(この記事は、第54号のメールマガジンに掲載されたものです)

たのしい音楽小話、今回は、音楽とグルメのお話です。

私自身、料理やスイーツを作るのも食べるのも、とても興味があり好きなのですが、音楽が好きな方や職業とされている方でグルメ好きな方は結構多いように思います。

例えば、ピアニストであり音大の教授でもある横山幸雄さんは、自身でレストランを経営されています。音楽とグルメを結びつけたコンサートをなさっている方もいらっしゃいます。

また、音楽とグルメは切っても切れない関係という見方も出来ます。レストランに行きますと、必ずと言っていいほど音楽が BGMで流れていますし、オペラ鑑賞の後にレストランで、今見てきたオペラについて語り合う光景は、ヨーロッパではごく当たり前のようです。

最近では、牛などの動物にクラシック音楽を聴かせるとか、お酒やパンの発酵の時に音楽を聴かせたり、植物を育てるときにモーツァルトを聴かせる事も行っているそうです。音楽は、もはや人間だけではなく、あらゆる生物の生長や癒しに、欠かせないアイテムになっているのかもしれませんね。

以前、フランス料理の「牛肉のステーキ ロッシーニ風」とは、作曲家のロッシーニのことであるとお話をしました。彼は、イタリア生まれですが、途中でフランスのパリに移り住んでいます。その理由が「美味しいものを食べるため」とも言われています。それだけではなく、養豚場を始めたり、レストランを始めて色々なメニューを生みだしているのです。

また、グルメを題材にした音楽も次々と作曲しました。デザートを題材にしたり、食材を題材にしているのですが、その中で特に面白い題名の曲は「ロマンチックな挽き肉」という曲です。まだ、聴いたことがないのですが、どうも挽き肉にする機械の音を表している音楽のようです。

ロッシーニ以外でも、「主よ、人の望みの喜びよ」などで有名な J.S.バッハは、「コーヒーカンタータ」という曲を書いています。コーヒーにすっかりはまっている娘と、それをやめさせようとする父親がテーマの楽しい音楽です。バッハが活躍していたライプツィヒは、コーヒーが有名な土地なのだそうです。またコーヒーを飲めるコーヒーハウスでコンサートも行っていたそうで、そこで演奏するために、バッハは「コーヒーカンタータ」を作曲したと言われています。(ライプツィヒについては、ヨーロッパ音楽紀行・ライプツィヒもご参照ください)

音楽家は、貴族のお抱え音楽家だったり貴族のサロンで演奏していたので、貴族たちに美味しい食事をご馳走になりグルメな人が多かったのだそうです。

しかし、時にはそうでない作曲家もいます。

ベートーヴェンは、ロッシーニのように自ら料理をして友人達にふるまっていたそうですが、かなりイマイチな味だったそうです。イマイチどころか、その料理を食べた友人達が、お腹を壊したり食中毒にかかったこともあるそうです。でも、ベートーヴェンは「こんなに美味しいのに」と納得がいかなかったそうです。

音楽もグルメも美を追い求めていく部分がありますが、それはかなり個人差があるのかもしれませんね。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ