(この記事は、第112号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、作曲家とも深い関係がある料理のお話です。

レストランへ食事に行く時、フレンチにしようかイタリアンにしようか、インド料理もいいなぁなど、国の名前で料理を呼ぶことも多いと思います。

和食は少し違う気もしますが、海外では「日本食レストラン」と呼ばれていますから、同じように国の名前で料理がイメージされているのでしょう。

しかし、「オーストリア料理」となりますと、料理のイメージが全く湧かない方も多いのではないでしょうか。

オーストリアはドイツ語圏でもあり、ドイツ料理との共通点が多いのですが、チェコやハンガリーの影響も受けています。

先日、都内でそんなオーストリア料理を食べてきました。

スープは、「フリターテンズッペ」というクレープの細切りが入ったコンソメスープです。オーストリアの定番料理ですね。以前オーストリアへ行った時には、カフェのランチセットでも出てきました。スープに春雨を入れた中華系のスープはありますが、クレープのようなものを入れるのは珍しいと思います。

スープの後は、「シュペッツレ」というドイツの手打ち生パスタが出て、その後がメイン料理の「グーラシュ」です。

グーラシュは、牛肉と玉ねぎやパプリカを煮込んだシシチュー料理で、「愛の夢 第3番」で有名なリストの生まれ育ったハンガリーが起源の料理です。チェコやオーストリアでもよく食べられています。

歌曲「野ばら」や「魔王」などで有名なシューベルトも、友人たちに振る舞うために、このグーラシュを作っていたそうです。今では弁当男子という言葉があるくらい料理をする男性も多いのですが、当時は珍しい方だったのかもしれませんね。

ちなみにシューベルトは、牛肉だけでなく、肝や腎臓も入れてアレンジしていたそうです。

このグーラシュには、ザワークラウトというキャベツの酢漬けが、付け合せに出てきました。ドイツ料理によく出てきますが、ショパンが生まれたポーランドの定番料理でもあります。

ポーランドでは、冬から春にかけて野菜や果物があまり収穫できないので、夏頃から保存食を作ります。その代表的な料理がザワークラウトなのだそうです。酢や白ワインなどで煮詰めるので、とろっとして食べやすくなります。

グーラシュもザワークラウトも伝統的な定番料理なので、クラシックの作曲家たちも日常的に食していたと思います。

食文化を通して作曲家を身近に感じることも、面白いのではないでしょうか。

これらの料理のレシピも、色々なところで見ることができますので、お料理が好きな方や興味がある方は、実際に作ってみるのも良いかもしれませんね。

スポンサード リンク



(この記事は、第111号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、フィギュアスケートの音楽と衣装のお話です。

11月に入り、今年もあと2ケ月で終わりますね。朝晩もだいぶ寒くなってきましたし、各地で紅葉が見頃になってきました。

この季節になりますと、テレビではフィギュアスケートの大会が放映されます。

先日からグランプリファイナルが始まり、カナダ大会、中国大会が行われましたが、日本人選手が次々と好成績を収め大活躍でしたね。大舞台で緊張やプレッシャーなども感じていると思いますが、それでもきちんと練習の成果を発揮するとはさすがです。

フィギュアスケートは、色々なジャンプやステップの技術などを競う歴としたスポーツなのですが、それだけではなく、様々な芸術的要素も盛り込まれている所が魅力の一つです。

華やかな衣装を身に付けたり、音楽に合わせて演技をしますので、見ているだけでも楽しいのですが、ピアノを弾く時やレッスンでも参考になったり、学べることが多い様に思います。

音楽については、演技時間が決められているので、途中でカットしたり編集をしていますが、各選手が色々な音楽を使用していますので、曲を知る機会にもなります。

先日のカナダ大会や中国大会では、白鳥の湖、魔法使いの弟子、ラ・ボエーム、黒い瞳、カルメン、ドン・キホーテ、エレジー、ある愛の詩、シンドラーのリスト、剣の舞、シルクドュソレイユ、亜麻色の髪の乙女、誰も寝てはならぬ、等の曲が使用されました。

大きなスケートリンクで演技をして競いますから、華やかで印象に残るようにオーケストラの演奏が多くなる気がします。今回の曲を見ましても、オペラなどオーケストラが大きなスケールで演奏するものが選ばれているように思えます。

大人の生徒さん方が使用する教材を見ますと、割とオーケストラの作品をピアノソロ様に、しかも少し易しく弾きやすいようにアレンジしたものが多く使われています。今回使用された音楽も、テクニック系のピアノ教材やピアノ名曲集などに載っているものがありました。

楽しくテレビ観戦をしながら、新しい曲を知るきっかけになったり、音楽は聞いたことがあっても曲名を知らなかった音楽などを知る機会にもなったらいいですね。発表会の曲選びにもよいかもしれません。

また、衣装についても、発表会の服選びの参考になると思います。

例えば、「白鳥の湖」の音楽に合わせて演技をした浅田真央選手は、白い衣装を身に付けていましたが、ややグレーがかった生地で、スカート部分の裾などにはグレーの生地を使っていました。胸元や背中の部分には、豪華な光る装飾が付いていました。

真っ白なスケートリンクの上でも、同化せずに引き立つような工夫と、裾のデザインは白鳥の羽を思わせるようなカッティングで、風を受けるとふわふわと羽ばたいているように見えました。

「黒い瞳」の音楽に合わせて演技をしたトゥクタミシェワ選手は、黒い衣装を身に付けていましたが、単に黒い服という訳ではなくスパンコールのようなものが縫い付けられていて、照明が当たるとキラキラと光る工夫がされていました。

「シルクドュソレイユ」の音楽に合わせて演技をした鈴木明子選手は、鳥がテーマという事で、孔雀を思わせる鮮やかな色合いの衣装に、孔雀の羽のモチーフを胸元に飾り、髪にも羽のモチーフを付けていました。

「カルメン」の音楽に合わせて演技をしたオズモンド選手は、赤と黒の衣装で登場し、姿を見ただけで誰もが「カルメン」をイメージする衣装でした。

ピアノの発表会やコンサートなども、演奏だけではなく、弾いている姿など全てが一体となって芸術になるという点では、フィギュアスケートと共通しますね。

グランプリファイナルの大会は、これからロシアやフランス、日本などでも行われるようです。今後も日本人選手の活躍が楽しみですし、どのような音楽を使用して、どのような衣装を身に付けて演技をするのかという点も注目していきたいですね。

スポンサード リンク


インターネットで見つけたクラシック音楽関連の動画をご紹介する「今月の動画」。
今回は、ニコニコ動画からデビューした、話題のピアニート公爵の演奏です。

アニメ「巨人の星」の音楽と、ショパンのピアノソナタ第3番終楽章を組合わせた演奏は、かなりミスマッチな気がすると思いますが、聴いてみますと、かなり聴きごたえのある音楽になっています。

スポンサード リンク


次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ