(この記事は、第152号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様のピアノ発表会がもうすぐなので、あがり症の克服について書いてみました。
発表会やコンサート、オーディションにコンクールなど、普段とは違い人前でピアノを弾く時、人は大抵緊張するものです。これまで多くの生徒さんを見てきましたが、全く緊張しないという方は殆どおりません。
普段のレッスンでさえ、自宅とは環境やピアノが違うので、少し緊張される方がおられるほどです。
私自身も、入学試験やオーディションなど演奏に点数が付く場面での演奏や、権威ある先生のレッスン、コンサートなど、数多くの本番を体験していますが、緊張することも多いものです。
「先生も緊張しているの? え~、全然そういう風に見えな~い!」と小さい生徒さんに言われたこともありますが、発表会など、生徒さんの前で、まさか私が青ざめた表情でいるわけにもいかないですしね。
「先生は、本番に慣れているから緊張しない」と思っているのかもしれませんが、そういう事はありません。ただ、本番への臨み方を少しは心得ているので、対処の仕方が多少上手かもしれません。
その対処には、色々な方法があると思いますが、そのいくつかを挙げてみます。
(1) 体をほぐす
本番前の生徒さんの様子を見ていると、極度のあがり症という方は殆ど見られないのですが、神妙な顔をしている方が多いようです。緊張すると顔が固くなるので、緩ませることが重要です。
私も、出番前の生徒さんのうち、直前以外の生徒さんについては、様子を見ながら笑顔で話しかけて緊張をほぐすようにしています。そうしますと、生徒さんも少し顔がほころんできます。
あがり症の方を数多く克服させてきた専門家の先生も、「一瞬で緊張をほぐす方法」として、顔の緊張をほぐす事を話されています。
変な顔をして、一瞬顔に力を入れてから、抜くという方法のようです。本番前に、お手洗いなどで実践してみてもよいかもしれません。
緊張すると、顔のこわばりと同じく体も硬くなってきます。そのため、私も、出番前には前屈をしたり、肩や腕を回して体を緩ませています。
日頃から、1日1分くらい左右交互に背中で握手すると柔軟性が高まるので、いざという時に体の硬直を防ぐことができるそうです。普段から、ピアノの練習とともに実践してみてはいかがでしょうか。
(2) 他人の演奏に惑わされない
発表会の本番前は、楽屋や舞台袖に何人も待っていて、舞台上での演奏が聞こえてくるわけですが、「今、弾いてる人、とっても上手!」などと思って、余計に緊張してしまうことも多いようです。
他の方の演奏に惑わされないように、対処することも重要ですね。
ヘッドホン等をつけて、聞こえないようにするとか、出番直前まで、その場から離れることも良いと思います。また逆に、「この曲、ステキな曲よね~」と観客として音楽を楽しんでしまうスゴ技もあります。
(3) 自分が演奏する曲の事ばかりを考えない
本番前に、自分が演奏する曲の事ばかり、ずっと考えてしまうのは、あまりオススメ出来ません。集中する方法は人によって違うのですが、直前に考えすぎると、かえってわからなくなったり、迷いが出てきてしまうことがあるからです。
特に、心配なところを気にしすぎるのは、避けたいものです。
普段の練習で、不安なく弾けるように準備をしておき、本番前には、「今まで練習してきたから大丈夫」「なんとかなる」とポジティブに思うようにしましょう。
本番前に、「なんか、間違えそうな気がする」「暗譜を忘れちゃいそう」等と思ったり、言葉にすると、脳が思い込んでしまうのでご法度です。
演奏する曲の技術面ではなく、「音楽全体でどこがステキなのか」「どのような事を伝えたいのか」という事に意識を向けるようにするといいですね。
生徒さんにも、「この曲って本当にステキだから聴いてね、という気持ちで弾いてね」「あなたの演奏を聴いたお客さんが、ああ、いい曲だなあと思ってもらえたら、大成功よ」とお話をしています。
緊張に負けず、本番で実力が発揮できるように、参考にしてみてください。
ピアノ発表会:本番で力を発揮する方法も、ご覧ください。
インターネットで見つけたクラシック音楽関連の動画をご紹介する「今月の動画」。
今回は、ピアノ演奏で「しりとり」です。
演奏そのものも素晴らしいですし、新しい音楽の楽しみ方ですね。
こんなコンサートがあったら、楽しそうです。
(この記事は、第151号のメールマガジンに掲載されたものです)
お子様の夏の発表会が近づいてきました。
本番まで1ヶ月を切り、毎回のレッスンでは、カレンダーを見せながら、「本番はいつだっけ? 今日は何日かな? 本番まで、あと○回しかレッスンがないからね」と、残りの日にちやレッスンの回数を強調して、お話をしています。
以前も書きましたが、大人と子供では時間に対する感覚が違うようで、大人の方は、本番まで1ヶ月を切りますと「いよいよ近づいてきた」と感じて、「あと○回しかレッスンがない」と焦りを覚える方が多いのですが、お子様の場合、1ヶ月という時間はまだまだ先と感じるようで、「まだ○回も、レッスンがあるんだ」と思うようです。
この事に気付いてからは、お子様には、良い意味で少しプレッシャーをかけ、最後のひと頑張りができるように促しています。
しかし、今回お話させていただく小学校6年生の生徒さんは、珍しく「もう、それしかレッスンがないの!?」と感じるタイプのお子様です。
今回の発表会では、日本人の作曲家の作品を選びました。
幻想的なメロディーながら、強い音がたくさん出てくる、とても華やかな音楽です。この生徒さんは、比較的体格に恵まれている事もあり、強い音が出せるので、その曲をお勧めしました。
練習を始めてしばらくは、なかなか間違った音が直せなかったりと苦戦していたようですが、普段以上にコツコツと練習を重ねてきました。
その成果もあって最近は弾けるようになりましたが、しかし、音楽の間の取り方やテンポを動かすところなどが、まだしっかりと決まっておらず、なんとなく不完全燃焼のような演奏になっていました。
その状態でのレッスンです。
「ここから弾いてくれる? 私が横で色々と合図をしたり、一緒に弾くからね。間違えてもいいから、頑張って付いてきてね。こんな感じかなぁ~ という雰囲気を掴む練習だからね。」
そして、生徒さんが弾いている間、たっぷりと間を取りたいところでは、手を掴んで次の音が弾けないようにして、速く弾くところでは、肩を叩いて拍子を感じられるようにしたり、徐々に加速させるところでは一緒に弾いたりしました。
弾き終わった瞬間、生徒さんはパッと笑顔になり、次の瞬間顔を見合わせて大爆笑になりました。
「えぇ~っ!! こんなに(色々と)やるの??」(曲に様々な表現を付けるという意味)
「そうよ、このくらいは、やってくれないと。オーバーに感じるかもしれないけど、でも、弾いていて面白いでしょ?」
「うんっ!」
「この曲は、とても華やかな曲でしょ。だから思い切って色々とやらないとね。恥ずかしいと思っちゃうと、中途半端になって、この曲の良さが伝わらなくなっちゃうから。○○ちゃんの場合、華やかに弾くというよりも、派手に弾くと言った方がピッタリかもね。」
楽譜には、「とにかく派手に弾く!」と書き、ここでも生徒さんと2人で大爆笑でした。これだけレッスン中に笑いが出るのは、なかなか無いかも知れないという程です。
クラシック音楽では、楽譜に忠実に弾く事が特に大切で、オーバーに弾くことは避けるべきですが、それ以外の音楽では、より雰囲気や華やかさを出すために、ややオーバー気味に表現した方が、その音楽の魅力が伝わりやすい事もあると思います。
少し恥ずかしがり屋さんの生徒さんですが、本番でその殻を破って、思い切った演奏ができればと思っています。
最近の投稿
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
- 音大の文化祭
- お子様の生徒さんの発表会に向けた準備
- 歴代作曲家ギャラ比べ
- 小学1年生の生徒さん
- 春を迎えたピアノ教室
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)