(この記事は、第52号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、「ショパン国際ピアノコンクール」の第3話です。前回は、第2次予選までお話をしました。

第2次予選を通過しますと、次の日には第3次予選が始まります。セミファイナルなので、ここを通過しますといよいよ本選へ出場することができます。

きっとここまで進んだ方全員が、「ここまで来たんだから最後まで進みたい」と思うのでしょう。第3次予選では、マズルカとソナタが課題曲になります。

マズルカもソナタも、ショパンの作品の中で、最も難しいとされている曲です。

マズルカは、ただ単に弾くだけなら、テクニック的には小学生でも弾ける位なのですが、ポーランドの民族音楽を取り入れていますので、そこをどれだけ表現できるのかという点が非常に難しいとされています。

ソナタは、技術的にも音楽の内容的にも大変難しいとされていて、ピアニストのリサイタルでも最後に演奏する曲として選ばれます。「いかにショパンの音楽の真髄を深く理解して、表現するのか」を競うショパンコンクールのセミファイナルの課題曲として、ふさわしいとも言えます。

前回は12人中、半分の6人が、この第3次予選を通過しました。

第3次予選が終わりますと、10月17日はショパンの命日です。この日はコンクールもお休みとなり、コンクールの参加者や審査員などが、ショパンの心臓が埋め込まれている聖十字架教会で行われるショパンのミサに参列します。

そして次の日から、いよいよ本選となります。

本選は、オーケストラとのコンチェルト(協奏曲)が課題曲です。これは、ショパンコンクールだけではなく、他の大きなコンクールでもよくある課題曲です。

ピアニストとしてコンサートを行う場合、一人でリサイタルを行うことが多いのですが、それだけではなく、他の楽器やオーケストラとの共演もよくあります。オーケストラの演奏会にゲストとして呼ばれるということです。

そのため、オーケストラや指揮者と一緒に、一つの音楽を作り上げる事も、ピアニストとしての重要な能力と言えます。しかし、なかなか普通はオーケストラと演奏できるチャンスが無いので、コンクールの本選で初めてオーケストラと演奏するという事も多いようです。

そうなりますと「練習の時には、どうするのか?」「どうやって練習するのか?」という疑問が湧いてくるかと思います。

実は協奏曲には、2台のピアノで演奏できるように編曲された楽譜があるのです。そして、オーケストラの部分をピアノで弾けるようになっています。(ピアノのパートは、もちろん編曲されておらず、オリジナルのままです)

オーケストラの部分を誰かに弾いてもらって練習をしたり、先生に弾いてもらって合せながら練習をします。

コンクールでは、リハーサルがありますが、オーケストラとの練習は時間が決まっているので、そうたくさんは一緒に練習が出来ません。限られた時間で、自分が表現したい音楽を指揮者やオーケストラに伝えつつ、指揮者やオーケストラが感じる音楽を理解して、織り交ぜて一つにまとめていくことになります。これは、想像するだけでも大変なことですね。

他のコンクールでは、ベートーヴェンのコンチェルトやラフマニノフのコンチェルトなど、さまざまなコンチェルトが弾かれるのですが、ショパンコンクールでは、当然ショパンの作品だけを弾くので、ショパンのコンチェルトだけが弾かれます。

しかし、ショパンはコンチェルトを2曲しか作っていません。以前、このコーナーでも触れましたが、他にオーケストラと一緒に演奏する作品もありますが、それも数曲しかなく、またそれほど有名ではないので、おのずと一番有名なコンチェルト第1番を弾く人が多くなります。

マズルカやポロネーズ、練習曲などは割と曲数が多いですし、一度に色々な曲を弾きますので、他の人と少し曲が重なるくらいで済むかもしれませんが、コンチェルトはこのような状況なので、最後の本選になって「すぐ前の人が同じ曲を弾く」とか「次の人も同じ曲を弾く」ということが起こりうるのです。

とてもリアルに比較されそうですし、プレッシャーも相当なものでしょうね。

こうして、ようやくショパンコンクールの優勝者やその他の順位、入賞者が決まります。今年はどんなピアニストが優勝するのか、楽しみですね。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ