(この記事は、第195号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、コーヒーと音楽のお話です。
目覚めの時や食事の時、お仕事や家事の合間のちょっとしたブレイクタイムに、コーヒーを飲まれる方も多いと思います。
色々なフレーバーがある薫り高い紅茶も好きですが、ほろ苦いコーヒーは、私も大好きな飲み物です。
昔から喫茶店での定番の飲み物ですが、いつの頃からか、シアトル系のカフェチェーンが日本に上陸して外資系のコーヒー店が浸透しました。そして近年では外資系のカフェチェーンでも、日本の喫茶店のように、昔ながらの一杯づつ抽出したコーヒーを出すお店が増えてきました。
コンビニでも本格的なコーヒーを販売していますので、とても身近な飲み物ですね。
西暦900年頃から飲まれているコーヒーは、イスラム教の僧侶が眠気覚ましに飲んでいたそうですが、その後西暦1600年過ぎに、イタリアのベネチアへ輸入されヨーロッパ各地に広まっていきました。
クラシックの音楽家達にとっても、コーヒーは、とても身近な飲み物だったようです。音楽の神様であり、舞踏や芸術の神様である「ミューズ」は、実はコーヒーの神様でもあるという話もあるくらいです。
以前、「音楽とグルメの切っても切れない関係」でお話しましたが、ヨハン・セバスチャン・バッハは、コーヒー好きが高じて「コーヒーカンタータ」を作曲しました。
バッハはドイツの作曲家ですが、ドイツと言えばビールが有名ですね。昔から飲まれているビールですが、1730年頃からコーヒーが人気となり、コーヒーの擁護派と反対派が生まれ、それを題材にした作品が生まれたのです。
バッハと同時期に活躍し、しかも同じドイツ出身でありながら、ほとんどバッハと交流がなかったヘンデルも、コーヒーが好きだったようです。ヘンデルの音楽活動の大半はイギリスで、後にイギリスに帰化しました。
ヘンデルの代表作と言えば、ハレルヤで有名な「メサイア」ですが、その作曲活動は、外の世界を遮断して行われていたと言われています。ある朝、ボーイがコーヒーを部屋に運んでいくと、ヘンデルは、昨夜の夕食にも一切手を付けず、部屋の一角を見つめて涙を流していたそうです。満足のいく作曲が出来た安堵なのか、やりきった充実感なのか、どのような心境だったのでしょうね。
ヘンデルは、コンサートのチケットを、コーヒーショップでも販売していたようです。
そして、クラシック音楽界最高の天才と言われているモーツァルトは、ヨーロッパ中を演奏旅行していましたので、各地のコーヒーを堪能していたことでしょう。
モーツァルトは、神童として知られますが、コーヒーを飲んだのは、5・6歳だったと言われています。
ロンドンで、ヨハン・セバスチャン・バッハの息子に会った時に、ロンドンの感想を聞かれ、動物園に行ってコーヒー色のロバを見た話をしたそうです。
それから14年ほど経ち、パリのお店でモーツァルトがコーヒーを飲んでいるとき、偶然隣の席でコーヒーを飲んでいるバッハ(ヨハン・セバスティアンの息子)と再会しました。
モーツァルトは、亡くなる数時間前にもコーヒーを飲ませてもらっていたそうで、よほどのコーヒー好きだったのでしょう。
バッハと同じドイツの音楽家であるベートーヴェンは、毎回コーヒー豆をきっちり60粒挽いて飲んでいたという、こだわりがあったそうです。少しマニアックな感じもしますが、現在飲まれているコーヒーの平均抽出量と同じなのだそうで、美味しいコーヒーの味を自分で見つけていたという事になりますね。
コーヒーを飲みながら、そんな音楽家の事を思い出しつつ音楽を聴くと、いつものコーヒーの味も、聴き慣れた音楽の感じ方も、また違ってくるかもしれません。
(この記事は、第194号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、ピアノのグレード試験のお話です。
先日、小学生の生徒さんが、ピアノのグレード試験を受験しました。
英検や漢検(漢字検定)など、世の中にはいろいろな検定がありますが、音楽やピアノにも検定があります。以前お話ししました、クラシックソムリエ検定も、その1つです。
ピアノの検定では、ヤマハグレード(音楽能力検定試験)やピティナステップなどが有名ですが、今回、ヤマハが最近新しく始めたグレードを生徒さんが受験することになりました。
「ピアノ コンサート グレード」というグレードです。
このグレードでは、課題曲と自由曲の2曲を演奏します。
課題曲は、かなり多くの曲が指定されていて、その中から自由に1つ選ぶことができるので、他の出演者と曲が被ってしまう確率は低いように思います。
グレード試験は、小さいサロンで行われました。会場は、公開されており、舞台上のお花の有無や受験者の服装を除けば、ピアノの発表会さながらという感じでした。
開始時間近くに会場に入りますと、思った以上に多くの観客で満席状態となっていて、たいへん驚きました。よく見ますと、週末という事もあるのか、受験される方のお父様も多くいらしていました。
グレードは、合否や演奏の出来栄えを評価するスコアがつけられる場なのですが、妙な緊張感はなく、暖かい雰囲気なのが意外でした。
おそらく、コンクールのように参加者をどんどん絞って落とす事が目的でないところが、会場の雰囲気に現れているのでしょう。
演奏前に生徒さんにお会いしましたが、通常のレッスンの時と何も変わらない様子でした。どちらかというとクールなタイプの生徒さんなので、緊張があまり表に出ていないだけかもしれませんが。
そして、演奏です。司会者が、演奏者の名前や受験するグレード、本人のコメントを代読してから演奏が始まります。
1曲目の課題曲では、最初から曲の雰囲気をよく表現できていて、メロディーラインもきれいに出せていたと思いました。
2曲目の自由曲では、軽やかな曲想に乗ってテンポよく弾けていましたが、同じ音を連続して弾く連打で音が抜けてしまったり、強弱が少々平たんになってしまったり、ペダルが若干長かった所があったりと、細かいミスがあったのが惜しいところです。
演奏後に生徒さんに感想を聞きますと、やはり連打で音が抜けてしまった所を悔しがっていました。
これまでのレッスンでは、殆ど音が抜けていなかったので、珍しいと思いながら聴いていたのですが、生徒さんに聞いてみますと「ピアノの鍵盤が重くて、弾きにくかった」との事でした。
確かに、鍵盤が重いと、連打は結構苦労しますので、生徒さんの気持ちがよくわかります。
ピアノは、自分の楽器を持ち運ぶことができないので、その場に置いてあるピアノを使用することになります。
発表会では、場合によってリハーサルがある事もありますが、グレード試験やコンクールなどでは一切ありませんので、本番に弾いてみて、初めてピアノの鍵盤の重さや弾きやすさ、またペダルの重さや深さがわかることになります。そして、弾いてみると、想像よりかなり違うことも少なくありません。
その違いに動揺することなく、上手に楽器に合わせて演奏することも本番では求められますし、大切なことになってきます。
生徒さんは、かなり良いスコアで合格することが出来ましたが、審査員の先生方の講評では、やはり連打の所の指摘がありました。
良い結果に終わりましたが、今後の課題も見えてきましたので、夏の発表会に生かしていければと思いました。
最近の投稿
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
- 音大の文化祭
- お子様の生徒さんの発表会に向けた準備
- 歴代作曲家ギャラ比べ
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)