(この記事は、第252号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、ピアノ教室のオーディションのお話です。

ピアノ教室では、夏はお子様の発表会があると共に、オーディションが行われる季節です。

このオーディションは、教室に通っている大学生までを対象としたもので、発表会だけでなく、お客様の前で演奏を披露できる場を作ってあげる事が目的となっています。ずば抜けた才能の持ち主を発掘する一般的なコンクールやオーディションとは、少し異なるものです。

本番という舞台を数多く経験することは、ピアノや音楽を上達させるために、とても重要で貴重なのですが、意外にそのような機会は少ないものです。

発表会は、年に1回行っている教室が多いと思いますが、その他に本番となるとグレード試験くらいになり、それも年に1回のペースで受験することになりますから、本番を多く体験することは実は容易ではありません。

一般的なコンクールやオーディションは、昔に比べて随分増えており、難易度の幅も広がってきてはいるのですが、それでもすごく上手な方々が受験するイメージが根強く、実際にそのようなコンクールが多いので、心理的なハードルは高く、気軽に参加して本番を体験しようという感じにはなりません。

ピアノ教室のオーディションは、気軽に参加できて、ちょっと頑張れば手が届く難易度という事も大切に考えています。各学年ごとに細かく部門を分けていて、自由曲1曲のみで参加できるようになっています。通常のコンクールやオーディションは、課題曲、自由曲というように複数の曲を用意しなければならないので、その点でも参加しやすいわけで、年々参加する生徒さんが増えています。

そのオーディションで、先日審査員をしてきました。

今回は、小学校4年生を担当しました。このくらいの年代になりますと、お子様がよく弾く曲を選ぶ人もいれば、ショパンなど大人が弾くような曲を選ぶ人もいて、曲の難易度にかなりの差が出てきます。今回も、やはりショパンやモーツァルトのソナタを選んでいる方もいれば、ギロックなどのお子様向けの作品を選んでいる方もいました。

少し易しい曲を手堅く弾きこなすのか、曲の仕上がりが少々粗くても難易度の高い曲を弾くのか?という選択肢です。

曲選びは重要ですが、当然ながら、それ以上に曲の完成度や表現力、様々なテクニックがどのくらい身についているかなどが最重要ポイントとなり、それを踏まえて審査をしました。

3グループに分かれて審査を始めますと、調子よく弾いていたのに、突然暗譜が抜けてしまったり、思わぬミスをしてしまった方々も少なからずいて、惜しいと思ったり、しっかりとまとめ上げて、小学生ながら自分の演奏を披露しているような方もいて、将来が楽しみと思いながら聴きました。

全員の演奏を聴いた後に投票するのですが、今回は揉めることなく、すんなりと一発合格の方と、2次審査に回す方が決まりました。

その後、同じ小学校4年生の他の2グループと、合同審査を行いました。(敗者復活戦のようなものです)

他の2グループは、合否のボーダーライン上の参加者が多かったようで、合同審査は少し時間がかかりましたが、再度投票をしてみますと、すんなりと合格者を決めることができました。

同じピアノ教室のオーディションなので、全ての参加者が生徒さんであることを考えますと、演奏に合否をつけることはとても複雑な心境で、もう何回も行っていますが慣れることはありません。

それでも、すべての演奏に対してコメントを書いて渡すことができますので、素晴らしかったところを褒め称えることができますし、今後の課題になりそうなところは、いろいろなアドバイスを伝えることができるので、本番を体験して今後の上達に繋がるよい機会になると思っています。

指導者という立場から見ますと、いろいろな生徒さんの演奏を聴くことができますので、曲選びから曲の解釈や表現力など、なるほどと思うところもあり、今後のレッスンの参考になることも多々ありました。

残念な結果になってしまった方は、本当にがっかりして落ち込んでしまうこともあると思いますが、ピアノが嫌いにならないように、しっかりとフォローしたいと思いますし、次に向けて頑張ろうと、たくましく進んでもらいたいと思います。

合格した方は、大きなホールでの合格者お披露目コンサートもありますし、公開レッスンも控えています。さらに演奏に磨きをかけて、進化した演奏ができるように頑張ってもらいたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、第251号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、フジコ・ヘミングさんのお話です。

先日、ピアニストのフジコ・ヘミングさんを取り上げた映画を観てきました。雨が降る平日の朝一番の時間帯でしたが、ネット予約ができない映画館だったので、かなり早く着くように家を出ましたが、チケット売り場の前には既に10人くらい並んでいました。

ゲオルギー・ヘミング・イングリット・フジコさんといえば、独特の雰囲気を持つピアニストですが、以前、大ブレイクのきっかけとなった半生を紹介したテレビ番組を偶然に見て、大変衝撃を受けました。あれから月日が経ち、映画化されるということで興味を持ったわけです。

ピアニストをしていたフジコさんのお母様は、東京芸術大学の前身である東京音楽学校の出身です。当時は、「荒城の月」で有名な滝廉太郎などが教鞭をとっていた時代です。その後、留学先のドイツでスウェーデン人のデザイナーと出会って結婚し、フジコさんが生まれました。

映画は、14歳の時に書いていた絵日記の回想シーンとともに、現在の日常生活に密着したドキュメンタリー映画となっていました。

御年80歳を超えるピアニストですが、現在でもマネージャーを付けずに自らスケジュール管理をしながら年間60ものコンサートをこなし、アメリカやヨーロッパ、アフリカ大陸にもコンサートに出かけているそうです。

密着シーンでは、相当ハードはスケジュールで、お疲れモードの姿も見えつつ、それでも、毎日4時間のピアノの練習を欠かさない姿が映し出されていました。

古いシャンデリアが優しく照らし出すパリの自宅の中は、フジコさんがコンサートなどで着ている衣装のような世界観の内装が施され、そこに、ラグのかかった小さ目のグランドピアノと伴奏者が使用するためのアップライトピアノが置かれ、壁一面にある大きな本棚には古本がびっしりと並べられていました。時代や国を超えた独特の雰囲気の自宅で、大好きな猫も3匹くつろいでいました。

それでも、キッチンには招き猫などの柄の生地が飾られていたり、日本の食器を使っているところが面白いです。

フジコさんは、パリだけでなく日本や他の国にも自宅を持っていますが、日本の家は、パリの家とは全く異なり驚くほど伝統的な日本の家屋でした。昔の職人が手をかけて作ったものに、味わいを感じているのでしょう。

フジコさんは、大の動物好きでもあり、日本に住んでいた時には、30匹ほどの猫と一緒に暮らしていたこともあったようです。

パリでは、猫の他に小犬も一緒に住んでいて、コンサートなどで自宅を離れる時には、友人に預けているそうです。コンサート後に、6時間かけて電車に乗って愛犬を迎えに行くシーンが流れていました。フジコさんの姿と声を聞いた犬が、遠くから全力疾走で駆けつけ、体をくねくねさせて尻尾を思いっきり振りながら、何回も何回もフジコさんに飛びかかるシーンでは、映画館の中で、あちこちから笑いと歓声が起こっていました。

街中で出会ったお散歩中の犬をずっと見ているシーンがあったり、動物愛護のためのコンサートを開催しているシーンもあり、動物への愛情が伝わってきました。

絵日記の回想シーンでは、当時の生活ぶりが紹介されていました。

フジコさんの独特の世界観は絵にも表れていますが、小さい頃からお母様の厳しいピアノの指導を受けつつ、食べ物の配給を取りに行ったり、家事の手伝いをして大忙しの日々を送っていた様子が描かれていました。ハーフであることで差別を受けた辛さも、インタビューの中で語っていました。

当時習っていた世界的に有名なレオニード・クロイツァーについても、絵と共に日記に書かれていました。クロイツァーは、ロシア出身のピアニスト兼指揮者で、ベルリン音楽大学の教授や、日本でも芸大の教授を務め、多くの日本人ピアニストを育てて日本の音楽界に大きな貢献をしました。現在でもクロイツァーとゆかりの深い芸大、国立音大、武蔵野音大の大学院ピアノ科を主席卒業した学生には、クロイツァーの功績を記念した賞が授与されています。

クロイツァーは来日した時、既に世界的に有名だったわけですが、当時10歳だったフジコさんのピアノを聴いて「これは凄い」と喜び、無償でピアノのレッスンを受けられるようになりました。既に相当な腕前だったのですね。

フジコさんがクロイツァーのレッスンについて語っていて、常に人が歌っているように弾くことを指導されていたそうです。機械的に指を動かす練習をさせられなくてラッキーだったとも話していました。

16歳の時に、中耳炎をこじらせて右耳の聴力を失いましたが、芸大に進学し、卒業後には、かねてより希望していたベルリン留学をすべくパスポート申請をするのですが、そこで国籍が無いことが発覚します。元々スウェーデン国籍を持っていたらしいのですが、一度も行ったことがなく抹消されてしまったようです。日本人パスポートもなかなか取得できず、28歳の時にようやく難民としてドイツに渡り、ベルリンに留学します。

指揮者のカラヤンやバーンスタイン、ピアニストのサンソン・フランソワやパウル・バドゥーラ=スコダにも認めら、いよいよ大きな舞台でのリサイタルに漕ぎつける目前で、風邪をこじらせて聴力を失うという不幸が起こります。致命的な出来事によって世界デビューが白紙となり、耳の治療をしながらピアノ指導者としての日々を送りました。

その後、左耳の聴力は40%くらい回復したものの、16歳の時に失った右耳の聴力はもちろん失ったままです。

お母様の死をきっかけに日本に帰国して、月日が流れ、そして、私がテレビで見たフジコさんの半生を紹介したテレビ番組に繋がるのです。この番組をきっかけに、CDデビューを果たし数百万枚の売り上げを達成して数々の賞も受賞し、カーネギーホールでのリサイタルも果たしました。現在では、コンサートのチケットが入手困難なほど、世界的にも大ブレイクしています。

フジコさんのこれまでの軌跡を知るだけでも、波乱万丈で驚くばかりですが、映画の中ではいろいろなシーンでフジコさんのピアノ演奏が流れるのも魅力的でした。バッハからモーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、ドビュッシーまで、様々な作曲家のピアノ曲を聴くことができますが、やはりフジコさんの代名詞とも言えるリスト作曲の「ラ・カンパネラ」がほぼ全曲流れていたのは印象的でした。

リストの作品は、音楽的な内容よりも超人的なテクニックの方に目が行きがちですが、「魂を込めて弾いている」と言うフジコさんの言葉通り、激動の半生を過ごしてきたからこそ奏でられる、奥深く味わい深い演奏に、とても引き付けられました。

生徒さんにも、この映画をお勧めしたいと思いました。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ