(この記事は、第268号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、イベント演奏のお話です。
3月も半ばになり、卒業シーズンを迎えています。街中でも、袴姿の学生さんやドレスアップしたご家族の姿を見かけるようになりました。
卒業式の後は、謝恩会が定番ですが、先日その謝恩会で演奏をしてきました。謝恩会で、全員で合唱する際の伴奏が必要になり、謝恩会の係になっていた人が、たまたま私のことを思い出してくれたのが、きっかけでした。
早速、楽譜をいただきましたが、伴奏が思った以上に簡素だったので、係の方の許可を得て、もう少し音数を増やすなど華やかな音楽になるようにアレンジをしました。
また、先生方の入場時にも演奏してほしいという事で、運動会の時に使用されていた曲を弾くことになりました。
その後、謝恩会のタイムススケジュールや司会者の台本などをいただいて、どのようなタイミングで弾くのか、弾いている最中に、どのようなトークが入るのか、どのくらいの演奏時間になるのかなどを確認しました。
その中で、先生方の入場時の演奏は私が行うのですが、退場時はCDを流すシナリオになっていたので、「せっかくなので何か弾きましょうか?」と提案をしたり、その他の場面での演奏についても、いろいろと提案をしました。最終的には、退場時も学校行事で使用していた曲の中から選んで弾くことになりました。
係の方々は、追加でいろいろとお願いするのは気が引けていたそうなので、私が追加の提案をしたときは、「本当にいいんですか!」と喜んでくださいました。
次は、段取りの調整です。
台本では、「開会いたします」という言葉の後に演奏を始めて、「先生方のご入場です。後ろのドアにご注目ください。皆様、盛大な拍手をお願いいたします」という言葉の後にドアが開いて、先生方が入場される段取りになっていました。
しかし、入場時に使用する曲の前奏が短く、また会場のドアが大きくて重いため、歌の部分が始まってもドアが開かず、入場のタイミングが合わないことがわかりました。そこで、司会の言葉を少し短くして、「先生方のご入場です」という言葉の後に、演奏とドアを開け始めるように変更しました。これですと、前奏が終わって歌の部分の始まりと、先生方の入場のタイミングがピッタリと合います。
このようなイベントでは、行動と音楽のタイミングを合わせる事が、思った以上に重要になります。
以前、結婚披露宴での演奏の勉強をしたことがあるのですが、ドアが開いて「新郎新婦のご入場です」という司会の言葉の後に、曲の盛り上がる部分を合わせることや、新郎新婦が座る高砂に到着して「今一度、盛大な拍手をお願い致します」という言葉の後に、即座にしかも自然に音楽を盛り上げて、華やかに終わらせる練習を随分とやりました。
タイミングを合わせると、自然に拍手が沸き起こり、そして拍手の終わるタイミングも自然と揃ってくるものです。
録音された音楽を流すだけですと、盛り上がる場面に曲のサビ部分を合わせることは難しく、曲の終わりも途中でブチっと切れて、場の雰囲気が盛り上がりに欠けたり、中途半端な感じになることがあります。
例えば、ドアが開くまでの時間やドアから席までの歩く時間を正確に計算して、事前に録音した演奏を編集したとしても、当日予定通りに事が進まないと、行動と音楽のタイミングがずれてしまいます。
生演奏ですと、この行動と音楽のタイミングを合わせる事が可能になります。今後、入学式や卒業式、謝恩会やパーティーなどのイベントで演奏する機会がありそうな方は、タイミングを合わせる練習をされるとよいでしょう。
具体的には、どの場面に曲のどの部分を合わせるかを考えて、1カッコを飛ばすとか、2番の歌詞部分から弾き始めるなどの調整をすることや、曲のどの部分を弾いていても、もうすぐ席につきそうとかエンディングになりそうなときは、カデンツ(終止形)の属七の和音に自然に進めるようにして、拍手を促す場面で2小節くらいの長さで1度の和音で華やかに終わらせる練習などが有効と思います。
普段のピアノの練習では、そのような事は全くしませんので、特別な練習になりますね。
謝恩会当日は、開会1時間半前に会場に入り、リハーサルを行いました。司会者と打ち合わせをして、曲のこの部分の演奏が始まったら、先生方のご紹介を始めるなどの確認もしました。
また、電子ピアノでの演奏だったので、音量のボリューム調整をしたのですが楽器本体の音量と、会場のスピーカーの音量のバランス、そして私自身のタッチによって、音が割れてしまうことが多く、ちょうど良い音量に調整するのが少し大変でした。
ピアノで始まる曲と、フォルテで始まる曲でも、音量調整が変わりますし、音が割れることを恐れて音量を弱くしてしまうと、座席によっては音が弱すぎるという事も起こります。
合唱の伴奏では、歌声の邪魔をせず、でもきちんと伴奏が聴こえるような音量が必要ですが、会場に人が入っていると時と空の時とでも音量は変わってきますので、結構時間をかけて調整をしました。その甲斐もあって、本番では音が割れることもなく、ちょうど良い音量で演奏ができました。
ドアが開くタイミングと曲の歌の部分もピッタリと合ったので、自然に拍手が生まれ、オープニングからとても盛り上がることができましたし、その後もスムーズに進行し、涙あり笑いありと大いに盛り上がり、無事に終えることができました。
終わった後に、会場の方々からいろいろと感想を伺うことができました。「CDの演奏かと思っていたけど、生演奏でびっくりした」とか、「やっぱり子供にピアノを習わせたいと思った」など様々です。その中で、一番多かったのが、「やっぱり生演奏っていいよね」という言葉でした。
今回は電子ピアノでの演奏でしたが、それでもライブの良さを、多くの方々に感じていただけたようです。
少しでも謝恩会の成功に貢献できたようで、安心したと同時に、音楽の素晴らしさを改めて感じました。
(この記事は、第267号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、春を迎えるピアノ教室の様子です。
年が明けて、気が付けばもう3月です。以前からよく、大人の生徒さんが、(歳を取ると)「年々、1年が短く感じるわよ」とおっしゃっていて、以前は「そうなんですね」とお答えしていましたが、今ではすっかり「本当にそうですよね。早いですよね」と痛感しているところです。
朝晩はまだ寒いですが、日中は暖かい日も多くなり、春が近づいていることを実感しますが、嬉しいことばかりではないもので、花粉症に悩まされている方も割と多いと思います。
毎年、年末ごろから花粉症の薬を欠かさず飲んでいる生徒さんが何人もいらっしゃいます。薬を飲んでも、全く症状が出ないわけではないそうですが、だいぶ軽減されるようです。
病院へ行く程ではなくても、それなりに悩まされている生徒さんとは、最近見つけた、眼鏡が曇らないマスクの話題で盛り上がりました。鼻と頬が当たる部分に、スポンジのようなものが付いていて、隙間なしで徹底ガード!という謳い文句です。
私も早速購入して使用していますが、生徒さんが話されていた通り、初めのうちは少し違和感を感じましたが徐々に慣れてきました。肝心の「眼鏡が曇らない」という点については、まったく曇らないという訳ではないものの、結構効果があると感じています。
さて、春は、新生活に移行する季節でもあり、ピアノ教室でも、毎年様々な出会いや別れがあります。
最近、定年を機に入会された生徒さんは、ピアノを習うのは初めてですが、以前からピアノを習ってみたかったそうで、体験レッスンが始まる前から、弾く気満々でいらっしゃいました。
あっという間に教材を1冊終わらせ、早くも2冊目に突入しています。しかし、教材が進みますと、難易度が上がってきますから、今までのように、1回のレッスンで数曲終わらせる事は難しくなってきます。レッスンでも、なかなかスムーズに弾けず惜しいという場面が続きましたが、それでも先日はレッスン時間ギリギリに曲が仕上がり完成することができました。
ピアノの他に、スキーも趣味とのことで、ピアノのレッスンの翌日には、朝4時に起きて、5時には電車に乗り、スキー場に通われているそうです。そのため、暖かくなる予報が出てきますと、少々がっかり気味な様子です。
いつもは、日帰りスキーのようですが、時々泊りがけで行かれることもあり、スキーの後に、ゆっくりと晩酌するのも楽しみの一つのようです。先日は、初めて幼稚園生のお孫さんを連れて行かれたそうで、スキーを滑るというよりも、雪遊びをしてきたそうです。お孫さんが、大変楽しそうだったとお話されていました。
先月から入会された幼稚園生の生徒さんは、2人のお姉さんと同じく、5歳でピアノを始められました。生まれる前から、お姉さん達のピアノの音を聴いている事になりますが、その影響なのか、入会前の体験レッスンの時から、伴奏の音をよく聴いて、つられることなく自分でタイミングを計って弾いていました。最近は、少しレッスンに慣れてきたようで、少しづつ自分からお話をしてくれるようになりました。
これまでは、お姉さん方のピアノ発表会を、ご両親と共に聴きに来られていたお客様でしたが、今年からは演奏する立場に変わるわけで、私もなんだか嬉しい気がしています。初めて発表会に参加する生徒さんは、連弾で、私が伴奏を弾くことが多いのですが、今年は3姉妹揃ってピアノの発表会に参加できそうなので、お姉さんに伴奏をお願いしてみようかと思っているところです。
もう20年くらいレッスンに通われている生徒さんの同僚の方も、最近入会され、レッスンを始めました。だいぶ前に、少しだけピアノを弾かれていたそうですが、その後、なかなかきっかけがなかったそうです。
レッスンの日は、仕事を早く終わらせて通われています。かなり速いペースで教材が進み、先日からはペダルの練習を始めました。ペダルは、上手に使用しますと美しい響きの音になりますが、ちょっとタイミングがずれるだけで響きが濁ってしまうので、繊細な技術が求められます。
指で鍵盤を下げて音を出し、その後ペダルを踏んで音を響かせますが、弾いてからペダルを踏むという、このちょっとした時間差を難しく感じる大人の生徒さんは少なくありません。楽譜上は、音の真下にペダルのマークを書きますので、弾くのとペダルを踏む動作が一緒のタイミングに見えるのですが、実際の動作は異なるため混乱しやすいですし、指の動きは、目で見て修正することができますが、ペダルは足元を見て直すことも難しくなります。
この生徒さんのレッスンでは、やり方だけ説明して、「次回のレッスンで実践してみましょう」とお話したのですが、1週間後のレッスンでは、ほとんど完璧にペダルを操作していて驚きました。
「弾いてからペダルを踏むということを、頭ではわかっていても実際にやるのはかなり難しいので、1回で出来る方は本当に少ないです。すごいですね」とお話しますと、「えー、そうなんですか」と嬉しそうに答えていらっしゃいました。
翌週のレッスンでは、ペダルを連続して使用する曲にもチャレンジしました。ペダルの連続使用は、更に難しくなるのですが、それも大変そうな感じを全く見せずに、きれいにペダルを使いこなしていて、すごいなあと感心しました。この様子ですと、毎年秋に行われる大人の方の発表会にも十分参加できそうなので、私も楽しみにしているところです。
そして、残念ながらピアノ教室を去っていく生徒さんもおられます。中学受験に向けて、勉強一本に絞った生徒さんと、大学卒業後、地元で就職するためご実家へ戻られる生徒さんです。
中学受験は、以前に比べても確実に増えており、珍しいことではなくなりました。毎週、志望校判定テストや(志望校別)クラス替えがあるようで、かなりハードな生活を送っている様子が伺えました。「受験が終わったら、またピアノのレッスンにいらっしゃいね」と話して、お別れをしました。
3月下旬に開催されるヤマハ・コンサートグレードにチャレンジされる生徒さんには、いよいよ本番が迫ってきました。
コンサートグレード自体は、毎月何回も開催されていますが、上級になりますと年1回の開催となり、審査員も、ヤマハの講習を受けた認定アドバイザーの先生ではなく、有名音楽大学の教授となり、難易度が一気に高くなります。今回チャレンジされるお二人は、学生さんと社会人の生徒さんです。
学生の生徒さんは、つい先日までレポートに追われ、やっと提出できてほっとする間もなく、今度は就職活動です。一時期は、音楽大学への進学を目指していたので、実力としては、十分合格できるレベルですが、きちんと練習時間を確保できているのか気がかりですし、最近インフルエンザにかかってしまったり、治ったと思ったら今度は風邪をひいたりと、体調面も心配なところです。
社会人の生徒さんは、以前から暗譜に苦手意識を持たれていましたが、昨年の発表会では、今回のグレード試験と同じ曲を弾き、少し自信をつけたようです。まだ、どうしても暗譜の時に、音を間違えてしまう箇所があるので、そこを早く修正できたらと思ってレッスンをしているところです。
本番までレッスンも残りわずかですが、お二方とも、力が十分に発揮できて、見事に合格できますよう、私も精一杯レッスンしていきたいと思います。
(この記事は、第266号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ヤマハ音楽教室の発表会のお話です。
ヤマハ音楽教室は、乳幼児から大人まで多種多様なレッスンを展開しています。今回は、その中からお子様の発表会に行ってきました。
ヤマハのお子様向けのレッスンでは、主にエレクトーンを使用したグループレッスンが行われています。
今回の発表会は、小学校入学前のお子様から、小学校高学年のお子様までが参加していて、15グループほどの演奏が披露されました。
ピアノの発表会と異なり、参加人数が多いので1000人くらい入れるホールで行われることが多いようです。
ホールの入り口に着きますと、すでに華やかな衣装をまとったお子様を何人も見かけました。そして、ホールのフロアに進みますと、まだ開演まで時間があるのに長蛇の列になっていました。出演するお子様のご家族が、良い席を目指して早くから並んでいるのです。
開演前のホールでは、出演する生徒さんの紹介ナレーションの確認と席の配置の最終調整、全体合唱のリハーサルが行われていました。
ヤマハの発表会では、プログラムの一番最後に全体合唱が行われます。生徒さんが作曲した曲が唄われます
これらが終わったところで開演となりましたが、一気に人がなだれ込み、大ホールがあっという間に満席になりました。ピアノの発表会とは違う雰囲気に、びっくりです。
オープニングは、8人くらいの先生方がエレクトーンを演奏し、華やかなスタートとなりました。
今回、小学校入学前の幼児科クラスが、何組か参加していました。一番小さい年齢のクラスは、まだレッスンを始めて1年経っていないそうで、エレクトーンの演奏はなく、歌を2曲披露していました。
1年以上経っている幼児科クラスでは、エレクトーンの演奏が披露されました。
小学校低学年くらいまでのクラスは、人数の関係なのか、他の先生のクラスと合同で演奏していました。同じレッスン歴(レッスンの総時間数がほぼ同じ)のクラスどうしの合同で、一斉に演奏しますとさほどわからないのですが、クラスごとに演奏する部分では、どうしてもレベルの差が明らかになり、合同演奏の難しさを感じました。
幼児科クラスでは、レッスン担当の先生が演奏前に生徒さんが使用するエレクトーンの場所を教えて、エレクトーン1台ずつ音源などをチェックし、演奏の出だしの合図や、一緒に演奏もしていました。
小学生のクラスでは、演奏前の音源のチェックくらいで、あとは生徒さん方がみんなで呼吸を合わせて、演奏を行っていました。
ステージ衣装も、それぞれのグループで、曲想にあったものをお揃いで着ていて、とても華やかな雰囲気でした。複数台のエレクトーンが、舞台の中央に向かって、左右それぞれ斜めに配置されているので、自分が弾くエレクトーンによって、お客様に右側が見えたり、左側が見えたりするわけですが、それを考慮して、髪飾りの位置を工夫されている生徒さんも見られました。
曲目は、幼児科の場合、教材の中の曲を演奏するようですが、小学生になりますと、ピアノ曲や歌の曲、オペラの曲やオーケストラの曲など、さまざまなジャンルの曲が演奏されていました。
中には、DA PUMP の「U.S.A.」を演奏したグループもいましたが、会場のお子様方があちこちで口ずさんでいたり、中には体を動かしてリズムに乗っている様子が見られました。ピアノの発表会では、なかなか見られない光景です。
プログラムの最後には、出演した生徒さん全員が舞台に上がり、カーテンコールのように紹介と共にお辞儀をしていました。全員が揃うと、講師もステージの端に並び、合唱を1曲披露して、発表会が終わりました。
今回聴いてみて、ピアノの発表会とは、いろいろな面で異なることを実感しました。
まず、ピアノの発表会では、舞台に上がるところから演奏が終わるまで、基本的に自分一人です。自分の力だけで演奏を行わなければならないので、とても緊張感があり、プレッシャーとの戦いにもなります。失敗しても誰のフォローもなく、すべて自分で何とかしなければなりません。しかし、その分練習の成果は見えやすく、上手にできたときの満足感は高いと思います。
しかし、ヤマハ音楽教室のお子様の発表会では、エレクトーンのグループ演奏になります。基本的に、みんなで一斉に演奏しますので、一人で弾く部分がない限り、個人の演奏の音は聴こえないことになります。みんなで呼吸を合わせて演奏できたという一体感は伝わるのですが、個人の練習の成果は、伝わりにくいと感じました。
グループ演奏なので当たり前ではありますが、同じグループ演奏でもオーケストラや合唱では、たとえ同じ楽器や同じパートを歌っていても、その人にしか出せない音、その人にしか出せない声があります。しかし、エレクトーンは電子楽器なので、誰が弾いても完全に同じ音が出ますので、個人の練習の成果が伝わりにくいのです。
演奏曲目も、いろいろなジャンルで、演奏者も変わり、いろいろな音が出てきて、華やかではありますが、今、この場でしかできないという演奏のライブ感が伝わりにくいという感想も持ちました。
ピアノの場合、同じ曲でも、ちょっとしたタッチの違いで出てくる音色が変わるので、生の音楽を聴いている感じがしますが、エレクトーンの電子音は、聴いているとだんだん音色に飽きてきてしまうのです。
いずれも、電子楽器の特徴が裏目に出ていると言えるかもしれません。
もちろん、緊張感というより、気負わず楽しく演奏ができて、華やかな雰囲気や、グループならではの一体感は、ピアノの発表会にはあまりないもので、良い面も理解できました。
機会がありましたら、今度は中学生や高校生くらいの発表会を聴いてみたいと思いました。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)