(この記事は、第65号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、フランツ・リストのお話です。
昨年のクラシック音楽業界は、ショパン生誕200年という記念の年で、とても話題になり、ショパンの音楽をまとめたCDが発売されたり、ショパンコンクールも開催され、とても盛りあがりました。
そして、今年2011年は、フランツ・リストの生誕200年です。
フジコ・ヘミングさんの演奏でさらに有名になった「ラ・カンパネラ」や「愛の夢第3番」「ハンガリー狂詩曲」などが有名ですね。
しかし、ピアノを弾いている方ならご存知かと思いますが、リストの作品は難しい曲がとても多いのです。これは、プロのピアニストも感じているようで、世界的に有名で巨匠とまで言われたピアニストでさえ、リストの作品を「演奏不可能」と話したそうです。
例えば「ラ・カンパネラ」を見てみますと、始めの方はそれほど難しい印象はないかもしれませんが、1拍の中で2オクターブ違う音を16分音符で弾かなければなりません。とても音が飛んで、しかもアレグレットの速さ(やや速く)なので思った以上に速く、しかし難しいからと言って音を間違えてしまいますと、メロディーの音なので、とても目立ってしまうのです。
またペダルをあまり使用しない所なので、ペダルで何とかするということも出来ず、ひたすら間違えないように練習するしかありません。
このように単音の跳躍だけでも、ひと苦労するのですが、後半になりますと、和音やオクターブで弾く箇所ばかりになり、その状態で音が飛ぶ所も多く、しかもフォルテやフォルティッシモなど強い音で弾かなければならないので、これは本当に難曲そのものと言えます。
以前、お子様の発表会の講師演奏で弾きましたが、「なぜ、こんな(難しい)曲を選んでしまったのだろう」と後悔の気持ちを持ったこともありました。
上級者の生徒さん方がよく弾かれる「愛の夢第3番」も、レッスンを見てみますと、結構苦戦されている事が多いように思います。音楽を聴く限りでは、ゆったりとしたロマンティックな雰囲気で、とても素敵なのですが、そのように弾くことが難しいのです。
曲の最初に出てくるメロディーですが、実は右手で弾いたり、左手で弾いたりして、音によって弾く手が変わっています。それをあたかも1本の手で弾いているかのように弾くことに苦労するわけです。
また、途中で即興的な雰囲気で、とても速くパラパラと音を弾く所があり、ここも難しい所です。聴いていますと、優雅そのものですが、弾いている生徒さん方は、他の音符よりもはるかに小さくごちゃごちゃと書かれている音を把握するだけでもひと苦労しています。このような箇所は、他の曲にもよく見られるので、リストの作品ならではと言えるでしょう。
リストが、何故これほど難しく、譜読みも大変な曲をたくさん作ったのかは謎ですが、その手がかりとなるのは、リストが「ピアノの魔術師」と言われ「クラシック音楽の歴史上、最高のピアニストであった」と言われている事です。
7歳でピアノを始めて、2年後にはコンサートを開き、11歳ではベートーヴェンの弟子であり、当時音楽教師としてとても有名だったチェルニー(練習曲を数多く作曲したことで有名です)に習い、その翌年には、当時巨匠だったベートーヴェンに会い、絶賛されたのですから、その素晴らしさは想像できますね。
当時は、コンサートやサロンで自作自演することが普通でしたので、この難解な作品もリスト自らが演奏していたと思われます。
現代でも、巨匠と呼ばれる素晴らしいピアニストがたくさんいる中で、未だに「歴史上最高のピアニスト」と言われているリストが弾くとどんな演奏になるのか、聴いてみたくなりますね。
(この記事は、第65号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回のピアノ教室の出来事は、冬休み明けのピアノ教室のお話です。
年末年始のお休みも終わり、ピアノのお教室もレッスンがスタートしています。小・中・高校生は、11日から学校が始まった生徒さんが多く、例年よりも長い冬休みだったようです。
お休みの期間中にやっていた事を聞きますと、塾の冬期講習に参加していた生徒さんが何人もいました。普段、ピアノのレッスンの後に夕食のお弁当を持って塾に通う生徒さんもいて、いつもはレッスン後に「塾も頑張ってね。いってらっしゃい」と声をかけていますが、この冬休み期間は、朝から塾でお勉強をして、お昼を食べ終えて空になったお弁当を持ってレッスンに来ていました。
また、部活動の練習に参加していた生徒さんもいました。運動系の部活動では、外で活動をしますので、とにかく寒くて大変なんだそうです。
そして一番多かったのが、お祖父さんやお祖母さんの家へ遊びに行っていたという生徒さんです。特に小学生に関しては圧倒的に多かったですね。しかし、お祖父さんやお祖母さんの家と言っても、とても離れた距離ではなく、思ったよりも近県だったりします。いわゆる「田舎へ行く」というイメージではないようで、昔とは変わってきているのかもしれません。
不況が長引いていますが、海外へ遊びに行っていた生徒さんも何人もいました。
「あら、○○ちゃんのお家は、すごいわね、海外旅行してきたのね」と、お話しを聞きますと、海外に住んでいるご友人に会いに行かれていたようです。そこのお宅に泊って、街中を案内してもらって観光して来られたようです。地元の方から色々な情報を聞いたり、案内してもらえると、より旅行も楽しくなりそうですし、久しぶりにご友人と会えるというのは、嬉しいものですね。
もちろん、ご家族で個人旅行という生徒さんもいました。毎年、年が明けてから1週間ほど海外へ行かれているようです。なんとも羨ましい限りです。
このように長い冬休みをそれぞれのスケジュールで過ごし、いざレッスンが始まりますと、ハッと感じることがあります。
よく練習をしていて、随分先まで弾けるようになっている生徒さんと、先に進むどころか、やりかけの曲まで弾けなくなっている生徒さんに、二分されるのです。
どの生徒さんも、1・2回はレッスンがお休みになりますので、その分多めに宿題を出していて、「学校がお休みのうちに、教材をどんどん進めましょうね」と声をかけているのですが、このどちらかの結果となり、人数的には大体半々づつに分かれます。
これは、レッスンをしている立場から見ますと、興味深いというレベルではなく、大きな差がついているわけですし、ある意味危機感も感じてしまいます。多めの宿題をこなして、なおかつその先まで練習をしている生徒さんは、レッスン回数で言いますと、お休みの1・2回にプラスして、それ以上のレッスンで弾く曲数をこなしている事になります。3回分くらいのレッスンを受けた後のレベルに進んでいるのです。
その反面、やりかけだった曲も忘れてしまっている生徒さんは、冬休みの前の状態をキープすることもできず、厳しい見方をしますと後退している事になります。単純に約1ヶ月分の差がついてしまった事になるのです。
長期のお休みには、冬休みと夏休みがありますので、同じ回数のレッスンを受けているのに、1年で約2か月分もの差が生まれ、それが何年も続くとなりますと、大きな差となって表れることになります。
長期のお休みにしか出来ない事は色々ありますし、それぞれ状況や予定が違いますので、なんとも言えない部分でもありますが、毎年感じているこの現実だけは生徒さんや親御さんに知っていてほしいと思うのです。
2010年の1年間を振り返って、いくつかのデータからランキングを発表いたします。
教材の販売結果:
販売させていただいております教材の販売数ランキングは、以下のようになりました。(ダウンロード版を含みます) ご購入いただきまして、誠にありがとうございます。
1位 後悔しないピアノ選び
2位 はじめてのピアノレッスン(ステップ1)
3位 はじめてのピアノレッスン(全巻)
4位 趣味のピアノ・楽譜教本(5巻集)
5位 はじめてのピアノレッスン(ステップ2,3)
(コン・ヴィヴァーチェの教材リストを参照)
この順位は、2009年とまったく同じですが、数字的には「後悔しないピアノ選び」の販売が大きく伸び、過去最高となりました。多くの方に、ピアノという楽器が種類やメーカー、モデルや製造時期などによって大きく異なり、弾き方や癖にまで影響を与えることをご理解いただけたのではないかと思い、うれしく思います。
この解説書の第1章は、こちらのページで無料で公開しておりますが、インターネットで公開することが難しい核心部分は、解説書の購入をお願いいたします。
次に、教材をご購入いただいた方の男女比ですが、約7対3となりました。2009年は、8対2でしたので、女性の比率が増えたことになりますが、教材別に見ると「後悔しないピアノ選び」を購入されている女性の方が増えていますので、ご自身がピアノを始められたというよりも、お子様のためにピアノの購入を検討されている親御さんが購入されている可能性も考えられます(販売時に年齢の情報は収集しておりません)
購入された方の地域も、2009年同様全国に分散しています。多い順では、東京、神奈川、静岡、千葉、兵庫と続きます。
ピアノ・コンシェルジェのアクセス数:
ピアノやピアノの練習などにつきまして、ご不明な点やご質問に回答するピアノ・コンシェルジェのコーナーも、非常に多くのアクセスをいただきました。
ご質問も多くいただき、2010年の1年間で74個のご質問に回答させていただきました。ただ、特定の曲の弾き方についてのご質問や、お子様に適切な教材の紹介など、調べるのに時間がかかるご質問では回答に時間がかかりましたことと、一部のご質問には、回答ができませんでしたことをお詫びいたします。
ご質問をされる際には、状況につきまして、可能な限り詳細に記述していただきますと助かります。あまりに短いご質問は、そのご質問の意図がわからず、回答が難しくなってしまいます。ご協力をお願いいたします。
2010年1月から12月のピアノ・コンシェルジェのアクセス数での順位は、以下の通りです。上位8位の顔ぶれが2009年と変わらないため、今年は上位20位までの順位を掲載いたします。
1位 バイエル、ブルグミュラー、ソナチネ、ソナタのレベルとは?
2位 ソナチネアルバムのレベルとは?
3位 バイエルのレベルとは?
4位 ブルグミュラー25の練習曲のレベルとは?
5位 ピアノのペダルの練習方法
6位 ソナタアルバムのレベルとは?
7位 ピアノの黒鍵の使い方
8位 ソナチネアルバムを練習する順番は?
9位 小学二年の子供のピアノの発表会の曲選びで悩んでいます
10位 高いドに#が付く場合、低いドも#の記号で弾きますか?
11位 シャープやフラットの臨時記号の読み方は?
12位 マンションでピアノは弾ける?
13位 発表会は、子供にどんな服を着せたら良いのでしょうか?
14位 子供のピアノの発表会の曲がなかなか決まりません
15位 小3男の子(ピアノ歴4年)の発表会の選曲で悩んでます
16位 「エリーゼのために」と「お人形の夢と目覚め」ではどちらが難しい?
17位 3歳から4歳の子供にピアノを習わせるためのおすすめの教本は?
18位 楽譜が読めるようになるには?
19位 独学でピアノを練習するメリット・デメリット
20位 ピアノ発表会の曲についてご相談
また、最近3ケ月のデータを見ますと、上記のような定番の質問以外に、以下のようなページのアクセス数が伸びています。
・ シャープ、フラット、ダブルシャープ、ダブルフラットの鍵盤の場所
・ 子供のためのお薦めのピアノ教材
・ 小5女の子(ピアノ歴5年目)の発表会の選曲で悩んでます
・ ピアノを始めるのに年齢の限界は?
・ 本人にピアノの素質があるのか、どこで見出したらいいのでしょうか
全般的には、ピアノの弾き方についてのアクセス数が多いのですが、最近のトレンドとして、お子様のピアノ発表会や教材についての質問が増えています。
コン・ヴィヴァーチェでも、今年は、お子様のピアノ教育についての解説書を新たに販売する予定です。お子様にピアノを教えるための教材ではなく、親御さんにピアノを習うことのメリットや効果、具体的な目標を理解していただき、いつまでに、どこまでピアノを習わせるべきかを理解していただくための解説書です。ご期待ください。
その他の音楽ナビのアクセス結果:
コン・ヴィヴァーチェでは、ピアノ・コンシェルジェ以外にも、「ピアノのしらべ」「あなたのピアノのレベルチェック」「趣味の音楽」「無料楽譜でピアノレッスン」「音楽関連グッズ」など、音楽を身近に楽しめる「音楽ナビ」のコーナーを用意しております。
このピアノ・コンシェルジェを除く音楽ナビのアクセス数による順位は、以下の通りです。今年は、15位まで掲載いたします。
1位 あなたのピアノのレベルチェック
2位 ピアノのしらべ:パッヘルベル作曲「カノン」
3位 ピアノのしらべ:ランゲ作曲「花の歌」
4位 音楽関連グッズ:ピアノ発表会 子供ドレス
5位 無料楽譜でピアノレッスン:パッヘルベル作曲「カノン」
6位 運動会の曲「クシコスポスト」「天国と地獄」
7位 チャイコフスキー作曲「くるみ割り人形」より「花のワルツ」
8位 無料楽譜でピアノレッスン:バッハ作曲「主よ、人の望みの喜びよ」
9位 ピアノのしらべ:ベートーヴェン作曲「エリーゼのために」
10位 ピアノのしらべ:ハチャトゥリアン作曲「仮面舞踏会」
11位 無料楽譜でピアノレッスン:「アメイジング・グレイス」
12位 ピアノのしらべ:メンデルスゾーン作曲「ベニスの舟歌」
13位 ピアノのしらべ:イエッセル作曲「おもちゃの兵隊のマーチ」
14位 ピアノのしらべ:ショパン作曲「雨だれ」
15位 無料楽譜でピアノレッスン:「聖者の行進」
昨年同様、「あなたのピアノのレベルチェック」やパッヘルベルのカノンが上位を占めましたが、お子様の発表会のドレスや、有名な曲の紹介に多くのアクセスが集まりました。
また、音楽ナビとは異なりますが、中級者向けの「ピアノ曲ワンポイント攻略法」にも非常に多くのアクセスが集まり、特に、下記3つのアクセス数は大きく伸びました。
・ ピアノ曲・ワンポイント攻略法:モーツアルト「トルコ行進曲」
・ ピアノ曲・ワンポイント攻略法:ショパン「子犬のワルツ」
・ ピアノ曲・ワンポイント攻略法:ショパン「ノクターンOP9-2」
中級者向けの情報を探している方も多いようです。今年は、中級者向けのページの充実も進めていきたいと思います。
今後も、利用者の皆様方のご要望に耳を傾け、ご期待に添えるようなコンテンツを増やしてまいります。
最近の投稿
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)