(この記事は、2021年7月5日に配信しました第326号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、「十六歳のモーツァルト」という本のお話です。

十六歳のモーツァルト 天才作曲家・加藤旭が遺したもの 小倉孝保著 KADOKAWA

先日、インターネットでたまたまこの本の紹介を見つけ、興味を持ったので読んでみました。モーツァルトと言えば、クラシック音楽の世界では天才中の天才で、幼い頃より音楽的な才能を発揮して、3日でオペラを書いたなど神業とも思えるような偉業を成し遂げ、数々の傑作を生みだし、若くしてこの世を去った作曲家です。

ピアノや音楽に携わっている方だけでなく、普段ほとんど音楽とかかわりがない方でも、「トルコ行進曲」や「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「きらきら星変奏曲」、オペラ「フィガロの結婚」「魔笛」、交響曲第41番「ジュピター」などは、曲の題名はわからなくても、音楽を聴くと「聴いたことがある」と思うのではないでしょうか。

そんなモーツァルトのような、いやモーツァルトを超える才能を持ったと言われる加藤旭さんという作曲家を、今回初めて知ることができました。

1999年に生まれた加藤旭さんは、生まれた時からいつも穏やかで騒ぐこともなく、周りをよく観察し落ち着きのある子供でした。特に音楽に関心がある家庭ではなかったにもかかわらず、音に敏感で、音の出るおもちゃを好み、穏やかな音楽がテレビから流れてくると、いつの間にか聴き入っていたそうです。

また、絵本を読んでもらう事も好きで、2時間でも3時間でも飽きずに聴いていたそうで、聴くこと自体が心地よかったのでしょう。3歳前後からは、ピアノの鍵盤をたたいて遊び始め、他のおもちゃに興味を示さなくなったそうですから余程のピアノ好きだったのですね。

その後、ピアノを習い始めましたが、習得する能力の高さに指導者も驚き、1年程経つと楽譜をアレンジするようになりました。作曲家としての出発点ですね。

五線譜に楽譜を書くようになり、4歳で五線譜のノートに曲のタイトルを付けて、ゆったりとした音楽や暗く寂しい感じの曲、とびきり明るい曲など、様々な表情の音楽を作曲するようになりました。

「おかあさんがだいすきおとうさんもだいすき」「しゃぼんだまふいた」「ちょうちょがとんでる」など、曲のタイトルを見ただけでも、身の回りの出来事を音にして、音楽にしていることが伝わってきます。

消しゴムを使わず、猛スピードで楽譜を書き、頭の中で鳴っている音楽に書いている手が追い付かない程で、次々と浮かんでくる音楽を追いかけ、音符にしていく様は、モーツァルトやシューベルトと同じで、読んでいて驚きました。

また、旭さん自身が「音が色に変換される」と言っていたそうで、音を聴くと色を感じる共感覚をお持ちだったようです。これは、リストやリムスキー=コルサコフ、シベリウスなども持っていたと言われます。

幼稚園に入園すると、ピアノと並行してヴァイオリンも習い始めました。演奏の腕が上がると、ピアノと同じように作曲を始め、1ヵ月に20曲も作曲していたそうです。

お母様も、次第に旭さんの才能をどう伸ばしたらよいのか、いろいろと悩み考え、できるだけ多くクラシックコンサートに連れて行き、コンサート終了後には楽屋に突撃訪問して、指揮者の佐渡裕さんや船橋洋介さんに、旭さんが作曲した楽譜ノートを見てもらい、アドバイスをもらっていたそうです。

この幼稚園時代に作曲した作品は、サントリーホールで行われる東京交響楽団による「こども定期演奏会」のテーマ曲に選ばれました。小学校に入学したばかりの頃ですが、これまでの最年少受賞者です。この頃には、毎日作曲していて既に427曲も作り上げていました。家族で出かけるときには、必ず曲が浮かぶそうで、五線譜を常に持ち歩いていたそうです。

この演奏会のテーマ曲を選んだのは、指揮者の大友直人さんだったのですが、「旭さんの楽譜は、しっかりとした音楽で、魅力的なフレーズやアイディアが間違いなくある」と評価していて、コンサートでは、大友さんの指揮で演奏されました。演奏後は、客席に向かって大友さん自ら、「将来のモーツァルトかベートーヴェン、ラヴェルかドビュッシーになるかもしれません」と、旭さんへエールを送ったそうです。

入学したばかりの小学校でも、音楽の研究主任の先生に才能を高く評価されます。30冊を超える楽譜ノートには、音符が実に正しく書かれ、消した後さえなく、オーケストラ用の曲もあり、才能の原石に出会ったような感覚で、「まるでモーツァルトの生まれ変わり」だと衝撃を受けたそうです。

この先生は、自身も作曲をしていましたが、「作曲は、何度も音を確かめて楽譜を書き直し、小さなピースをあれこれ試しながらジグソーパズルを作るような作業なのに、旭さんは、一瞬にしてカメラで全体像を掴んでしまっているようで、天賦の才能を与えられた子とは、旭さんのような存在だ」と思ったそうです。

小学3年生の時には、再び「こども定期演奏会」のテーマ曲に選ばれます。テーマ曲に選ばれると、プロの音楽家がオーケストラ用に編曲するのですが、編曲を担当した音楽家の長山善洋さんが旭さんの楽譜を見て、「ピアノで作曲をしながらも、オーケストラの音色を意識した作品作りをしていて、明らかに小学1年生の時とは違っている」と驚いたそうです。

その後、中学受験をすることになり塾に入りますが、入塾時からかなりの成績優秀者だったそうです。そして、灘、開成、栄光学園と、関西と関東の名門最難関中学に全て合格し、通学がしやすい栄光学園中学に入学しました。

中学受験の準備あたりから、作曲のペースはだいぶ減ったようですが、ピアノのレッスンを受けながら文学や化学にも興味の幅を広げていきます。しかし、中学2年生の秋から頭痛を訴え始め、検査をすると頭部に腫瘍ができていました。

本の中では、その後の体調の悪化や家族の動揺などが事細かに書かれていて、段々と読むのが辛くなるほどの生々しさでした。そして、ついに余命3ヵ月と宣告されます。

まだ中学生という若さで、プロが認める作曲の能力を持ち、成績優秀、人柄も申し分ないという非の打ち所がない旭さんを襲った運命は、あまりにも悲しく不条理で、言葉さえ見つかりません。

日々、旭さんが苦痛と衰えに苦しむ中、ご家族が旭さんの生きた証として、また旭さんと同じように難病と闘う人達が治療に前向きになってほしいという気持ちから、旭さんの作品のCD制作を考え、旭さん自身も誰かの役に立てるのは、自分の作った曲しかないと思うようになります。

あと1ヵ月かもしれないという旭さんの残された時間内にCDが完成するように、ピアニストや関係者が準備を行い、遂にCDが完成します。CDが発売されると、その反響は大きく、たくさんの感想が寄せられたそうです。その後、旭さんは再びピアノへの情熱を呼び起こし作曲を始めます。

目が見えなくなり、「明るい世界への憧れが捨てきれない。やはりお母さんの顔が見たい」と泣いていた旭さんが、突然左手の旋律を思いつき、楽譜制作ソフトを使って作曲を始め、16歳の誕生日の翌日、遂に「A ray of light (一筋の希望)」という曲が完成します。

その後も、木管三重奏曲などを作曲し、周囲からは奇跡が起きるかもしれないとも思われていましたが、年を越すと発作やけいれん、運動性失語など病状は悪化していき、遂に16歳で生涯を終えることになります。

旭さんの死後、住んでいた鎌倉市からは、彼の楽曲と前向きな姿勢が多くの市民に勇気と感動を与えたとして感謝状が贈られ、厚生労働省の自殺対策推進室は、ゲートキーパーソングとして彼の曲を採用しました。

本を読んだ後に、旭さんの「A ray of light (一筋の希望)」を聴きました。重々しく苦しくなるような悲しみの音楽が鳴り響き、もうだめかと思えるような世界から、微かに一筋の細い光が見えてくるという音楽で、親しみやすく聴きやすい音楽なのに、メッセージ性が大変強く、「凄い」という言葉しか見つからず、思わず泣けてくるような感動を覚えました。

モーツァルトなどクラシックの作曲家は、両親のどちらかが音楽に精通している事がほとんどで、早くから音楽の英才教育を受けてきた人ばかりです。しかし、旭さんはそのような家庭環境ではなく、自らの様々な体験を、まるで小さい子が自由に絵を描くように音楽を作り、生涯作曲を習う事はありませんでした。彼のような人こそ、「真の天才」なのかもしれません。

他の作品も大変興味があるので、これから聴いてみようと思いますし、ピアノの生徒さん方にも彼のことや作品について話してみたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2021年6月21日に配信しました第325号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、大人の生徒さんのピアノレッスンの様子です。

お子様は、約1ヵ月後に発表会ですが、大人の生徒さんの発表会は晩秋に開催されるので、まだまだ先になります。現在は、それぞれマイペースにピアノを弾いて、レッスンに通われています。

最近は、やはりコロナのワクチンの話が、話題に上がることが多くなりました。巷では、予約の電話がなかなか繋がらないとか、分かりにくいなど、いろいろと言われていましたが、ピアノ教室に来られる生徒さんのお話を聞く限りでは、そうでもないようです。

予約が大変という話を聞いて、息子さんや娘さんにワクチン接種の予約を取ってもらった方が何人もおられましたが、「息子に頼んだらスムーズに予約ができた」「自分でホームページから予約したけど、意外にわかりやすかった」という感想を聞きました。

先日1回目のワクチン接種を終えて、夜も眠れないほどの激痛を味わってしまった生徒さんは、2回目の接種がレッスンの前日という事もあり、「レッスンに来られないかも」と弱気になっていました。そのレッスン当日に連絡がなく、大丈夫なのか、はたまた電話を掛けられないほどの辛さなのかと心配していましたが、いつもと変わらない様子で教室にいらっしゃいました。

「2回目の接種が昨日でしたよね。体調はいかがですか?」と真っ先に声を掛けました。すると、「そうなんですよ。昨日予防接種をしたんですけれどね。これがね、なんともないんですよ。2回目は熱が出るとかなかなか大変だと聞いていましたから、どうなるのかと思っていたんですがね、あまりに何ともなくて、2回目の接種って本当にやったんだろうか?と思っちゃうくらいでしてね」と、半信半疑のような表情をしながらお話をされていたので、思わず笑ってしまいました。

「そうなんですね。夢か幻か?という感じなんですね。それにしても、何ともなくてよかったですね」と私も安堵しました。

「お孫さんとも早く会いたいから、予防接種を打ちたいわ」と話されていた別の生徒さんは、レッスン室に入るなり「私、今日コロナのワクチンを打ってきたんです」と、にこやかに話し始めました。

「え~っ、そうなんですか。体調は大丈夫ですか?」と前のめりになって声をかけました。すると、「大丈夫です。午前中に大手町に行って打ってきたんです。娘が予約をしてくれましてね。」「あの、大規模接種会場ですよね?出口がわかりにくいとか、行列だとか話を聞きましたけれど。」「そうそう、竹橋の駅からすぐなんですけどね。いろんなところにたくさん案内の人が立っていてね。分かりやすかったわ。すんなり打ってもらって、打ち終わったら30分は経過観察で待たないといけないんだけれど、それを入れても40分くらいで済んじゃったかしら」と詳細を教えてくださいました。

「そうだったんですね。だいぶスムーズでしたね。」「あそこは、自衛隊の方がやってるんでしょ。だから日頃の訓練で慣れているのかしら。ホント、これから打つ人にはお勧めだわ」とも、おっしゃっていました。

この生徒さんは、ご近所に娘さん一家が住んでいるという事もあり、以前はお孫さんなどもよく自宅に遊びに来ていたそうですし、お誕生日会やクリスマスパーティなどもされていたそうです。コロナの影響で、会う事も遠慮されていたそうですが、接種後は安心して会う事ができるかもしれませんね。

コロナの話はこの辺にして、レッスンの話題に移ります。

結構前に、お仕事を早期退職され、時間に余裕があるのでピアノを本格的にやりたいという事で、レッスンに来られている生徒さんがいます。「本格的」という事で、ハノンピアノ教本を一通り練習して、チェルニー30番練習曲も終わらせ、今は同じくチェルニーの40番練習曲に進んでいます。

お子様の生徒さんの場合は、テクニックの教材といわゆる曲集のようなもの、そしてワークなどを使用することが多いと思いますが、大人の生徒さんの場合は、楽しみの要素が大変強く、なかなか練習時間の確保が難しいこともあり、弾いてみたい曲だけを練習することの方が多くなります。ですから、チェルニーの練習曲を弾いている大人の生徒さんは、珍しいと思います。

新しい練習曲も、1週間後のレッスンまでに、きちんと最後まで弾ける状態に仕上げていますので、とても熱心な生徒さんです。昨年は、ベートーヴェン生誕250年のメモリアルイヤーでしたが、前からベートーヴェンの曲を弾きたかったとの事で、ソナタの「悲愴」「月光」をそれぞれ全楽章弾いていました。

レッスンでは、1楽章から練習して、2楽章、3楽章と進め、1つの楽章が終わると、前の楽章から続けて弾く事もして、3楽章まで弾けるようになったら、全楽章通して弾いてみる事までしていました。

「月光」を全楽章弾けるようになって、曲が仕上がったときに、「次の曲は、どうしましょう?ベートーヴェンでも他の作曲家の曲でもなんでも。「悲愴」「月光」と来ましたから、「熱情」を弾いたらベートーヴェン3大ソナタ制覇になりそうですね」とお話すると、「えっ、あれは。。。大変ですよね」と絶句されていました。

「いえいえ、絶対弾いてくださいとかではないですから。1楽章は長いですから、やるとしたら2楽章から練習をして、3楽章、そして1楽章という順番の方がやりやすいかもしれませんね」とフォローをして、「ご自宅に戻られてから、考えてみてください」と話して、いったん終了しました。

そして1週間後、「いろいろ考えたんですけど、やってみます」とおっしゃりながら開いた楽譜は、ベートーヴェンの「熱情」ソナタで、2楽章からコツコツと練習を進めて、つい先日全楽章を終えることができました。

「いや~、凄いですね。3大ソナタ制覇しちゃいましたね」とお話すると、「熱情の1楽章なんて、どうなっちゃうんだろうと思っていましたけれど、なんとか弾けるようになりました」と、弾いた直後なので疲れ果てている様子でしたが、どこかほっとしたような表情でお答えになっていました。

来週からは、リストの愛の夢 第3番を弾いてみたいとおっしゃるので、「いいですね。ベートーヴェンが続いて、だいぶ重かったですからね(笑)。ガラッと曲想も変わって華やかですし、長さも2ページですから短いですよ。「熱情」を練習した後ですから、楽に感じるかもしれませんね」と話すと、「いいんですか~?」と嬉しそうにおっしゃっていました。張り切っている様子なので、きっと1週間でかなり譜読みを進められるのではと思っています。

別の生徒さんで、初めてブラームスの曲に挑戦されている方は、使用する音域の広さに戸惑っていましたが、最近だいぶ慣れてきました。先日のレッスンでは、なかなか音が繋がらず、「ぷつぷつ音が切れるんです」と困っている様子でしたが、もう少ししたらペダルを使用するので、音が響いて繋がりますから大丈夫ですよと答えますと、ほっと安心されていました。

なかなか正しい音がはまらない箇所もありましたが、急に前の音との幅が狭くなるところで、5番から1番の指を使うのですが、手の平を小さく縮めることが少し足りないことが原因でした。

「5番を使用して弾くと、その直後に、かなり手の平を小さくしておかないと正しい音が弾けないところが難しいのですが、それができた後は、自然に次の音を弾けるところがメリットなんです。4番を使用して弾くと、その直後は、手の平を縮めなくても自然に弾けますが、以前から4番を頻繁に使用して違う音を弾いていますから、紛らわしくなることがデメリットです。5番でも4番でも、どちらの指を使って弾いても良いとは思いますが、どうしましょうか?」と話すと、「きっと、楽譜を書いた人がこの指を使って弾くようにと、練習という意味を込めて書かれていると思うので、書いてある通りの指で弾きます」と、即座にお答えになりました。

「そうですね、いろいろな指を使って弾く事で訓練にもなりますし、クラシック音楽の場合は特に楽譜に忠実であることが大切ですからね」という事で、結局楽譜通りの指を使うことになりました。まだまだ不安定な状態ですが、毎日コツコツと練習をする方なので、きっと今回も克服できるのではないかと思っています。

大人の生徒さん方は、ご自分以外の事でも何かとお忙しくされている方が多く、そんな中で練習時間を確保してピアノを弾いていることに、本当に凄いなあと毎回レッスンのたびに感じています。そんな方々に、少しでもレッスンに来てよかったと思っていただけるように、これからも精進したいと思います。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ