(この記事は、第293号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、「ひねりすぎた」曲のお話です。

先日、テレビ朝日の「題名のない音楽会」で「有名作曲家のひねりすぎた楽曲を楽しむ休日」と題した放送がありました。チャイコフスキーやモーツァルト、ハイドンなど、有名な作曲家が作曲した曲の中から、「ひねりすぎた」曲を紹介するものです。

まずは、バレエ音楽で有名なチャイコフスキーが作曲した「祝典序曲1812年」です。

楽譜に「大砲」と指示のある曲です。大砲を楽器として使うとは、何とも斬新ですね。

テレビでは、陸上自衛隊の音楽隊が基地内で演奏している映像が流れましたが、楽団の割と近い場所で、大砲が演奏に合わせて打たれていて、ドカンと打たれた時には、テレビの出演者がみんなで大笑いしていました。連発して打つようになっているところもあり、曲の最後には3台の大砲がピッタリ合わせて打たれていて、これは凄いと思いました。

この曲は、ナポレオンが大軍を率いて首都モスクワに攻め込みましたが、ロシア軍に敗退した物語を描いた曲です。チャイコフスキーは、依頼されて作曲しましたが、はじめは気が乗らなかったそうです。しかし、評判がよくなり、段々と気に入るようになったとのことです。

ちなみに、当時この曲を演奏する時に、実際に楽譜の指示通りに大砲を使ったかどうかは定かではなく、もしかしたら、チャイコフスキーが現代の演奏を聴いたら驚くかもしれません。

次に登場したのは、1928年生まれのシュトックハウゼンが作曲した「ヘリコプター弦楽四重奏」です。

ヘリコプターに演奏者が乗る夢を見た事から作曲されたそうで、なんと、実際にヘリコプターに乗って演奏する楽曲です。機体が揺れる中、また何よりも音が響かない中で演奏する曲というのは、新しすぎるとしか言いようがありません。

ローマで実際に演奏している映像が流れていましたが、お客さんはホールに集まり、ホールのスクリーンには、4人の演奏者が4機のヘリコプターに、それぞれ乗っている映像が映し出されていました。ヘッドホンをして演奏しますが、ヘッドホンにはカウント音が流れ、それに合わせて演奏するのだそうです。

元々現代音楽の作曲家で、ちょっと難しい音楽のため、テレビの出演者も「これは音楽なのか?」とか「この曲の意図は、何でしょうね?」というコメントをしていました。上昇したり下降するヘリコプターのプロペラの音を、弦楽器で演奏して表現しているのだそうです。

この曲は、オペラ「リヒト(光)」の中の曲で、オペラ自体は、なんと全部の演奏に1週間かかる大作なのだそうです。

次は、1931年生まれの作曲家カーゲルが作曲をした「フィナーレ」です。

指揮者が、演奏中に倒れ込んでしまうという楽曲です。テレビの出演者も、「指揮者が倒れたら、演奏が止まるのではないか?」とか「その指示は、楽譜に書いてあるという事なの?」と、疑問を口にしていました。

楽譜の一部がテレビに映し出されましたが、指揮者がどう動くのか細かい指示が書き込まれていて、「具合悪そうに左手で胸を撫でている!」「指揮者は譜面台を握りしめ・・・」、「頭を客席に向け後ろ向きに床に倒れる」などと書かれています。演奏者には、「立ち上がる」という指示があります。

この一連の動きは音楽に必要なのか、少々疑問に思ってしまいますが、エンターテイメント的な面白さはありますね。

テレビで演奏会の映像が流れていましたが、本当に楽譜の指示通りの動きをしていて、倒れた指揮者を、演奏者が立ち上がって心配そうな様子で見ており、指揮者を担架に乗せて運びだし、コンサートマスターが指揮者を務めて、演奏を続けていました。

演奏を聴くというよりも、「うわ、本当にやってる」と笑いしか出てきませんでした。番組のゲストに、ピアニストの反田恭平さんが出ていましたが、「この曲は知りませんでしたね。僕もやりたいですね」と話していて、さらに笑ってしまいました。

次に登場したのは、モーツァルト作曲の「音楽のサイコロ遊び」という曲です。演奏する順番を、サイコロで決めます。

176小節からなる曲の全ての小節に番号が書かれていますが、小節番号とは異なります。例えば、148番の次は22番、10番、13番、99番、37番、110番…といった感じです。それらを組み合わせて、16小節のオリジナル曲が出来上がるという遊びの曲です。

2つのサイコロの合計を、専用のチャート表で見て演奏しますが、約4京6千兆通りの組み合わせがあり、誰でも作曲家になれるというものです。テレビでは、出演者で実際に楽譜を作り、反田さんが演奏していましたが、思ったよりもいい曲だったと感想が出ていました。

次は、ハイドン作曲の「ピアノソナタ」です。なんと、逆再生しても同じメロディーになる曲です。回文という、上から読んでも下から読んでも同じ文章になる言葉遊びがありますが、同じテクニックですね。

番組では、反田さんに楽譜通りに演奏してもらってから、逆再生してみましたが、ちゃんと同じ音楽になっていて、すごい曲だと感心しました。

最後は、ラッヘルマン作曲の「ギロ ピアノのために」という曲です。特殊奏法で、ピアノを自由自在に操る楽曲です。

五線を使用しない見たことも無い楽譜で、ピアノの鍵盤など指でこすって演奏します。作曲者自らが演奏している?!映像を見ましたが、面白過ぎて見入ってしまいました。反田さんも、見様見真似で演奏?!していましたが、番組の出演者が笑いを必死で堪えている顔が映し出されていました。

私も知らない曲がいろいろあり、音楽の幅広さを再認識させられました。

リサイタルやコンサートでも、このような曲が1曲でも取り入れられたら、もっと気軽に足を運べるのではないかと思いますし、お子様にも楽しんでもらえるのではないかと思いました。

ご興味のある方は、ぜひ聴いてみてください。

スポンサード リンク



(この記事は、第292号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、ピアノ教室のコロナウイルスの影響と対応についてのお話です。

連日の報道で世界中を不安にさせているコロナウイルスの蔓延は、ピアノ教室でも生徒さんとの会話の中で、度々話題になっていました。

「マスクや消毒薬が、なかなか購入できないですよね」とか「花粉症なのに備蓄のマスクが少なくなってきて、どうしよう」などのお話をしていました。

消毒についても、普段から受付やロビー、洗面所などに消毒薬を設置していますが、ピアノの楽器そのもの(特に、生徒さんが直接触れる鍵盤)の消毒については、意見が分かれていました。

そんな矢先に、2月27日から2週間ほど、音楽教室の全てのレッスンを中止する決定がなされました。グレードなどのイベントや会議なども、全て中止です。

国からのイベント自粛要請を重く受け止め、公立の小中高等学校などを休校にする要請よりも早い段階での決断でした。

個人情報保護法が制定されてから、生徒さんの情報は教室から持ち出せないので、まずは、生徒さん方の連絡先の確認から対応がスタートしました。

生徒さん一人ひとりに連絡を取り、休講のお知らせと、年間のレッスン回数には影響がないことの説明、また、隔週レッスンの生徒さん方については、振替レッスンの相談もしました。

生徒さん方は、急なレッスンの休講に驚かれ、残念そうでしたが、快く応じてくださいました。

「わざわざ、ご連絡いただき、ありがとうございます」とか「先生も大変ですね」「風邪の症状があっても、病院には行かずに自宅待機してと言われていますから、風邪をひかないように、先生も注意してくださいね」など、私の方を気遣ってくださる生徒さんがとても多く、生徒さん方の優しさをとても強く感じました。

振替レッスンについても、その場ではスケジュールの調整がつかず、後日になって、「〇日の都合がついたので、今からでも変更できますか?」とご連絡をいただいた生徒さんもいました。

昔は、急な休講の時に、教室の電話をみんなで順番に使って、生徒さんのご自宅の固定電話に連絡をしていましたが、留守の方も多く、大変時間がかかりました。

しかし、今では、携帯電話を持っている方がとても多く、繋がらなくてもメールやショートメールでも連絡ができるので、とても便利な世の中になりました。こういう非常事態の時は、特に痛感します。

そんなバタバタした状態も落ちつき、ほっと一息ついていたところに、公立の小中高等学校、特別支援学級の一斉休講の要請が発表されたのでした。

1ヵ月以上休校になる学校も多いと思いますし、共働きの家庭も大変多いので、これから更に大変になりますが、状況が好転し安全面にメドがついたら、レッスンを再開して、お子様の生活が少しでも元通りになればと思っています。

また、今回の急な対応についても、改善点を今後確認していきたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、第291号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、音楽系のマンガのお話です。

近年では、インターネットで本を買ったり、電子書籍で購入することが普通になってきましたが、それでも、時々本屋さんに足を運ぶと、たまたま目に留まった本との出会いがあったりして嬉しいものです。今回、ご紹介するマンガも、このような出会いで読むことになった本です。

マンガで教養 はじめてのクラシック」という本なのですが、「マンガで教養」という、なんとなく矛盾しているような気がしなくもない言葉と、サブタイトルにある「一生モノの基礎知識」という言葉に惹かれて購入してしまいました。

小さい頃に少しピアノを習っていましたが、クラッシック音楽にあまり良いイメージを持っていない主人公の女性が、偶然コンサートに行くことになり、それをきっかけに、クラシック音楽の魅力を知るというお話がマンガで書かれています。

10ページくらいのマンガの後には、いろいろな音楽知識をたくさんの図や写真を使用して、わかりやすく解説しています。

「まず知っておきたい クラシック作曲家20人」というコーナーでは、半ページまたは4分の1のスペースで、似顔絵のイラスト付きで作曲家の生涯が書かれ、どんなジャンルの曲を作ったかという項目では、後世に与えた影響を考慮して3段階の星の数で評価が書かれています。

「クラシックのジャンル」では、交響曲や管弦楽、協奏曲、室内楽曲などの解説が書かれていて、「交響曲」と「交響詩」の違いなど、実はわかっていなかったようなものについても確認が出来ます。

オーケストラの配置について、おおよそはわかっていても、例えば木管楽器については、配置以前に個々の楽器の区別がつかないという事も多いかもしれません。フルートは、金属で作られていますが、金管楽器ではなく木管楽器の仲間ですし、クラリネットとオーボエなどはとてもよく似ていますから、区別がつかないかもしれません。

本の中では、写真を使用して一般的なオーケストラの配置について解説されていたり、個々の楽器についても、写真だけでなく部品の名前やサイズ、役割なども書かれています。これは大変わかりやすいです。

「世界の音楽コンクール」というコーナーでは、コンクールの流れから主要なコンクールの紹介、ショパンコンクールとチャイコフスキーコンクールの比較などもありました。今年は、秋にショパンコンクールが開催されますので、是非とも押さえておきたいところですね。

その他にも、国別のオペラの特徴やオペラハウスの構造、代表的なオペラの解説やバレエ音楽、年末に日本各地で演奏されるベートーヴェンの第9交響曲についてや、規模別のコンサートホールの解説、実際にコンサートへ行くときのチケットの買い方や座席の選び方、服装やマナーについても丁寧に書かれていました。

チケットを買うときは、値段や何となく前の方というように選びがちですが、それぞれの席の楽しみ方もありますので、参考になると思います。

「名曲ガイド」では、たくさんのクラシック音楽の中から、ジャンルごとにかなり厳選された曲の紹介が載っています。曲の紹介だけでなく、聴きどころの説明や、曲想や曲の長さなどを項目ごとに4段階で評価しています。曲の解説も短めなのでとても読みやすく、聴きたくなってしまうかもしれません。

本の最後の方には、世界や日本のオーケストラの紹介、日本のホールの地図なども載っていて、まさに至れり尽くせりの一冊です。そこそこの厚さの本ですが、堅苦しさは全くなく、とても分かりやすい内容ですので、一気に読み終わってしまいました。

これからクラシックを学ぼうという方はもちろん、ピアノのことはわかっていても、他の楽器のことはよくわからないという方や、既にいろいろとご存知の方も、改めて知ることが意外に多いかもしれません。大人の生徒さんだけでなく、中学生くらいの生徒さんにも、ご紹介してみようと思っています。

ちなみに、この本はシリーズものになっていて、ワインや落語、歌舞伎、仏像を扱っている本も出版されているそうです。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ