(この記事は、2025年8月25日に配信しました第428号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様の発表会のお話です。
お盆も過ぎて、大人の方はすっかり日常に戻り、お子様方は夏休みの終わりが見え始めている時期になりました。夏休みの宿題や塾の授業に追われている生徒さんも、少なくないようです。
少し前ですが、お子様の発表会が終わりました。
毎年6、7月頃に開催していますが、今年はかなり遅めの日程になりました。最初は6月開催の予定だったのですがトラブルがあり、発表会の日程が大幅に変わってしまったのです。会場も費用も変わってしまい、発表会準備の最初の段階からバタバタしてしまった感じです。
日程が決まり、生徒さん方にお伝えをしますと、ほとんどの方が「今年は結構遅いんですね」とお話していて、むしろほっとされている様子でした。そこまで焦らなくても、発表会まで時間があるから大丈夫と安心されたのかもしれません。
曲も問題なくスムーズに決まり、練習が始まりましたが、私は一抹の不安を感じはじめました。生徒さん方が、焦らず練習をされているのは良いことでもありますが、焦っていないどころか、のんびりと構えているような気がするのです。そのため、「発表会本番まで、レッスンはあと〇回だけだからね」と少しハッパをかけて、練習スピードの加速を試みました。
そんな中、普段からコツコツと練習をして着実に進めてくる中1の生徒さんが、いつもと様子が違い、かなり練習の速度が落ちていました。これまであまり弾いてこなかったスタイルの曲を弾くので、まだあまり慣れていないのかとも思ったのですが、それにしても私の想定しているペースから、かなり遅れをとっており、このままだと本番に間に合うのかと心配になりましたので、お母様にメールで連絡をしました。すると、「実は…」と長文の返信が返ってきました。
中学校の授業のほかに、学級委員の活動、吹奏楽部の活動、合唱コンクールの伴奏オーディションの練習が2曲分、吹奏楽部のコンサートがもう直ぐあるそうで、週末も朝から練習があり、ピアノの練習時間が思うように取れないという内容で、思った以上に多忙な生活を送っていて大変驚きました。どれも、本人がやりたいと言って行っている事なので、ピアノの発表会の練習もできるところまで頑張れればという事も書かれていて、お母様もいろいろな思いをされている様子でした。
そのため、できうる限りレッスンの時間内で身につけられるように工夫したり、吹奏楽部のコンサートが終わるとピアノの練習時間が取れるという事なので、そこで頑張ってもらうことや、補講の提案もしました、
しかし、少し経って再度お母様から連絡があり、ピアノの発表会の参加を見送るという内容が書かれていて、ビックリしました。いよいよ、この状態だと発表会本番に間に合わないと思って、半ば諦めてしまったのかと思ったのですが、そうではなく、突発性難聴になってしまったらしく、ご家族で話し合った結果、ピアノの発表会は欠席することにしたとのことでした。
ご連絡をいただいた後のレッスンでは、生徒さんとお母様もお見えになり、事の経緯を改めて話してくださいました。私も、ピアノの発表会は毎年参加のチャンスがあるので、心配しないでほしいことや、お身体の回復が最優先なので、ゆっくり休んで治しましょうとお伝えしました。また、忙しすぎて頑張りすぎてしまったのかもねとお話をしますと、お母様も、かつて仕事が忙しすぎて1回突発性難聴になってしまったことがあり、それを思い出しましたとも話されていました。
ご家族で不参加を決めた時には、生徒さんは大号泣したそうですが、少しずつ気持ちを切り替えているようで、妹さんの発表会の演奏は聴きに行くという事もお話していました。レッスンでかなり頑張っていたので、私も残念には思いましたが、健康が一番大事ですから早く元のように治ってほしいと思いました。
その後、合唱コンクールの伴奏オーディションに相次いで合格し、吹奏楽のコンサートも無事に終わり、体も心も休ませることができて、かなり良くなってきたそうで、今では元通りにピアノのレッスンができるようになりました。年末近くのコンクールにチャレンジする予定なので、無理しすぎないように気を付けつつ、次の目標に向かって進んでいただきたいと思っています。
そのような経緯もありましたが、発表会当日を迎えました。
発表会は、基本的に午前中、午後一、夕方の1日3回のステージがあり、今年は夕方からの最終ステージになりました。しかし、この時間に検査入院が決まっている生徒さんだけ、午前中のステージに参加しました。そのため、午前中の発表会に参加し、一旦帰宅して、夕方また会場へ行って発表会に参加ということになりました。
午前中の発表会には、生徒さん一人を混ぜていただくだけでしたが、ステージリーダーの先生から講師演奏に参加してほしいという連絡があり、お引き受けしました。後日楽譜が送られてきたのですが、3人6手のピアノに打楽器を合わせて演奏するウインナーワルツの楽譜でした。私は打楽器担当で、特に難しくはないのですが、この様な編成のアンサンブルは初めてでしたので、当日のリハーサルまで少しドキドキでした。合わせてみますと、とても聴きやすく小編成ながら華やかさのある音楽になっていて、本番でも私自身楽しみながら演奏ができたと思います。
初参加の生徒さんは、結構緊張していたようでしたが、そのようなそぶりを舞台上では一切出さず、いつも通りに落ち着いて演奏をしていました。ご本人も満足そうな笑顔をしていましたので、大成功だったと思います。
夕方の発表会では、私がステージリーダーでしたので、アナウンスや生徒さんの誘導、足台や譜面台のセッティングなど裏方の仕事を、先生方で分担して協力していただきました。ベテランの先生ばかりでしたので、その場の状況も考慮して動いて下さり、大きなトラブルもなく、予定時間よりも少し早めに終了することができました。
講師演奏では毎年連弾を行っていますが、今年はお互いの予定がすれ違う事が多く、合わせの練習時間がかなり少ない状況でした。それでも、いつも組んでいる先生なので、ここぞというタイミングでしっかりと合わせることができ、ほっとしました。早くも、来年の講師演奏についての話も挙がっていますが、来年はもっと予定を合わせて練習できたらと思います。
お子様の発表会が終わりましたが、別のセンターの発表会や大人の生徒さんの発表会、生徒さんのコンクールなど、今年はまだまだ本番が続々と控えています。生徒さん方の頑張りが本番で余すことなく発揮できるように、私も頑張りたいと思います。
最近の投稿
- お子様のピアノ発表会
- 世界を視野に入れ活躍する超新星
- お子様の発表会に向けた練習
- ベートーヴェンがベートーヴェンになった瞬間
- 春のお子様の生徒さんの様子
- ベートーヴェンが作曲家になる過程
- ヘンデルのお話
- 新しいクラシック
- どうぶつとクラシック
- オーケストラの日
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年9月 (1)
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)