(この記事は、第59号のメールマガジンに掲載されたものです)

たのしい音楽小話、今回は、先日まで熱戦が繰り広げられていたショパンコンクールのお話です。

ショパンコンクールは約3週間かけて、ショパンの生まれ故郷であるポーランドのワルシャワで行われました。今年はショパン生誕200年ということもあり、これまで以上に関心を持って見られた方も多かったのではないでしょうか。

このメールマガジンでも、これまでに何度か取り上げてきました。ブログでも過去の記事を読むことができます。

世界最高峰のショパンコンクール・日本人の成績は?

ショパンコンクールは、ちょっと特殊なピアノコンクール

ショパンコンクール・第3次予選から本選へ

ショパンコンクールに参加したピアニストとそのエピソード

ショパンコンクールは5年に一度開催され、このコンクールで優勝しますと、一気に世界中に名が知られるようになります。入賞者でも、その後世界を舞台にピアニストとして活躍されている方が、とても多い事でも有名です。

「今活躍しているピアニストの殆どがショパンコンクール出身者」と、ご自身もショパンコンクール入賞をきっかけに世界で活躍をされている中村紘子さんは話します。

日本人も毎回多数参加し、ここ何回かは連続して入賞者が出ています。しかし、いまだかつて優勝者は出ていません。内田光子さんの第2位が過去最高位です。そのような意味でも、今回の日本人の成績を関心を持って見ていました。

しかし、2次予選で日本人全員が敗退という予想外の展開には驚きました。

3次予選を勝ち抜いた10人が、今月18日から行われたファイナル(本選)に進みました。
今回は、過半数の5人をロシア勢が占め、フランス、ポーランド、オーストリア、ブルガリアのピアニストという顔ぶれになりました。こう見ますと、クラシック音楽の歴史があり、チャイコフスキーコンクールという大変有名な国際コンクールを開いたり、モスクワ音楽院を始めとする世界最高峰の音楽アカデミーがあるロシアのピアニストの層の厚さを感じます。

ショパンコンクールを始めとするピアノコンクールは、ファイナルでオーケストラとの協奏曲が課題曲になっています。通常は、ベートーヴェンの協奏曲、ラフマニノフの協奏曲など色々な作曲家の協奏曲が並ぶのですが、ショパンコンクールでは、予選からショパンの作品のみが課題曲になっています。

これは以前にも書きましたが、ショパンは「ピアノの詩人」と呼ばれる通り、作られた作品のほとんどがピアノソロ曲で、協奏曲は2曲しか作曲していません。そのうちピアノ協奏曲第1番がとても有名で人気のある曲なので、今回のファイナルでも10人中8人がこの第1番を選んでいました。

いよいよコンクールの最後という時に、自分の前の人も後ろの人も同じ曲を弾くという事になりますので、そのプレッシャーは相当なものがあったのではないかと思います。

今回のショパンコンクールの優勝者は、ロシアのユリアナ・アウディエヴァさんでした。久しぶりの女性ピアニストの優勝です。

ファイナルの演奏では、特に1楽章で音の硬さやミスタッチが目立ち、徐々に取り戻してきたものの、よほど緊張していたのか、全体を通して硬さが取りきれない印象でした。しかし、それまでの予選では素晴らしい演奏が多々あり、男性顔負けのパワフルさを持ちながら、とても繊細な表現もあり、ユリアナさんの強い個性が光りました。

第2位のルーカス・ジェヌーシャスさん(ロシア・リトアニア)と、インゴルフ・ヴンダーさん(オーストリア)、第3位のダニール・トルフォノフさん(ロシア)など、聴き比べますと、それぞれに持ち味がありとても楽しめます。

ファイナルまで進みますと、誰が上手かというよりも、どのピアニストの演奏が好きかという好みの問題になるのかもしれません。

ちなみに、今回参加した全てのピアニストの演奏を、公式ホームページで聴くことができます(日本語はなく英語になります)。音だけではなく動画付きですので、演奏者の表情や、会場の雰囲気なども楽しむことができます。是非聴いてみてください。

Fryderyk Chopin – Information Centre (外部サイト)

スポンサード リンク


(この記事は、第58号のメールマガジンに掲載されたものです)

たのしい音楽小話、今回は、音楽とスイーツのコラボレーションイベントのお話です。

若い女性を中心に大人気となっているスイーツのテーマパーク「自由が丘スイーツフォレスト」で、音楽とスイーツのコラボレーションイベントが開催されています。早速行ってきました。

「自由が丘スイーツフォレスト」は、東急東横線・大井町線の自由が丘駅から少し歩いたところにあります。今年で7周年を迎えるそうです。

2つのゾーンに分かれていて、合計11店ものスイーツ屋さんが軒を連ね、ケーキやアイスクリーム、スフレ、クレープ、香港スイーツが楽しめます。あちこちにフリーのイートインスペースが設けてありますので、フードコートのように、各店舗で購入したスイーツを一度に楽しむ事ができます。

現在「スイーツシンフォニーフェスタ ベートーヴェン・ウィルス」と題した特別企画が行われています。

以前「のだめカンタービレ」という漫画が流行り、テレビドラマや映画化されて一大クラシック音楽ブームになりましたが、お隣の韓国では、「ベートーヴェン・ウィルス 愛と情熱のシンフォニー」という韓国で初めてクラシック音楽を題材にしたドラマが大ヒットして、日本と同じようにクラシック音楽ブームが起きているそうです。

「自由が丘スイーツフォレスト」では、このドラマのDVDとコラボレーションして、ドラマで使われた音楽をイメージして各店舗が開発した、期間限定オリジナルスイーツを楽しめるようになっています。

その中のいくつかを食べてみました。

Berry Berry (ベリーベリー)のアルモニー

リストのピアノ曲で有名な「愛の夢」をイメージしたスイーツです。
苺スイーツ専門店らしく、上にトッピングされているイチゴの赤とピスタチオで作られたマカロンの緑色のコントラストが、とても印象的です。中には、同じくピスタチオで作られたクリームとベリーのソースが挟んであります。

上にトッピングされている細い棒状のチョコレートは、指揮棒を表しているそうです。
ピスタチオの木の実特有の香ばしい風味と、いちごやフランボワーズの甘酸っぱさが、リストの「愛の夢」の情熱的な部分と甘いメロディーを思い浮かばせます。

パティスリーアンフィンスのコンチェルト

チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲」をイメージしたスイーツです。
チョコレートムースの中に、ベリーのムースとしっとりとしたチョコレートのスポンジが入っています。

チョコレートの甘さの余韻が長く感じられるところと、半円を描きながら周りを囲むように付けられたホワイトチョコの上昇や広がりをイメージさせるところが、「ピアノ協奏曲」の圧倒的に壮大なスケールを感じさせます。

一番上にトッピングされている、チョコで作られたピアノの鍵盤や側面に添えられているト音記号も、飾りのアクセントになっていて、かわいらしいですね。

ARROW TREE(アローツリー)の秋のマロンブリュレ

モーツァルトの「きらきら星変奏曲」をイメージしたスイーツです。
栗を使ったブリュレの上に、たっぷりのホイップクリームと、今が旬の国産栗の渋皮煮を、5・6個ほど贅沢にトッピングしてあります。一番上には、チョコレートとシュー生地のようなもので作られたト音記号や、八分音符が載せられています。

チョコレートはおそらく、五線紙をイメージしていると思うのですが、音楽を専門としている立場から見ますと、線が足りないなあと気になってしまいます。

ブリュレに栗のペーストを使用しているところが、とても珍しいです。
ブリュレを食べたときに感じる、柔らかい栗の風味と、栗がゴロゴロとトッピングされているところが、モーツァルトの音楽の優しさとポロポロとした音の粒立ちを思い浮かべます。

他にも、スメタナの「我が祖国」やベートーヴェンの交響曲第9番「歓喜の歌」などをイメージしたスイーツがあります。11月3日まで開催されていますので、「芸術の秋」と「食欲の秋」を一緒に満喫してみてはいかがでしょうか。

自由が丘スイーツフォレストのホームページ (外部サイト)

スポンサード リンク


(この記事は、第57号のメールマガジンに掲載されたものです)

たのしい音楽小話、今回は、ショパンコンクールに関連して、ショパンとその友人についてのお話です。

バッハやモーツァルト、ベートーヴェンなど、クラシック音楽の音楽家や作曲家の周りには、いろいろな人達がいました。幼なじみや、憧れの人、尊敬する人、先生、ライバルなどなど。今回お話しするショパンにも、その人生には色々な人との関わりがありました。一番有名な人は、ジョルジュ・サンドです。

ジョルジュ・サンドは、当時人気の女流作家で、男装の麗人とも呼ばれていました。結核だったショパンを献身的に看病した話は有名ですね。ヨーロッパ音楽紀行のパリ編でも、このジョルジュ・サンドゆかりのサロン(パリ市立ロマン主義博物館)を訪ねていますので合わせてご覧ください。

ヨーロッパ音楽紀行・パリ11

ジョルジュ・サンドを通して知り合い、ショパンが尊敬し、とても仲の良かった友人の一人が、画家のウジェーヌ・ドラクロワです。ドラクロワは、1798年生まれでショパンより12歳年上です。

フランスを代表する画家で、1830年に起きたフランスの7月革命を主題として描かれた「民衆を率いる自由の女神」の絵画がとても有名です。以前、フランスとの文化交流の一環として、パリのルーブル美術館から貸し出され、日本でこの絵画が披露された事がありましたので、生でご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。(私も見に行きました)

女神がフランス国旗を高々と揚げて、民衆の先頭に立っている絵は、とてもリアルに描かれ印象深い作品です。(ちなみに、フランス国旗を高々と揚げている女神の右隣に描かれている、帽子をかぶり銃を掲げている男性は、ドラクロワ自身だと言われています)

ドラクロワ自身もショパンのことをとても尊敬していて、ショパンが亡くなる晩年には、何度もお見舞いに足を運んだそうです。

ショパンとジョルジュ・サンドの仲が良かったショパンが28歳の頃、ドラクロワは、彼とジョルジュ・サンドの肖像画を描いています。ピアノを弾いているショパンの横で、ジョルジュサンドがその演奏を聴いているという構図です。

しかし、その絵は完成することなくドラクロワは他界してしまいます。そして、その後、誰かの手によって絵は破られてしまいます。その経緯は今もわかっていませんが一説にはジョルジュ・サンドの息子でドラクロワの弟子でもあったモーリスが、破ったとも言われています。

実際、ショパンとジョルジュ・サンドは、結婚することもなく別れてしまいましたがこの絵が破られたことと重なり、なんだか切ない気もします。

この絵のショパンが描かれている部分は、パリのルーブル美術館に、ジョルジュ・サンドが描かれている部分は、コペンハーゲンのオードロップゴー美術館に展示されています。今でも別々に展示されていることが、益々やりきれない気持ちになりますね。

ショパンの絵
ジョルジュ・サンドの絵

同じように思う方が多いからなのか、以前ショパンの展覧会でこの2つの絵を合成した復元画が披露されました。今度は2つの原画を並べて、見られる日が来ると良いですね。

なお、ショパンとドラクロワの交流を中心に描いた平野啓一郎作の有名な小説があります。「葬送」です。第1部、第2部合わせて4巻シリーズになっていますので、読みごたえがあります。読書の秋にピッタリかもしれません。

葬送
平野啓一郎 (新潮社)
スポンサード リンク


次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ