(この記事は、2025年4月7日に配信しました第419号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、オーケストラの日についてのお話です。
桜が満開を迎えていますが、今年は雨続きで、なかなかゆっくり楽しめない気もしています。それでも、生徒さん方は桜の話をされており、美しく咲く桜を楽しまれているようです。
少し前ですが、「3月31日はオーケストラの日」という記事を見かけました。そのような日が制定されている事すら知りませんでしたが、公益社団法人日本オーケストラ連盟が、2007年に制定したのだそうです。
なぜ、3月31日なのかという疑問が湧きますよね。2月22日が、「にゃんにゃんにゃん」で「猫の日」というのは、ちょっとかわいらしい感じで巷でわりと浸透しているようですが、オーケストラの日は、「み(3)み(3)にいい(1)日」という事で3月31日なのだそうです。オーケストラの音を耳で楽しんでほしいという願いが込められていると同時に、この日は春休み期間なので、親子でゆっくりと音楽を楽しめるタイミングという事もあるようです。
また、クラシック音楽はどうしても敷居が高いとか難しそうなイメージがあるので、もっと多くの人にオーケストラの魅力を伝えたいという事で、記念日を制定して、初心者やお子様でも気軽に楽しめるイベントを開催し、イメージを変えるべく活動をされているのだそうです。記事には、この記念日がきっかけでオーケストラを聴きに行って感動したなどのエピソードも紹介されていました。
大勢の演奏者が指揮者に合わせて音楽を奏でる緊張感や迫力は、想像以上のインパクトがありますし、普段楽器を弾いたりして音楽に関わっている人でも、心を動かされるのではないでしょうか。ピアノやオルガン、声楽以外の楽器専攻の音大生は、大抵オーケストラの授業がありますから、ピアノ科だった私は、いいなあと羨ましく思ったものです。
記事では、敷居が高いとか難しそうなクラシック音楽ですが、意外と身近なところで耳にしているという雑学ネタを紹介していました。私もレッスンの時、生徒さん方に「この曲は〇〇のCMで流れている曲」という話をすることがありますし、生徒さんから「今練習している曲は、お家でお風呂を沸かしたときに、『お風呂が沸きました』というお知らせの時に流れている」と聞くこともあります。
オーケストラの演奏者のエピソードも紹介されていました。ヴァイオリン奏者の演奏中に、弓の毛が次々と切れてステージの床に散乱するとか、指揮者が指揮棒を振っている最中に、勢い余って客席に飛んでしまい笑いが起こるという、冗談かと思えることが実際に起こるそうです。その他にも、演奏者が演奏中にくしゃみをこらえきれず、とうとう大きなくしゃみをしてしまい、会場じゅうに響き渡り、観客席からも笑い声が起きてしまったり、コントラバス奏者が、強く弾きすぎて弦が切れてしまい、その音が大きく響いてしまい、演奏者本人も驚いたということもあったのだそうです。
演奏中に弦が切れてしまったエピソードは、「タングルウッドの奇跡」が有名です。世界的に有名なヴァイオリニストの五嶋みどりさんが、14歳の時にアメリカで開催されたタングルウッド音楽祭で、レナード・バーンスタイン指揮、ボストン交響楽団との共演中に起きたハプニングで、演奏中にヴァイオリンの弦が切れてしまい、とっさの判断で第1ヴァイオリン奏者の楽器を借りて演奏を続行します。それだけでも凄いのですが、これで終わらず、なんとまたしてもヴァイオリンの弦が切れるハプニングが起こったのです。演奏中に弦が切れることは稀に起こるのですが、2度も切れてしまうなんて、本当に珍しくビックリ仰天ですね。
五嶋みどりさんは、またしても演奏を中断することなく、第2ヴァイオリン奏者の楽器を借りて、何事もなかったかのように最後まで素晴らしい演奏をされたそうです。ちなみに、この時演奏していた曲は、指揮者であるレナード・バーンスタインが作曲した、「ヴァイオリンと弦楽オーケストラのためのセレナード」で、演奏後、観客からは、たくさんの歓声と拍手が沸き起こり、バーンスタインは両手を広げてみどりさんを抱きしめて何度も涙をぬぐっていたそうです。このエピソードは、勇気ある出来事として、アメリカの教科書にも掲載されたそうです。YouTubeにも、当時の演奏がアップされていますので、興味のある方はご覧ください。凄いとしか言葉が浮かびません。
それから、記事の最後には、名曲にまつわるエピソードも紹介されていました。ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」は、誰もが知る出だしの「ソソソミー」が大変有名な曲ですが、このインパクトのある冒頭のフレーズは、「運命が扉をたたく音」を表現しています。単なる比喩ではなく、なんとベートーヴェン自身が、本当に自分の家のドアを叩く音をイメージして作曲されたのだそうです。
聴力を失い、精神的に追い詰められているベートーヴェンにとって、自宅のドアを叩く音が、迫りくる運命の圧迫感に聞こえたのかもしれません。このようなエピソードを知っていると、音楽の聴こえ方や楽しみ方も変わってくるかもしれませんね。モーツァルトやハイドンのエピソードも掲載されていて、なかなか楽しい記事でした。歴史上の天才作曲家の人間らしい面も知ることができて、ますます生の演奏が聴きたくなってきます。オーケストラの日は過ぎてしまいましたが、演奏を聴くきっかけになりそうです。
最近の投稿
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)