(この記事は、第272号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ラ・フォル・ジュルネのお話です。
今年は、新天皇陛下のご即位があり、ゴールデンウィークがいつもより長く10連休になりました。行楽を楽しまれた方も、多かったのではないでしょうか。
毎年ゴールデンウィーク中に開催されるラ・フォル・ジュルネに、今年も足を運びました。日本では、2005年から開催されている音楽祭で、今年で15回目を迎えます。以前は、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭」というネーミングでしたが、昨年から「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO」となっています。
0歳から聴くことができ、コンサートとしては短い1公演45分という長さと、国内外の一流の演奏家のコンサートを1,500円から聴けるという低価格が人気を呼んでいます。
東京国際フォーラムとその周辺の会場では、朝9時半から夜の11時まで、3日間で、320以上の公演が行われました。
毎年異なったテーマが掲げられ、それにちなんだプログラムが用意されますが、今年のテーマは、「ボヤージュ 旅から生まれた音楽(ものがたり)」で、音楽家たちの旅の軌跡が多彩なプログラムで紹介されました。
思えば、モーツァルトが人生の3分の1を旅に費やし、ヨーロッパ各地を回って演奏旅行していたことは有名な話ですし、他の多くの音楽家も、実際に旅行をして、いろいろな国や地域の文化からインスピレーションを得て作曲活動をしています。
今回のプログラムを見ましても、ドヴォルザークがアメリカ滞在中に書いた「弦楽四重奏曲」や、チャイコフスキーがローマ滞在中に書いた「ピアノ三重奏曲 偉大な音楽家の思い出に」、タンスマンが船による世界一周旅行の思い出から作曲した「ミニチュア版 世界一周」など、改めて音楽家と旅の切っても切れない深い関係に気づかされます。
4月にホームページが公開されてから、たくさんのプログラムに圧倒され、どのコンサートを聴こうか大変悩みつつ、それでもワクワクしながら当日を迎えました。
お昼過ぎに東京国際フォーラムの入り口に着きますと、多くの人々で賑わっていましたが、会場の建物に入りますと、混んではいますが激込みではなく、天井などの装飾がこれまでよりも簡素化されていて、ラ・フォル・ジュルネが、ここ数年で少しづつ変化してきている印象を受けました。
ちょうど通りかかった地下のステージでは、オーケストラとヴァイオリンによるコンサートが開催されていて、迫力ある演奏に、つい足を止めて聴き入ってしまいました。他にも立ち見している人が多く、周りのテーブルで食事中の方たちも、私と同じように聴き入ってしまっているという感じでした。
今回、有料のプログラムでは、それほど聴く機会がない、サン=サーンスの作品を聴きました。
サン=サーンスはフランスの作曲家で、モーツァルトに匹敵するほどの神童だったと言われています。「動物の謝肉祭」や「アレグロ・アパッショナート」などが有名ですね。フォーレなどを指導し、作曲だけでなく、ピアニストやオルガニストとしても活躍しました。数々の勲章も授与され、葬儀は国葬で行われています。
サン=サーンスは、生涯に27ヵ国も旅し、ヨーロッパ各地だけでなく、北アフリカやアメリカも訪れています。晩年も定住することなく、旅をする生活を送っていたそうです。旅のエキスパートといったところでしょうか。
今回のプログラムでは、特に好んで何回も訪れたと言われている北アフリカのアルジェリアにちなんだ「アルジェリア組曲」と、エジプト滞在中に書かれ、「エジプト風」と呼ばれるピアノ協奏曲第5番を聴いてみました。
アルジェリア組曲は、アルジェの街の風景や、踊りの音楽、オアシスのヤシの木の下で耳にする愛の歌など4曲から構成されています。
ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」は、エジプトのルクソール滞在中に作曲され、サン=サーンスがピアニストとして活躍した50周年を記念して初演された作品です。第2楽章が異国風なことから、「エジプト風」と呼ばれています。
指揮者は、ロストポーヴィチのアシスタントも務めていたスラドコフスキー、オーケストラは、タタンスタン国立交響楽団、ピアニストは、10歳でオーケストラと共演してピアノの巨匠アラウから絶賛され、エリザベート王妃国際コンクールで優勝した経歴を持つアブデル・ラーマン・エル=バシャでした。
5,000人以上収容できる大きなホールで、大編成のオーケストラを相手に、指揮者はとても楽しそうに、体全体を大きく使ってダイナミックな指揮をしていたのが印象的でした。
ピアニストは、とても紳士的な雰囲気で、大変柔らかい音色で美しい音楽を演奏していました。「エジプト風」というだけあって、とてもエキゾチックな音楽で、旅行気分を味わえたような感覚にさえなりました。ちなみに、終楽章は、「6つの練習曲 第6番 第5協奏曲によるトッカータ」として、ピアノソロでも弾けるようになっています。
演奏後は拍手が鳴りやまず、何回もカーテンコールがあり、大盛況でした。
今回のプログラムは、オーケストラの演奏と、オーケストラとピアノの共演でしたが、ラ・フォル・ジュルネの公演は、もちろんそれだけではなく、ピアノソロや2台ピアノ、2台8手(ピアノ2台ピアニスト4人)、チェンバロ、ヴァイオリン、チェロ、ハープ、打楽器、室内楽、太鼓などの和楽器、ブラスバンドなど実に多彩な音楽を聴けるようになっています。
通常、コンサートは平日の夜に開かれることが多いわけですが、休日の昼間に気軽に聴けるコンサートがたくさん用意されているのは、とてもいいですね。
お気に入りの演奏家の演奏を楽しむのも良し、コンサート初体験にも良し、一日どっぷりとコンサートに浸るも良し、お出かけがてらにちょっと立ち寄るも良しと、様々な楽しみ方ができると思います。
一度、体験されてみても良いかもしれません。
(この記事は、第271号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、最近入られた生徒さんと発表会の準備の様子です。
今年の春からピアノ教室に通い始めた幼稚園生の生徒さんは、入会前の体験レッスンにご家族揃っていらっしゃいました。体験レッスンは、お母様とお子様の二人でいらっしゃる方が多いので、珍しいケースと言えるかもしれません。
レッスン室にご案内しますと、ご両親とも興味津々という雰囲気で、レッスンを始めてからも熱心に見学されていました。
事前に、「人見知りをする、大人しいお子様」と聞いていましたが、気にせずにどんどん話しかけ、ペースを作りレッスンを進めていきました。
レッスン室のピアノはグランドピアノなので、少し大きさに圧倒されている雰囲気でしたが、それでも連弾で弾いてみますと、どんどん様子が変わっていきました。
連弾を弾くたびに一番高いドを弾いてみたり、次は一番低いドを弾いてみたりと、いろいろな高さの音が出せる事が興味深かったようで、熱心に弾いていました。
何回か弾くうちに、自分の弾く音のタイミングや伴奏の音楽も覚えたようで、段々と合図をしなくても弾けるようになっていきました。
レッスンの最後の方では、少しお話もしてくれるようになり、最終的には笑顔でハイタッチをするまでに慣れてくれました。
つい先日のレッスンでは、同じ連弾の曲を自分で工夫して、最初の小節のドは右手、次の小節の音は左手で弾いていたり、ワークでは同じリズムの曲だという事にすぐ気付いたり、音符には棒が上向きと下向きがあることも指摘していて、小さいながらいろいろとよく気が付くお子様です。
「もじもじ君なんでね…」と、大人しい性格を少し心配されているご両親でしたが、この日も最後はハイタッチで帰っていきました。
これからどのように伸びていくのか、責任を感じつつ、楽しみにしているところです。
他にも、来月から小さい生徒さんが二人、レッスンに来られます。小学1年生の女の子とその妹さんです。
お姉さんは、先日ヤマハの幼児科を卒業され、ピアノの個人レッスンを始めることになりましたが、同じタイミングで妹さんも始めるというものです。
お姉さんは、演奏することが好きなようで、早くも6月に開催されるピアノの発表会に出たいと話しているそうです。大変積極的な姿勢で、素晴らしいです。
これから、姉妹で刺激を受けながら、楽しくピアノが弾ければと思いますし、連休後の初レッスンがとても楽しみです。
少し前になりますが、大人の生徒さんも一人、ピアノのレッスンを始められました。
普段からよくコンサートに足を運び、ご友人の娘さんがピアノのコンクールを受けるときには外国まで応援に行かれるそうで、音楽のいろいろな話題で花が咲く、楽しい生徒さんです。
普段は「練習不足で…」と謙遜されていますが、それでも着々と弾けるようになってきています。発表会やグレードなどへの参加も目標にされて、大変前向きな姿勢でレッスンに通われています。
音楽大学の学生は、なかなか演奏の機会が無かったり、様々な面で苦難を抱えていることをご存じで、ゆくゆくはそのような学生さんの支援をしたいというお話もされています。いろいろな角度から音楽を捉えていて、すごいと思っています。
この時期は、お子様の発表会に向けた準備も進んでいます。
中学生になったばかりの生徒さんは、今回選んだ発表会の曲がとても気に入っているようで、難しい曲ながらあっという間に譜読みを終えてしまいました。環境や生活のリズムも変わり、慣れるのに大変な時期だと思いますが、とても熱心で驚いています。
テンポが速く、リズムや音の並びが特徴的で面白い曲なので、これからどんどん音楽の表現を磨いていきたいと思っています。
発表会に向けたレッスンだけでなく、プログラムの作成もしています。
今回も複数の先生と合同の発表会になりますが、それぞれの生徒さんの演奏曲目が出揃うと、同じ曲を弾く生徒さんがいらっしゃることがわかりました。
それぞれの先生にご連絡したところ、学年がかなり離れているため、演奏順が前半と後半で分かれていること、また、曲のアレンジの難易度も異なることから、曲を変えずにそのまま進めることになりました。
この10連休の間に、プログラムの原稿やタイムスケジュールを完成させる段取りになっています。
連休中も、生徒さん方は発表会に向けて練習に精を出していると思いますので、当日はスムーズに、気持ちよく発表会が行えるように、準備を万全にしていきたいと思います。
最近の投稿
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)