年末のピアノ教室


2022年12月26日


(この記事は、2022年12月26日に配信しました第362号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、年末のピアノ教室の様子です。

今年のクリスマスは、久しぶりに週末になりましたので、ご家族やご友人とゆっくり過ごされた方も多いのではないでしょうか。クリスマスが終わると、直ぐにお正月ですから、師走の慌ただしさを感じる今日この頃です。

ピアノ教室の生徒さん方は、既に今年のレッスンを終えた方もいらっしゃいます。先月の発表会に参加された大人の生徒さんも、この間、今年最後のレッスンを終えました。

「先生、(レッスンを始めて)もう何年になるの?」と唐突に聞かれましたので、ドキッとして、「それ、聞きます?」と笑いながら、「今年で25年になりますね」とお答えしますと、「いや~、これまでのレッスンで、途中休会したこともあったけれど、でもずっと同じ先生に習えるなんて…って思って」と、感慨深そうに話されていました。

「そうですね。私が新卒でピアノ講師としてレッスンを始めた時からのご縁ですものね」と、これまでの年月を振り返って、しみじみとした気持ちでお答えしました。

「お互い元気で、これからも末永くよろしくお願いします」とおっしゃっていただき、とてもありがたく思いました。

この生徒さんが入会された時は、まだお子様がかなり小さく、「急に保育園に子供を迎えに行かないといけなくなったので、レッスンをお休みします」というご連絡をいただいたこともありました。それが、気が付けばその保育園生だったお子様は大学を卒業し、社会人となり、ご結婚もされています。新米のピアノ講師の時からのお付き合いなので、恥ずかしい感じもするのですが、そのくらい長い間ピアノのレッスンに通っていただいているとは、感謝しかありません。

急なお仕事が入ることも多々あるようで、いつもお忙しそうですが、これからもマイペースでピアノを楽しんでいただけたらと願っているところです。

12月には、グレード試験を受けた小学生の生徒さん方もいらっしゃいますので、その様子も書いておきます。

強力なお姉さんのサポートを受けて、初めて受験した生徒さんは、自由曲はかなり安定感があり、課題曲は概ね良い感じですが、体がまだ小さいため、かなり高い音域で弾く箇所が多少不安定になり、少し苦戦していました。当日の試験では、これまで苦戦していた様子が全くわからないくらい、難なく弾きこなしていて凄いなあと思いました。

自由曲も、普段のレッスンと同じく軽快なテンポ感で弾き始め、順調だったのですが、最後の場面でミスが出てしまい惜しい演奏になってしまいました。演奏後に生徒さんに聞いてみますと、繰り返して弾く所で、1回多く弾いてしまったと思ったのだそうですが、実際には1回少なかったので、演奏と楽譜の認識のずれが原因のミスでした。

審査したアドバイザーのコメントでは、曲想や表現力などについて、2曲とも全体的にかなり良い評価で合格だったのですが、ミスした所について指摘とアドバイスが書かれていました。曲の構成について、もっと踏まえていくようにとの趣旨でしたので、生徒さんやご家族と今一度確認して、今後に繋げようということになりました。

その翌週にも、姉妹の生徒さんがグレード試験を受けました。妹さんは、課題曲の細かい指の動きや、自由曲の紛らわしいフレーズの区別、新しいフレーズにスムーズに入るところが課題でしたが、本番では落ち着いて弾けていました。新しいフレーズに移るところも、とてもスムーズに弾けていてほっとしました。

お姉さんは、テンポの速い課題曲で、速く指を動かして両手を揃えて弾く所や、情熱的に弾き始めるところで、多少大人しい感じになってしまうところで苦戦していましたが、本番では、曲の出だしから曲想をよく踏まえた演奏ができていて、速く指を動かすところでは、1回目が少し不揃いになってしまいましたが、2回目、3回目と回数を重ねるごとに、きちんと修正してピッタリと両手を揃えて弾けていて、調整力が付いてきたと感心しました。

アドバイザーのコメントでは、曲想やレッスンで工夫して練習してきた所に高評価を付けていただきました。姉妹揃って合格となり、ご本人も嬉しそうな様子でしたし、お母様もホッとされている様子でした。

グレード試験は、小さいサロンで行われました。試験ではありますが、コンクールのようなピリピリとした緊張感はなく、割とアットホームな雰囲気で発表会に近い感じでした。週末開催ということもあり、生徒さんのご家族も勢揃いで、お子様が演奏する順番になりますと、ご両親がそれぞれスマホやビデオで撮影をしていて、中には演奏が終わって、ほっとした様子で自分の席に戻ってくる様子まで撮影している方もいらっしゃいました。どのご家庭も、とても熱心で素晴らしいなあと思いました。

会場の最後部の席には、レッスンを担当している講師が何人も聴きに来ていましたが、ご自分の生徒さんが演奏している時には、体をゆすりながら拍子を取りつつ、熱心に聴き入っている講師もいました。

グレード試験は、公開試験ではありますが、他の方との比較ではなく絶対評価で合否が決まりますから、過度なプレッシャーを感じることもありませんし、頑張ったところを具体的に評価してもらえます。また、発表会以外にも本番がある事で、人前で弾く経験が増えますし、課題も直ぐ次の本番に生かせると思います。来年グレード受験する生徒さんもいらっしゃるので、私も今回の経験を生かして、手堅く合格を頂けるように、レッスンをしていこうと思っています。

今年は、コロナの影響を受けましたが、レッスンや発表会などが少しずつ元へ戻り始めた一年だったと思います。生徒さん方も、大きな病気や怪我がなく、元気にレッスンに通って下さいましたし、新しく入会された生徒さん方をお迎えすることもできました。来年も、安心・安全を心掛けながら、楽しく上達できるようなレッスンが行えるように頑張りたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2022年12月12日に配信しました第361号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、師走のピアノ教室の様子です。

12月も、もう半ばになりました。もう次回が、今年最後のレッスンという月2回の生徒さんもいらっしゃいます。だいぶ本格的な寒さが訪れてはいますが、それでもまだ日中の日差しの温かさを感じる今日この頃です。

朝一番早い時間にいらっしゃっている生徒さんは、レッスン室に入るなり「今日、86歳になりました」とお話されました。体験レッスンの時から割と寡黙なタイプで、入会後もしばらくは、あまりお話をされませんでしたが、だんだんと慣れていただいたようで、少しずついろいろなお話をされるようになり、遂に、ご自分の誕生日のご報告までしていただけるようになりました。嬉しい限りです。

すかさず、「おめでとうございます!」と拍手をしながらお祝いの言葉を掛けましたが、直ぐに「なので記念に、今日は練習している曲が終えられるように頑張ります」と意気込みまで話していただきました。

いつも熱心に練習されていますが、この日は最初からとても良い調子で、割と早い段階で曲が仕上がり、終わりという事になりました。予想以上に早かったようで、「先生に、だいぶおまけをしてもらって…」とおっしゃっていましたが、「いやいや、フレーズの取り方や指使い、テンポなど各所のポイントがしっかりと出来ていたので、終わりになったんです」と説明をしますと、ちょっと、ほっとされている表情を見せていました。

そして、「先日、久しぶりに従兄に会ったんです。従兄は、調律師なんですが…、まあ、90歳近くで歳なので今はやっていないみたいですが。その従兄が、ピアノを弾いているなら、これを弾いてみろと楽譜をくれたんです」とお話されました。楽譜を見せていただきますと、なんとその従兄の方が作曲した曲で、しかも4曲もあり、びっくりしました。バラエティにも富んでいて、ピアノソロだけでなく、歌とピアノ伴奏の楽譜だったり、ピアノソロの曲も、メロディーと伴奏というスタイルもあれば、宗教音楽っぽいコラールのようなスタイルの曲もありました。

どういう曲なのか、全くわからないとの事なので、4曲全てを私が弾いて、それぞれの曲の特徴やら難易度なども解説しました。「いや~、どれも難しそうで、私にはさっぱりで無理ですね」などとおっしゃっていましたが、「でも、楽譜をもらって放り出しておくわけにもいかないので、頑張ります」という事で、最初に弾く曲を決めて、指番号を書き、来週から練習を始めることになりました。

レッスンが終わり、お帰りになる際に、次の時間の生徒さんにも、お誕生日のお祝いの言葉を掛けられて、半分照れながら、でも嬉しそうな笑顔を見せていました。これから練習を進めて、作曲者の従兄の前でピアノ演奏を披露できる日が早く迎えられるように、私もしっかりとレッスンをしていきたいと思いました。

今月、ヤマハのコンサートグレードを受験することになった小学生の生徒さん方は、選曲後、頑張って練習を進めています。一番早く本番を迎える生徒さんは、お姉さんの強力なサポートもあって、あっという間に弾けるようになっていました。小柄な体格なので、音域の高い箇所が弾きにくい様ではありますが、レッスンでは弾きたい音の鍵盤を見て、よく狙ってから音を出すことや、体重を少し高音部側にかけて、少しでも弾きやすい体勢を取ること説明して、レッスンでも練習をしてみました。

本番前の最後のレッスンでは、全然緊張していないと話していて、いつもながらの度胸のある頼もしい様子を見せていました。暗譜の心配もないですし、音域の高いところも正確に弾けるようになってきていますから、自信が持てているのではないかと思います。フレーズの切れ目が少し繋がってしまうところや、クレッシェンドの加減がもう少し適切な分量で弾けるように少し修正して、この日のレッスンを終えました。初めてのグレード受験ですが、普段の力を十分に発揮できるように、祈っているところです。

別の生徒さん姉妹も、グレード受験は初めてになります。今回は、初受験の方に景品の特典があり、その景品が魅力的で受験することになったのですが、生徒さんのお母様が「そのような動機で受験しても、良いのでしょうか」と恐る恐るお話をされていました。「もちろんです。キャンペーンってそういうものですから、ご心配なさらず是非チャレンジしてみましょう」とお話をしました。

この生徒さん方も、普段にも増して張り切って練習したようで、みるみる弾けるようになり、びっくりしました。妹さんは、軽やかで少し面白い感じの曲を課題曲に選んだのですが、曲のタイトルから、この部分は〇〇な感じとイメージを膨らませて弾いたり、左手の伴奏部分の音にも、大切な音を少し強めに弾くと、実は半音階の進行になっている事がよく伝わるし、伴奏のリズムも、より軽やかな感じが伝わる事を見本として弾きながら説明して、レッスンで練習をしてみました。はじめの頃は、意識し過ぎてかなり重たい演奏になっていましたが、だんだんと要領が掴めたようで、だいぶ安定してきました。

自由曲は、同じようなフレーズが何回も出てくる曲なので、暗譜で少し苦戦していましたが、1回目は〇、2回目は△など、頭を使って音楽の進行を掴むことをお話して、迷いがだいぶ減ってきたようです。あと少しでバッチリ暗譜ができそうなので、本番には十分間に合いそうです。

レッスンで、「合格しないと、プレゼント(キャンペーンの景品)はもらえないの?」と心配そうに聞いていましたので、「参加したらもらえるから、大丈夫よ。それに、グレードは不合格にさせようと思って審査しているわけではないから、心配しないで頑張ろうね」とお話しました。直ぐに「あ~、よかったっ!」とニコニコしながら答えていたのが印象的でした。

どちらかというと大人しいタイプのお姉さんは、課題曲では、かなり意外な曲を選びました。前奏部分からして、だいぶ激しい感じの曲なのです。テンション高く、情熱的に弾き始めると良い曲なのですが、少し大人しく弾き始めてしまうので、弾き始める前に頭の中で元気よく拍子を数えてから弾くと、最初の音から激しい感じで弾けることを説明して練習をしました。割と直ぐに掴んで出来るようになり、生徒さん自身もビックリしていましたので、これがしっかりと定着できれば安心という事で、レッスン後にお母様にもその旨をお話しました。

また、課題曲、自由曲の両方に共通して、楽譜の記述通りにペダルを使用していたのですが、そうすると響きが重たくなってしまい、本来の曲の軽やかさが損なわれてしまう箇所については、ペダルを無しにした事、しかし、本番の会場はあまり響かないので、和音の響きをより豊かにしたい箇所については、楽譜の指示通りに使用する事を、生徒さんと一緒に弾き比べをしながら決定した事も、合わせてお話しました。

生徒さんも、響きが重たくなってしまう事を、どうも気にしていたようなので、改善されてホッとされている様子でした。生徒さんのキャラクターとは真逆なタイプの曲を弾く事になりますが、こういうタイプの曲も弾けるという新たな一面が発見出来たり、自信にも繋がったら嬉しいなあと思っています。

残すところ、今年も1ヵ月を切りましたが、これから本番を迎える生徒さん方や、今年中に練習している曲を仕上げたい生徒さん方など、それぞれ目標を持って日々練習に励んでらっしゃいます。その目標が見事に達成できますように、私も精一杯励みたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2022年11月28日に配信しました第360号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、クラシック音楽とコロナ禍についてです。

晩秋になり、都内の街路樹もだいぶ色づき始めていますが、今年は思ったよりも暖かい日もあり、例年よりも過ごしやすい気もしています。コロナが流行り始めてから3年が経ち、休校や休業、不要不急の外出の自粛から始まり、それが段々と緩和され、今ではコロナとの共生という流れになっています。ピアノ教室では、最初の1年は発表会やコンサートを中止にしましたが、その後は規模を縮小して少しずつ再開して今日に至っています。

コロナ禍で、クラシック音楽のコンサートなどを企画・運営している事業者は、どのように対応してきたのか、どのような苦労があったのかを伝えるインタビュー記事を見つけたので読んでみました。

クラシックのコンサートやリサイタルでは、ある程度の大きさのホールで多くの聴衆が集まり、演奏が終わるとブラボーなどと声を上げて拍手喝采で終わるという流れですから、コロナ禍の影響はかなり大きくなります。コロナ流行の最初の頃は、コンサートやリサイタルが中止となりましたが、その後、無観客で再開し、次に収容人数の50%を上限として観客を入れてよい事になり、少しずつ楽になったのかと思っていましたが、なかなか大変だったようです。お芝居は何回も公演がありますし、ポピュラー音楽のコンサートは大きな会場で行うので、普段の半分の観客でもなんとかなるのかもしれませんが、クラシック音楽のコンサートでは採算が取れないそうです。オーケストラ公演では、演奏者も多いですからなおさらです。

3回目の緊急事態宣言前には、日本クラシック音楽事業協会としては、これまでのコロナ対策をした上でコンサートなどの継続を要望したそうですが、「コンサートでクラスターが出ていないのは分かっているけれど、人の流れを止めないといけない」という事で、全面中止になったのだそうです。その後、緊急事態宣言の再延長の時に、コンサートなどは観客数の制限付きで行っても良いという緩和措置が取られました。しかし、これまでは全面中止で補償が付いていましたが、緩和措置で補償がなくなり、コンサートが開催できる嬉しさ半分、採算が取れない悲しさ半分という複雑な状況だったようです。

緊急事態宣言が解除されてからは、ウィーンフィルやベルリンフィルなどの海外のオーケストラの検証実験に基づいて、日本のオーケストラも再開しましたが、独自の基準を設けるため日本クラシック音楽事業協会と日本オーケストラ連盟、日本演奏連盟の3つの団体が一緒になって、NHK交響楽団や感染症の専門家たちと共に飛沫実験などを行ったそうです。普段は、それぞれ別々に活動をしている団体が、コロナ対策を機に集まって活動をしたというのですから、皮肉とも思えますし、ちょっと興味深いとも思えます。ちなみに実験結果は、トランペットやトロンボーンは2メートルほど前方に飛沫が飛ぶそうですが、その他の楽器はこれまで通りでも、ほぼ感染リスクが変わらなかったそうです。

このような検証実験を経て、ガイドラインを作ってコンサートを少しずつ再開し、現在では、かなりコロナ禍前のようにコンサートやリサイタルが開かれるようになりました。再開されて良かったと思っていましたが、その陰にこのような業界団体の苦労があるとは知りませんでした。しかし、その甲斐あって満席のコンサートもあるのですから、苦労が報われた面もあるでしょう。

コンサートが通常のスタイルで再開されますと、観客の中には、コロナ対策として座席の間隔を空けて座っていた頃の方がよかったという声を上げる方も少なくないそうです。1席ずつ開けて座ることで、隣の方を気にすることなくゆったりと音楽を楽しめるのですから、お客の立場に立つと断然その方がよいわけです。しかし、運営側からすると採算が取れませんから、今後は難しそうですが、ただ、例えばプレミアムコンサートのような企画は、個人的にはありかなとも思います。

クラシック業界も、このようにいろいろとコロナの影響を受けた訳ですが、コロナ禍だからこそ、先程挙げたようにこれまで別々に活動していたクラシック音楽の団体が結束したり、観客もそんな演奏家を応援しようという雰囲気があり、みんなで一体感を感じて行動できたことは大きな収穫だったそうです。

その一方で、通常に近い形でコンサートが開催されるようになると、ライブビューイングをお金を払って見て、演奏家を応援しようという聴衆が減っているそうで、熱気が冷めてきているとも言われます。演奏会が中止になっていた頃は、オンラインで地方のオーケストラの演奏を聴くなど話題になりましたが、今では聞かなくなった気がします。やはり、生で音楽を聴くことがコンサートやリサイタルの醍醐味ですから、その点でリアルなコンサートにはかなわないわけですが、演奏家の指運びや表情などのアップは、生のコンサートでは見ることができないのでオンラインの強みと言えます。オンラインならではのコンサートやリサイタルの更なる発展も期待したいものです。

また、コロナ禍により、チケットについても変化があります。以前は、ホールの入り口で、スタッフがチケットを確認してチケットのもぎりをしていましたが、接触を避けるために、自分でチケットのもぎりをして箱に入れるスタイルになりました。スタッフの人数を減らすこともできますから、これも一つの変化ですね。いっその事、紙のチケットを止めてスマホを活用する方法も検討されたそうですが、クラシックの聴衆は高齢者が多いので、スマホは難しいとの事で、チケットレスにはなっていないようです。

ライブビューイングやチケットレスは、コロナ禍だからこそ生まれたもので、クラシック音楽業界で失速しているのは残念だと書かれていました。航空券や展覧会、様々なイベントの入場券が、チケットレスになっていますし、ご高齢の方々がスマホを使いこなしている様子も見かけますから、かなり近い将来は、チケットレスになるのではないかと個人的には思いました。

きちんとコロナ対策を講じた上で、コロナと共生しながら音楽業界がより良い進化ができますよう、一人のクラシックファンとして応援していきたいと思います。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ