インターネットで見つけたクラシック音楽関連の動画をご紹介する「今月の動画」。
今回は、世界一難しいピアノ曲(?)です。

なんだか難しそうと言う事だけは、わかるという感じですね。

スポンサード リンク



(この記事は、第157号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、芸術の秋にピッタリな音楽イベントのお話です。

先日、「アークヒルズ音楽週間」に行ってきました。

「アークヒルズ音楽週間」は、「サントリーホールフェスティバル」(9月20日~11月18日)期間中のうち8日間、サントリーホールと森ビルが主催して開催されるイベントです。

アークヒルズ25周年の記念に始まった音楽イベントで、今年で4年目を迎えます。

「サントリーホールフェスティバル」では、毎年、世界の一流演奏者のコンサートや、マスタークラスの公開レッスン、オーケストラの公開リハーサルなど様々な催し物が行われます。今年は、五嶋みどりさんの公開レッスンやリサイタル、ウィーンフィルのコンサートや無料の公開リハーサルなどが行なわれました。

しかし、「アークヒルズ音楽週間」は、私もつい最近知ったので、ご存知ない方も多いかもしれません。

10月4日~11日の8日間、サントリーホールの広場やロビー、近隣のビルやホテル、カフェ、チャペル、大使館などで、コンサートなどの音楽イベントが開催されます。

私は、サントリーホールのロビーで行われたオーボエとハープのコンサートを聴いてみました。

開場時間の少し前に着きましたが、すでに長い行列が出来ていてビックリしました。

小ホールの入り口前に舞台が設けられ、40席ほど椅子も用意されていましたが、私がロビーに入った時点で満席になっていて、どんどん立ち見のお客さんが増えていきました。そして、開演時間には、80~90人くらい集まっていました。

東京交響楽団のオーボエ奏者の最上峰行さんと、ハープ奏者の津野田圭さんのコンサートです。お二人の共演は初めてのようですが、とても息の合った演奏でした。

演奏の合間には、それぞれの楽器の説明やソロの演奏もあり、ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」のハープ演奏は、とても興味深く聴かせていただきました。

「亜麻色の髪の乙女」は、ドビュッシーのピアノ曲の中でも特に有名な曲なので、聴いた事がある方も多いと思いますし、弾いた事がある方もおられると思います。

しかし、ハープの柔らかい音色で聴くと、ピアノとは違ったイメージになり、音楽の幅広い楽しみ方を体験する事が出来ました。

他の曜日には、弦楽四重奏やオペラなども演奏され、他の会場では、ジャズやサックス、尺八などクラシック以外のジャンルの音楽も演奏されました。

今年の「アークヒルズ音楽週間」は終わってしまいましたが、「サントリーホールフェスティバル」は、11月18日まで開催されています。

芸術の秋を、日本屈指のホールで楽しんでみてはいかがでしょうか。

スポンサード リンク



(この記事は、第156号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、オーディションの合格者披露コンサートのお話です。

前回前々回でお話をしたオーディション合格者が、先日、披露コンサートを行いました。

今年の春から練習を始め、オーディションの審査を経て、いよいよこれまでの集大成が披露されました。

もう、季節は秋真っ只中なので、半年以上もの間、同じ曲をずっと練習してきたことになります。

通常は、1,2ヶ月くらいで曲が仕上がると思いますし、もっと年齢の低い生徒さんですと、1回のレッスンで練習曲が仕上がることも多いわけですから、とても長かったのではないでしょうか。

レッスンをする立場としても、特に小さい生徒さんは、飽きてしまわないように注意をしてきました。

飽きてしまうと、仕上がりのレベルが下がってきますし、弾く気力にも影響します。

違う曲を平行したり、時にはその曲の練習を中止したりして、常に新鮮な気持ちで曲が弾けるような工夫もしています。

もっと年齢が上の生徒さんですと、半年くらい同じ曲を練習していても、それほど飽きることはなさそうです。

最近では、YouTube などを使って、同じくらいの年齢の方が弾いている動画を探して、さらに高い完成度を目指すようにしています。

もちろん、プロのピアニストの演奏を聴くことも普段からオススメしていますが、同じくらいの年齢の方の方が、よりリアルに感じられるので わかりやすい目標になるようです。

年齢・学年別のピアノ発表会の動画を集めたサイトなどもあります。

子供の発表会・動画集 (外部サイト)

さて、本番のコンサートですが、久しぶりに客席で聴く事ができ、指導者としても、とても良い勉強にもなりました。

発表会では、舞台袖にいる事がほとんどなので、このような機会でないと、大きな会場で生徒さんの演奏がどのように聴こえるのか把握出来ないのです。

小学校1年生から大学生まで、幅広い年代の生徒さんの演奏を聴く事が出来ました。

どなたも、よく練習を積まれていて弾きこんだ感があり、演奏の安定感もあって、とても聴き応えのあるコンサートでした。

年齢を考えますと、なかなか難しい曲を弾いている生徒さんが多く、「凄いなぁ」と感心もしましたが、それと同時に考えさせられた事がありました。

それは、「音の響き」です。

普段のレッスンは、こじんまりしたレッスン室で、響きもあまり無いので気がつきにくいのですが、大きな会場で聴いてみますと、生徒さんによって音の響きが全く異なり、大きな差となっているのです。

ある程度以上大きなホールで弾く場合、音がどれだけ響くのか、音がどれだけクリアに飛んでくるのかが魅力ある演奏の大きなポイントの1つです。

これは体格とかパワーの差というよりも、タッチの差だと思います。

高校生や大学生のように、かなり強い音が出せても、なんだか音が曇っていて、はっきりと音が聴き取れず、なんだか音が伸びやかに響いていないという事があるのです。

反対に、小学校低学年の小さい生徒さんでも、音がきれいに響いている事がありました。

これが、あまりにも大きな差となっていて、驚きというよりも驚愕して、ある意味焦りを感じてしまいました。

ピアノという楽器は、美しい音色が魅力の一つです。

曲を弾くことだけに注力するのではなく、美しい音色や響きを探求していくことの大切さを痛感したコンサートになりました。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ