(この記事は、2022年12月12日に配信しました第361号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、師走のピアノ教室の様子です。
12月も、もう半ばになりました。もう次回が、今年最後のレッスンという月2回の生徒さんもいらっしゃいます。だいぶ本格的な寒さが訪れてはいますが、それでもまだ日中の日差しの温かさを感じる今日この頃です。
朝一番早い時間にいらっしゃっている生徒さんは、レッスン室に入るなり「今日、86歳になりました」とお話されました。体験レッスンの時から割と寡黙なタイプで、入会後もしばらくは、あまりお話をされませんでしたが、だんだんと慣れていただいたようで、少しずついろいろなお話をされるようになり、遂に、ご自分の誕生日のご報告までしていただけるようになりました。嬉しい限りです。
すかさず、「おめでとうございます!」と拍手をしながらお祝いの言葉を掛けましたが、直ぐに「なので記念に、今日は練習している曲が終えられるように頑張ります」と意気込みまで話していただきました。
いつも熱心に練習されていますが、この日は最初からとても良い調子で、割と早い段階で曲が仕上がり、終わりという事になりました。予想以上に早かったようで、「先生に、だいぶおまけをしてもらって…」とおっしゃっていましたが、「いやいや、フレーズの取り方や指使い、テンポなど各所のポイントがしっかりと出来ていたので、終わりになったんです」と説明をしますと、ちょっと、ほっとされている表情を見せていました。
そして、「先日、久しぶりに従兄に会ったんです。従兄は、調律師なんですが…、まあ、90歳近くで歳なので今はやっていないみたいですが。その従兄が、ピアノを弾いているなら、これを弾いてみろと楽譜をくれたんです」とお話されました。楽譜を見せていただきますと、なんとその従兄の方が作曲した曲で、しかも4曲もあり、びっくりしました。バラエティにも富んでいて、ピアノソロだけでなく、歌とピアノ伴奏の楽譜だったり、ピアノソロの曲も、メロディーと伴奏というスタイルもあれば、宗教音楽っぽいコラールのようなスタイルの曲もありました。
どういう曲なのか、全くわからないとの事なので、4曲全てを私が弾いて、それぞれの曲の特徴やら難易度なども解説しました。「いや~、どれも難しそうで、私にはさっぱりで無理ですね」などとおっしゃっていましたが、「でも、楽譜をもらって放り出しておくわけにもいかないので、頑張ります」という事で、最初に弾く曲を決めて、指番号を書き、来週から練習を始めることになりました。
レッスンが終わり、お帰りになる際に、次の時間の生徒さんにも、お誕生日のお祝いの言葉を掛けられて、半分照れながら、でも嬉しそうな笑顔を見せていました。これから練習を進めて、作曲者の従兄の前でピアノ演奏を披露できる日が早く迎えられるように、私もしっかりとレッスンをしていきたいと思いました。
今月、ヤマハのコンサートグレードを受験することになった小学生の生徒さん方は、選曲後、頑張って練習を進めています。一番早く本番を迎える生徒さんは、お姉さんの強力なサポートもあって、あっという間に弾けるようになっていました。小柄な体格なので、音域の高い箇所が弾きにくい様ではありますが、レッスンでは弾きたい音の鍵盤を見て、よく狙ってから音を出すことや、体重を少し高音部側にかけて、少しでも弾きやすい体勢を取ること説明して、レッスンでも練習をしてみました。
本番前の最後のレッスンでは、全然緊張していないと話していて、いつもながらの度胸のある頼もしい様子を見せていました。暗譜の心配もないですし、音域の高いところも正確に弾けるようになってきていますから、自信が持てているのではないかと思います。フレーズの切れ目が少し繋がってしまうところや、クレッシェンドの加減がもう少し適切な分量で弾けるように少し修正して、この日のレッスンを終えました。初めてのグレード受験ですが、普段の力を十分に発揮できるように、祈っているところです。
別の生徒さん姉妹も、グレード受験は初めてになります。今回は、初受験の方に景品の特典があり、その景品が魅力的で受験することになったのですが、生徒さんのお母様が「そのような動機で受験しても、良いのでしょうか」と恐る恐るお話をされていました。「もちろんです。キャンペーンってそういうものですから、ご心配なさらず是非チャレンジしてみましょう」とお話をしました。
この生徒さん方も、普段にも増して張り切って練習したようで、みるみる弾けるようになり、びっくりしました。妹さんは、軽やかで少し面白い感じの曲を課題曲に選んだのですが、曲のタイトルから、この部分は〇〇な感じとイメージを膨らませて弾いたり、左手の伴奏部分の音にも、大切な音を少し強めに弾くと、実は半音階の進行になっている事がよく伝わるし、伴奏のリズムも、より軽やかな感じが伝わる事を見本として弾きながら説明して、レッスンで練習をしてみました。はじめの頃は、意識し過ぎてかなり重たい演奏になっていましたが、だんだんと要領が掴めたようで、だいぶ安定してきました。
自由曲は、同じようなフレーズが何回も出てくる曲なので、暗譜で少し苦戦していましたが、1回目は〇、2回目は△など、頭を使って音楽の進行を掴むことをお話して、迷いがだいぶ減ってきたようです。あと少しでバッチリ暗譜ができそうなので、本番には十分間に合いそうです。
レッスンで、「合格しないと、プレゼント(キャンペーンの景品)はもらえないの?」と心配そうに聞いていましたので、「参加したらもらえるから、大丈夫よ。それに、グレードは不合格にさせようと思って審査しているわけではないから、心配しないで頑張ろうね」とお話しました。直ぐに「あ~、よかったっ!」とニコニコしながら答えていたのが印象的でした。
どちらかというと大人しいタイプのお姉さんは、課題曲では、かなり意外な曲を選びました。前奏部分からして、だいぶ激しい感じの曲なのです。テンション高く、情熱的に弾き始めると良い曲なのですが、少し大人しく弾き始めてしまうので、弾き始める前に頭の中で元気よく拍子を数えてから弾くと、最初の音から激しい感じで弾けることを説明して練習をしました。割と直ぐに掴んで出来るようになり、生徒さん自身もビックリしていましたので、これがしっかりと定着できれば安心という事で、レッスン後にお母様にもその旨をお話しました。
また、課題曲、自由曲の両方に共通して、楽譜の記述通りにペダルを使用していたのですが、そうすると響きが重たくなってしまい、本来の曲の軽やかさが損なわれてしまう箇所については、ペダルを無しにした事、しかし、本番の会場はあまり響かないので、和音の響きをより豊かにしたい箇所については、楽譜の指示通りに使用する事を、生徒さんと一緒に弾き比べをしながら決定した事も、合わせてお話しました。
生徒さんも、響きが重たくなってしまう事を、どうも気にしていたようなので、改善されてホッとされている様子でした。生徒さんのキャラクターとは真逆なタイプの曲を弾く事になりますが、こういうタイプの曲も弾けるという新たな一面が発見出来たり、自信にも繋がったら嬉しいなあと思っています。
残すところ、今年も1ヵ月を切りましたが、これから本番を迎える生徒さん方や、今年中に練習している曲を仕上げたい生徒さん方など、それぞれ目標を持って日々練習に励んでらっしゃいます。その目標が見事に達成できますように、私も精一杯励みたいと思います。
最近の投稿
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
- 音大の文化祭
- お子様の生徒さんの発表会に向けた準備
- 歴代作曲家ギャラ比べ
- 小学1年生の生徒さん
- 春を迎えたピアノ教室
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)