(この記事は、2025年4月21日に配信しました第420号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、動物とクラシックについてのお話です。
つい先日、テレビ番組「クラシックTV」が「どうぶつとクラシック」というテーマで放送されていました。
クラシック音楽と動物ですと、ショパン作曲の「子犬のワルツ」、サン=サーンス作曲の「動物の謝肉祭」(「白鳥」がとても有名)、チャイコフスキー作曲のバレエ音楽「白鳥の湖」などありますが、一番有名な動物をテーマにした曲は、「猫ふんじゃった」かもしれません。よくよく考えてみますと、猫を踏んでしまうという、かなり残酷なタイトルですが、この番組でも、冒頭にこの「猫ふんじゃった」を司会者の清塚さんがおしゃれにアレンジしたバージョンで演奏されていました。
世界各国で、お子様が弾ける曲として定番で、興味深いことに国によって曲名が異なるのだそうです。ハンガリーでは「ロバの行進」、ロシアでは「犬のワルツ」、チェコでは「豚のワルツ」、ドイツやフランスでは「のみのワルツ」と呼ばれているのだそうです。いろいろな動物が出てきて、ビックリしますね。
番組では、動物とクラシック音楽のプレイリストを紹介していて、鳥、猫、犬、馬、像、カンガルー、おおかみ、魚、ヘビ、虫のカテゴリーに、具体的な曲名を書かれていました。ぱっと見ますと鳥が多く、鳥も、かっこう、うずら、ひな、にわとり、ハクチョウなど、いろいろな種類に分かれていました。先程挙げた「白鳥」や「子犬のワルツ」も、もちろん挙げられていましたし、音楽の一部を流していました。
ベートーヴェン作曲の交響曲第6番「田園」では、フルートで演奏されている部分が鳥のさえずり、クラリネットはかっこう、オーボエはうずらの鳴き声を表現していて、まさに自然界の鳥のさえずりを表現しています。サン=サーンス作曲のピアノ曲「動物の謝肉祭」の「カンガルー」は、カンガルーの軽やかに飛び跳ねている雰囲気を表現しています。同じ組曲の「白鳥」は、ゲストのアンタッチャブルの柴田さんが、「これが白鳥という曲だったんだ。知らなかった~。よく聞くよね」とお話しされていて、司会者の鈴木さんは、「白鳥って、いいですよね。優雅な曲ばっかり作ってもらえて」とお話をされていました。確かに、鳥の中でも白鳥は特に優雅な雰囲気がありますから、作曲される曲も自ずと美しい曲になるのでしょうね。
ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」から「卵の殻を付けたひなの踊り」では、「これ、かわいいよね。殻を付けちゃったままのひな鳥の曲で」「かわいい~」「えへへへ」「テンパっているんだ」「ちょっとアニメチック」と、次々と感想を話して盛り上がっていました。
番組は、「どうして音楽から、動物の姿を思い浮かぶのか?」という話題に移りました。最初に、動物の音の表現で、サン=サーンス作曲の「森の奥に住むかっこう」を紹介していました。かっこうの鳴き声をクラリネットで表現していて、とても分かりやすかったです。清塚さんが、「クラリネット奏者によって、いろいろなかっこうがいる」とお話されますと、もう一人の司会者の鈴木さんとゲストの柴田さんが、即座にハッとされていて「なるほど!」と言わんばかりのリアクションをされていました。「優しく『かっこう』と演奏する人もいれば、少ししっかりとした『かっこう』もいて…」と説明する清塚さんに、「同じ音符なんですよね。という事は、正解がないんですね。いやー凄い」と柴田さんも、少しビックリされたようにお話されていました。
続けて、楽器で鳴き声を表現している動物として猫を取り上げ、アンダーソン作曲の「ワルツィング・キャット」を紹介していました。優美なメロディーの合間に、「にゃ~お」と猫が鳴いている曲で、3人がワルツのリズムに乗って体を揺らしながら聴いていて、猫の鳴き声のところで、鈴木さんが猫のしぐさを真似していました。清塚さんが「猫の鳴き声のところは、ヴァイオリンで弾いていますが、弦楽器特有のグリッサンドという1つ1つの音を区切らずに流れるように音高を上げ下げする弾き方をしています。これも演奏者に表現が委ねられています」と説明をされていました。
もう一つ、アンダーソンの「馬と馬車」という曲も紹介していました。曲のタイトル当てクイズのように、音楽を聴いて何の動物を表現しているのか当てる形で番組は進められていましたが、清塚さん以外は「?」という表情をされていて、「ワンちゃん?ねこちゃん?」と次々と柴田さんが答えていても正解にならず、清塚さんがヒントとして「このポコポコいっているのが…」と言いかけた時に、柴田さんが「あっ!たぬき?」「いや、惜しい」「でも、それ日本でしょ?」とお腹を叩くリアクションをしますと、3人が大笑いしていて、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。「これ、馬と馬車という曲なんです」と正解を聞きますと、「ああ、なるほど」と納得した表情をされていました。
次は、ロッシーニ作曲の「ウィリアムテル序曲」では、「これもお馬さん?」とすぐに柴田さんが正解をされていました。「これは、速く走っているタイプの馬ですね。先程の曲は、馬は歩いていたけれどね。馬が走るとリズムが変わるという事を表現しているんですね」という清塚さんの説明に、またまたお2人が頷いていました。
動物とクラシック音楽という、これまであまりなかった視点から音楽を紹介していて、とても楽しく番組を見ることができました。小さいお子様に、「どのような音楽を聴かせたらよいですか?」と質問をいただくこともありますが、今回の番組のような視点から音楽を探して聴いてみると、興味を持ってもらえるのではないでしょうか。まだまだ、いろいろな動物を扱った音楽がありそうなので、探してみたいと思いました。
最近の投稿
- どうぶつとクラシック
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)