(この記事は、第232号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ピアニスト清塚信也さんのお話です。

最近、テレビで清塚さんのドキュメンタリー番組が放送されました。

清塚さんの名前をご存知ない方もおられると思いますが、そのような方でも、清塚さんの演奏を聴いたことがある方は結構多いのではないでしょうか。

というのも、一大ブームとなり、クラシック音楽界が注目されるきっかけとなったドラマ「のだめカンタービレ」で、主人公の「のだめ」が憧れる天才指揮者 千秋先輩のピアノ演奏の吹き替えを担当したのが、清塚さんなのです。

その他にも、映画「神童」の吹き替え演奏や「エヴァンゲリヲン」のサウンドトラック演奏、ゲームの演奏提供や作曲などもされていて、幅広いジャンルで演奏をされています。

また、今月から始まったドラマ「コウノトリ」の音楽監督もされていて、重厚なクラシック音楽もさることながら、軽快なポップスまで弾きこなす、エンターテイメント性のあるピアニストです。

当の御本人は「マルチピアニスト」と思っていらっしゃるそうですが・・・

清塚さんは、1996年に全日本学生音楽コンクール中学生の部で優勝して注目を浴び、その後も、ショパン国際ピアノコンクール・イン・アジアで優勝、イタリア・ピアノコンコルソ金賞という輝かしい実績を残しているピアニストで、桐朋学園大学付属高校を首席で卒業し、モスクワ音楽院に留学した経験もあります。

5歳の時に、お母様の徹底した英才教育を受けて、言われるがままにレッスンに通っていたそうです。お母様自身が音楽の道に進めなかったので、子供に夢を託したのですね。

負けることを許さず、ピアノ以外の事をやる事も許さないお母様の厳しい教育方針で、学校から帰るとお母様と一緒にレッスンに通い、帰宅後も練習ずくめで、友人と遊ぶこともなかったのだそうです。

中学生の時から、世界的なピアニストだった 故・中村紘子さんのレッスンを受けていて、演奏だけでなく礼儀作法なども叩き込まれました。

レッスンの時に、清塚さんがショパン作曲の舟歌を弾くと、演奏が終わっても中村さんが腕を組んだまま暫く黙り込み、その後、「大したもんよ。あなたは、もうこれひとつ(ショパン作曲の舟歌)を持って、世界中で演奏できるように頑張りなさい」と言ってくれて、舞い上がった思い出を話していました。

中村さんの指導を受けた門下生同士のお食事会で、この話をされていたのですが、その場に同席されていたみなさんは、歓声を上げて大いに驚かれていました。世界的なピアニストに、このような事を言われたら、誰でも飛び上がるくらい嬉しいものですね。

また、中村さんから「上手い、下手みたいなところで収まるな」とよく言われ、それが本当に勉強になったとも話していました。「人を感動させることだけが、ピアニストの正義」と話していた中村紘子さんのピアニストとしての哲学を感じていたのですね。

番組では、清塚さんがレッスンで使用していた楽譜が映され、そこには中村さん直々の書き込みがされていました。

ベートーヴェンのピアノソナタ「熱情」の第1楽章の冒頭部分には、「両手の音の深さや奥行きを意識するように」、「もっと低音(左手)に関心を込めて」、「リズムをもっと厳格に」などと書かれていました。第2楽章には、「全体に重々しく」、「風格ある大きな骨格をイメージして」と書き込みがあり、ある個所には丸印と共に「リズムが甘い」という厳しい注意書きもありました。

この曲を練習している方にとっては、とても貴重な演奏のヒントになりそうですね。

中村さんとのレッスンでのエピソードも、お話されていました。

ある曲の箇所について、清塚さんはどうしてもゆっくり静かに弾きたかったので、中村さんに相談をしたら「それだけ心が入って弾きたいというアイデンティティがあるんだったら、もう全部無視しちゃいなさい。弾きたいものを弾きなさい。それがピアニストよ」と言ってくれたので、自信を持って弾く事が出来ていると話していました。

中村さんのピアニストとしての信念が伺えると同時に、それを受け継いでいるピアニストがいることも、なんだか少し嬉しいような気持ちになりました。

現在放送されている、産婦人科医を主人公としたテレビドラマ「コウノトリ」のテーマ曲を依頼されたときの話もありました。

清塚さんは、作曲のヒントを見つけるために、実際に新生児病棟を見学に行き、その見学のお礼に演奏をプレゼントされていました。病気を抱えた赤ちゃんとそのお母さん、病院スタッフが清塚さんの演奏を聴いていましたが、赤ちゃんを抱いたまま、涙を流されていたお母さんの姿が印象的でした。

清塚さんは、ファンの間では「貴公子」と呼ばれ、順風満帆にピアニストとして活躍されているように見えますが、実は5年前に全くピアノが弾けなくなったことがありました。スポーツ選手に多く発症するイップスと呼ばれる原因不明の運動障害です。リハビリをして、驚異的な回復をされていますが、後遺症が今も続いていて、常に手が震えてしまうそうです。

ピアニストにとって、手は命と同じくらい大切なものですから、発症した時は絶望的に感じたでしょうし、リハビリも相当大変だったと思います。そして、今でも後遺症と闘いながら活躍をされているわけですから、凄いと思わずにはいられません。

「ピアニストになれなかったら、生きていかなくていい」とまでお母様に言われ、寂しかった清塚さんですが、その厳しさが糧になったのか、今ではピアノを中心に人々と触れ合う事が出来て、それがなによりも幸せだと笑顔で話していました。

清塚さんの今後のマルチな活躍が、ますます楽しみに感じると同時に、まずはドラマのテーマ曲をしっかりと聴いてみたいと思いました。

スポンサード リンク



(この記事は、第231号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、発表会やコンサートの本番を控えた生徒さん方の様子です。

10月に入り、今年も残すところ3か月となりました。芸術の秋ということもあり、ピアノ教室では、生徒さんの晴れの舞台である発表会やコンサートが次々と開催されています。

まず、オーディションの合格者お披露目コンサートが、10月1日に行われます。

以前にも参加したことがある小学生の生徒さんが参加しますが、夏から本格的に塾に通う事になり、宿題と授業に追われて、なかなか大変な日々を過ごしているようです。この生活が始まってしばらくは、ピアノの練習量が少なくなり、少し進度が緩やかになりましたが、やはり本番が近づくにつれて、短い時間でも効果的に練習が行えるように工夫されているのか、本番前の最後のレッスンでは、グンと曲がまとまっていて驚きました。

このコンサートの様子は、また後日お話しできればと思います。

そして、10月下旬には、大人の生徒さんの発表会が開催されます。今年は、初参加の生徒さんも数人いらっしゃいます。

トップバッターを務めるのは、70代の生徒さんです。

この生徒さんとは、今年の年明けに再会し、その後レッスンに復帰されました。現在もピアノのサークルに所属され、ご友人方とピアノを楽しんでおられます。レッスンでは、弾きたい曲を自らおっしゃっていただき、曲が決まると、きれいに楽譜を製本して、毎回レッスンでは録音をされるほど向上心溢れる生徒さんです。

本番では、どれくらい緊張されるか未知数ですが、緊張しても力が出し切れるように、細かい所を詰めている最中です。

先日のレッスンでは、衣装についてのご質問もいただきました。少しドレッシーな装いをされる方が多いというお話をして、「是非、ドレスアップして参加されてはいかがでしょうか」とご提案もしました。

春からピアノを見させていただくことになった大学生の生徒さんも、大人の発表会は、今回が初参加です。小さい頃からピアノを習っていた生徒さんなので、発表会自体は数多くこなしているようです。

今回は、ご本人が一度は弾いてみたかったというショパンの作品を弾きます。テンポが速く、コロコロと間髪入れずに場面転換する作品なので、テクニック的にも音楽的にもなかなか難しい曲です。

練習を始めてしばらくは、「速く弾かないと」という思いから、少し焦ってしまったり、粗い感じになっていました。これは、速いテンポの曲を弾く時に起こりがちな事です。

まずは、しっかりと曲を理解して、ゆっくりなテンポで部分練習をするところからレッスンし、だいぶコントロールして弾けるようになってきたので、現在は、それぞれの場面での表情の付け方などをレッスンしています。ショパンの華やかな「動」の魅力と、憂いに満ちた哀愁漂う「静」の魅力の両方が伝わり、ショパンの奥深さを演奏で表現できたらと思います。

また、大人の発表会に何回も参加されているベテランの生徒さん方もいらっしゃいます。

だいぶ前に一度弾いたことがある曲を「もう一回、ちゃんと弾きたい」という事で、リベンジされる生徒さんもいらっしゃる一方で、難しい曲にチャレンジされている生徒さんもいらっしゃいます。いろいろな参加の仕方が出来るのも、大人の発表会ならではです。

リベンジされる生徒さんは、テクニック的にはおおよそ大丈夫なので、音楽的な表現についてレッスンをしています。

弱い音で始まる音楽なのですが、どうしても弱く弾く事を意識し過ぎて緊張してしまい、浅い感じの音になってしまうのです。しかし、1回通して弾くと調子が掴めるようで、2回目には割と良い感じで弾き始めることができます。本番は1回のみで、リハーサルもありませんので、なんとしても1回目で深さのある音で弾き始めなければなりません。残すところ2回のレッスンで、どこまで掴んでいただけるのかが大きな課題です。

難しい名曲にチャレンジされている生徒さんは、時々、弱気とも取れる発言をされることがあり、「大丈夫です!」と励ましながらレッスンをしています。とにかく細かい部分の練習ばかりしていますので、大変だと思いますが、「難しいなあ」とおっしゃりながらも、黙々とこなしています。

だいぶ流れてきましたので、この調子で本番まで着実に進めていければと思っています。

私自身も、11月のコンサートに向けて日々練習に追われています。先日練習会を行い、演奏順なども決まり、本番が近づいてきた実感が更に湧いています。

練習会では、第2楽章など、前回よりも大幅に改善できましたが、もっと大きなフレーズで弾く事や、第1・第3楽章について、全般的にフレーズの最初の音がはっきりしないというダメ出しをされてしまいました。

確かに録音を聴いてみますと、聴きづらい感じになってしまったので、改善しながら、他の部分について、もっと細かく練習をしているところです。

割とシンプルでわかりやすい音楽だからこそ、少しの曖昧さがとても目立ってしまうので、丁寧な練習の大切さを改めて感じています。

本番で力が存分に発揮できるように、生徒さん方とご一緒に成長していければと思っています。

スポンサード リンク



(この記事は、第230号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、お子様の公開レッスンのお話です。

先日、お子様を対象とした公開レッスンが行われました。私は講師として、2人の小学生のレッスンを行いました。

何回も公開レッスンを行っていますが、それでもやはり初対面の生徒さんのレッスンというのは緊張するものです。しかし、今回はレッスン前に最初の生徒さんと少しお話をする時間があったので、お互いに少し慣れてからレッスンを行う事が出来ました。

公開レッスンには、いろいろなやり方がありますが、私は最初に1回曲を通して弾いてもらいます。最初の生徒さんも次の生徒さんも、多少は緊張していたようでミスはありましたが、たくさん練習をしたようで、よく弾き込んでいる感じがしました。

最初の生徒さんは、少し細かいパッセージで音の粒が揃わない所があったので、その部分を中心にレッスンをしました。

音の粒が揃わないというのは、多くの方が悩む問題でもあります。指が弱いという根本的な問題が絡むので、長期的に基礎的な練習を積むことが必要になる場合もありますが、それ以外の事が原因だった場合には、意外と短期間で解決できる場合もあります。

今回の生徒さんの場合は、音が弱くなってしまう部分の打鍵の位置が適切でない為に、音の粒が揃わない事がわかりました。

ピンポイントでその箇所を弾きますと、一番弾きやすい鍵盤の位置で弾く事が出来ますので、きれいに音の粒が揃っていました。しかし、その部分の少し前から弾きますと、問題の箇所での打鍵の位置がずれていたのです。わざわざ弾きにくい鍵盤の位置で弾くわけですから、当然コントロールがしにくくなり、音の粒が揃わない事になります。

よくよく観察しますと、2つ前の音を弾く時点で、既に体勢が崩れている事がわかりました。この状態を直すことで、問題の箇所でも自然で無理のない打鍵が出来るようになるわけです。

レッスンで何回も反復練習を行い、少し掴めてきたようですので、きれいに弾けるようになるまで、そう時間はかからなと思います。

2人目の生徒さんは、華やかな曲を元気いっぱいに演奏してくれました。

生徒さんにぴったりな曲を選ばれたようで、楽し気な雰囲気も伝わってきましたが、少々曲の勢いに飲み込まれてしまっている感じがしたので、コントロールして弾くという事を少し見直してみました。

楽譜を閉じたまま、最初の部分から強弱について聞いてみますと、実はあまり覚えていない事がわかりました。また、同じフレーズが複数回出てくる部分での強弱記号のわずかな違いも、把握していませんでした。

これは実は、楽しい感じや軽快な曲、テンポの速い曲を弾く場合に陥りやすい問題なのです。

指を動かしていると、どんどん曲が進みますので、なんだか弾けている感じがするものです。しかし、傍から聞いていますと、突っ走ってしまっている印象になり、せっかく弾けていても、なんだかもったいない印象になってしまいます。

生徒さんと強弱記号などをよくチェックして、クレッシェンドでも、どの強さから始めて、どのくらい強くしていくのかという事を、一緒に確認していきました。

そうしますと、たった半ページの中でも、実はピアニッシモからフォルテまで幅広い強弱をつける曲である事を再認識されたようでした。こうして、改めて楽譜をよく読んで演奏しますと、まるで別人が弾いているかのように変化してくるのですから面白いものです。

1カ月後のコンサートに、今回の生徒さん方も同じ曲で参加されます。公開レッスンでのアドバイスが少しでも役立ち、素晴らしい演奏になればと思っています。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ