(この記事は、2022年6月13日に配信しました第349号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様の発表会のお話です。
6月に入り、梅雨の季節となりました。暑い日もあれば翌日はだいぶ涼しかったり、体調管理が少々難しい日々ですので、生徒さん方と「何を着てよいやら悩ましいですね」などと話しています。
毎年6、7月に開催しているお子様の発表会が、先日行われました。想定していたより1ヵ月程早い日程になりましたので、直前までバタバタしていました。
だいぶコロナは落ち着いてきましたが、まだ安心とまでは言えない状況なので、人数制限をして、集合写真や講師演奏は無しの短時間でコンパクトな発表会となりました。密を避けるために、集合時間をきっちりとは決めず、おおよその目安の時間をお伝えしましたので、早めにいらした方もいれば、あえてゆっくり目にいらした方もいました。生徒さんやご家族の方も、配慮していただいたようで、ありがたく思っています。
事前に、一緒に発表会を行う先生方と打ち合わせを行い、欠席者の確認、連弾の配置、アナウンスの担当や内容、生徒さんの名前の呼び方の確認、録音や休憩時間の確認などを行いました。
ホールに到着された生徒に、マスク着用の有無やおじぎの位置をお伝えし、最後の激励をして回りましたが、もう何度も発表会などに出演されていることもあり、緊張し過ぎて青ざめているような生徒さんはおらず、むしろ楽しみという様子さえ感じられました。
小さいご兄弟のいる生徒さんのお父様からは、下の子が演奏の妨げにならないようにというご配慮からか、「お兄ちゃんの演奏が始まる直前でホールに入り、終わったら直ぐホールを出ますので…」というお申し出があり、もちろん快くお返事をしました。いつもレッスンに一緒に来ていますし、時には拍手をすることもあるので、出演するお兄ちゃんにとっても心強いのではないかと思いました。
全員が揃ったところで、予定通り開演しました。最初に登場した生徒さんは、入会してまだ間もないそうで、先生との連弾で演奏しました。小学生ではありますが初めてという事もあり、舞台の登場やお辞儀などで少々戸惑っていましたが、一緒に連弾をする先生に促され、なんとか無事に進めていました。
小学2年生の生徒さんは、初めてベートーヴェンの曲を弾く事になりました。いつも元気のよい生徒さんですし、まだ低学年という事もあり、どちらかというとウキウキと楽しい軽快な曲を選ぶのかと思っていましたが、蓋を開けてみたら、緩やかなテンポの少し大人っぽい作品を選んだのでビックリしました。当初1楽章のみと思っていましたが、ご本人の希望もあり全楽章弾く事になりました。普段からコツを掴むことに長けている事や、古典派の作品という事もあって、フレーズの作り方などを見ていきながら練習を始めますと、あっという間に弾けるようになりました。当日は、特に緊張することもなかったのか、普段と何ら変わりなく堂々と弾いていて、「凄いなぁ」とすっかり感心してしまいました。
いつもニコニコしている小学3年生の生徒さんは、生徒さんの雰囲気にもピッタリな可愛らしい曲を選びました。少し速めのテンポ感の曲なのですが、後半あたりから音楽の速さに乗り過ぎてしまうのか、段々と早くなってしまうところが少し心配な点でした。しかし、本番まで残り数回というレッスンでは、段々とテンポに安定感が出てきて、「この曲は、もう大丈夫だね。もう1曲弾いてみない?」という事で、急遽1曲追加することになり、左手の伴奏、右手のメロディー、曲のアナリーゼなど、次々と練習をこなしていました。そして、気が付けば暗譜で一気に弾けるようになりました。発表会本番でも、急遽追加した曲も以前から練習していた曲と同じように、落ち着いた安定感のある演奏をしていて、びっくりしました。
小さい弟さんが応援に駆けつけてくれた生徒さんは、大好きなアニメの曲を演奏しました。いろいろと楽譜を探しましたが、どれも前奏がないアレンジになっていて、少々気落ちしていたのですが、私が原曲を聴いて、楽譜のアレンジの難易度に合わせた前奏を楽譜に書き、お渡ししたところ、とても気に入ってくれたようで、ますます張り切って練習をしていました。歌の曲なので、ご自宅の練習でも歌いながらご機嫌な様子でピアノを弾いていたそうです。本番では、さすがに歌いながらとはいきませんが、音楽の良い流れで弾いていました。弟さんも、きっとお兄ちゃんの晴れ姿にくぎ付けだったのではないかと思います。
生徒さんに曲をご紹介する時から、「きっとこの曲を選ぶだろうなあ」と思っていたら、案の定その曲を選んだという生徒さんは、本当に曲が気に入ったようで、練習を始めた当初からとても楽しそうに笑顔で弾いていました。レッスンでは、左右の手で交互に華やかに弾いていくところで、ついテンポが速くなってしまい、「あああ~」と言いながら弾いていましたが、本番ではいつもの速さできちんと弾けていました。いよいよ最後の大きな場面に入るところで、違う場面を弾きかけてしまい、かなり心配しましたが、あっと小さくつぶやいて、何事もなかったかのようにスッと続きのフレーズを弾き始めたので、ホッとしましたし、むしろ冷静な対応ぶりにすっかり感心しました。少し間違えやすいところなのですが、レッスンでは1回もそのような間違いをしていませんでした。時々、このように「練習では1回も間違えなかったのに~」というミスが起こることがあり、本番の怖さでもあるのですが、今後の糧にしていきたいものです。
全ての演奏が終わり、発表会が無事に終わってから、生徒さんに「今日まで本当によく頑張ったね~」とねぎらいの言葉をかけて回りました。普段とあまり変わらない様子の生徒さんもいれば、ある種の達成感を持っている生徒さん、ちょっと悔しい様子の生徒さんもいて、いろいろな感想があるようでしたが、生徒さん方のご家族の皆様は一様にほっとされているご様子でした。
思ったよりも準備期間が短かった今年の発表会ではありましたが、全力で本番に臨み力を出し切った生徒さん方に、心から拍手を送りたいと思います。
(この記事は、2022年5月30日に配信しました第348号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、駅ピアノのお話です。
ピアノ教室がある最寄り駅とその周辺で、週末の2日間イベントが行われ、そこに駅ピアノが登場することになりました。そこで演奏しませんかという話が舞い込み、他のピアノの先生と連弾で参加することになりました。
曲目選びからスタートしましたが、演奏時間から3曲くらいは用意する必要がありました。まずは、1曲ポピュラーの曲を決めて、そこからちょっと雰囲気の異なるものという事で、小さいお子様も楽しめるようなディズニーの曲、それからクラシックの曲という順番で曲目を決めていきました。
昔とは異なり、今では楽譜もインターネットで買える時代ですし、サンプルを見て曲の難易度やアレンジも少し見れるので、本当に便利になりました。お互いにメールやLINEで連絡を取りながら楽譜を探して、様々なアレンジのサンプルを見て購入してみたところ、思った以上に簡単すぎて、これでは使えないという事になり慌てて一番難しそうなアレンジを探して、再度購入するというハプニングもありました。
インターネットで見るサンプルは、曲のごく一部のみなので、雰囲気はなんとなくわかるのですが、逆にその程度しかわからないのが難点です。その点、楽譜屋さんに足を運べば、曲のアレンジ全てを直接見て確認することができるので、時間が取れるのであれば、やはり直接お店でチェックした方がよいのだなあと感じました。
一番難しそうなアレンジではありますが、それでも簡素な感じは否めないという事で、プリモ(高音部担当)の先生が、ご自分で音を増やしてアレンジして弾く事になりました。
ディズニーの曲については、たくさんの楽譜があり、どれも有名な曲で人気のありそうな曲ばかりなので、多すぎて曲を選ぶのが大変でした。1曲に絞ることが難しかったのでメドレーを選んで、3曲弾けてお得という感じにすることにしたのですが、ディズニーのメドレーも、またいろいろと曲の組み合わせがあり、幅広い認知度と人気に改めてディズニー音楽の凄さを感じました。
2曲目をポピュラーの曲目にしたので、後半はクラシックの音楽という事で、有名で曲の長さがお手頃なエルガー作曲の「愛の挨拶」を選びました。原曲はヴァイオリンとピアノ伴奏ですが、原曲の美しさを損なわず、むしろ原曲以上に原曲っぽい雰囲気でステキなアレンジでした。
この3曲を用意して、練習をしていたのですが、その後、駅ピアノでの演奏の話をくださった方から、演奏時間を当初の予定より倍長くというリクエストがあり、急遽以前弾いたことのある、チャイコフスキー作曲のバレエ音楽「花のワルツ」を弾く事にしました。以前、今回連弾をする先生と一緒に弾いたことがあるのですが、だいぶ前という事もあり、しまい込んだ楽譜を探すところから始まり、慌てて譜読みをし直して練習を始めました。
それぞれ自主練をして、その後、合わせの練習となりますが、仕事場では全く予定が合わず、しかし幸い自宅が比較的近いので、先生のご自宅に伺って合わせの練習をする事になりました。そもそも、時間の余裕があまりない状態でのスタートでしたが、合わせの練習が本番10日前を切っていました。
ピアノの曲を弾くという点では、1人で弾いても2人で弾いても、そう大差は無いと思えるかもしれませんが、似て非なるものです。例えば、楽譜の書き方がソロとは異なり、相手のパートが自分の見て弾く楽譜の直ぐ上に書かれていることもあれば、隣のページに並行して書かれていることもあります。直ぐ上に書かれている場合は、そんなに問題はないのですが、隣のページに書かれている場合には、常に左右どちらかのページを見続けて弾く事になります。楽譜は、通常左のページを見たら、次は右のページを見て弾きますから、うっかりするとめちゃくちゃな事になります。ページをめくるタイミングがない場合にはコピーなどをして、譜面台に数ページ分並べておくのですが、その場合には、1ページ飛ばしで見ることになりますので、ますます頭が混乱しかねません。
演奏についても、ソロよりもっと細かい配慮が必要になります。強弱記号一つとっても、自分が思っている「ピアノ」という強さの音と、相手が思っている「ピアノ」という音の強さが異なりますので、揃えることが必要になります。テンポについても同じで、「ゆっくり目」と言っても感覚が異なるので、具体的に4分音符=○○というように、メトロノームの速度をきっちり決めておく場合もあります。
更に、フレーズごとの間についてはもっと難しく、「ちょっと待つ」とか「たっぷり目に間を取って」なども、全て相手とは感覚が異なりますし、それぞれクセもあるかもしれませんので、ますます大変になります。そこを、如何にぴったりと揃えるかが大切です。話し合いで決めることもあれば、メロディーを弾いている方のタイミングに合わせることもあります。
それから、最初の合わせの練習の時に、決めないといけないことがあります。それは、手が交差するところで、どちらが鍵盤のどこを弾くのかという問題です。連弾は、高音部の方に座っている人が、真ん中あたりから高い音を弾き、低音部の方に座っている人が、真ん中あたりから低い音を弾くのですが、時々、高音部の人の左手よりも、低音部の人の右手が高い音を弾く事があるのです。その際、どちらが鍵盤の手前を弾き、どちらが鍵盤の奥を弾くのか、どちらが、腕を低い体勢にして弾き、どちらが腕を持ち上げて弾くのかという事を決めるのです。
原則的には、メロディー担当が弾きやすい方の体勢をとりますが、弾きながら次の小節でサッと体勢を変えて、演奏に支障をきたさないようにすることも、きちんと決めてスムーズにできるように練習する必要があります。
また、低音部のパートを弾く人は、ペダルを使用します。ペダルも、ソロと連弾では大きく異なります。1人で弾く場合には、自分で弾いている音に対してペダルで響かせるのですが、連弾の場合には、相手の音に対しての響きや、2人で弾いた音に対してもペダルを踏むことになります。そのため、1人で弾いている時に、自分のパートがきれいに響くペダルを踏むだけではなく、相手のパートも弾いてみて、ペダルを踏んだ方がよいところを見つけて最適にペダルを踏むことになります。また、両方のパートの音が鳴った時の全体の響きのことを考えて、ペダルを踏み変えたり、段々と浅くしたり、長くしたりと調整をします。このペダリングが、低音部のパートの一番難しいところと言えるかもしれません。
さて、当日ですが、事前に最終の合わせの練習をしてから駅に向かいました。既に思った以上の人出があり驚きましたが、それ以上に、普段のレッスンでは、まだ若干緊張している今月入会したばかりの小学生の生徒さんが、ニコニコしながら最前列で手を振っていたのは、本当にびっくりしました。
駅なので人通りもありますし、ザワザワした感じはもちろんありましたが、楽しく弾けましたし、1曲弾くごとに拍手もいただけて無事に終えることができました。休日にもかかわらず、あちこちに生徒さん方のお顔が見られて、ご家族で聴きに来てくださり感激しました。思えば、コロナの影響で、3年間も発表会の講師演奏が出来ずにいましたので、久しぶりに生徒さん方に聴いていただける機会にもなり、良かったなあと思いました。
来週は、お子様の生徒さん方の発表会があります。「今度は、みんなが本番だよ。頑張ろうね」と声をかけましたが、私も最後のレッスンをしっかりと行いたいと思います。
最近の投稿
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
- 音大の文化祭
- お子様の生徒さんの発表会に向けた準備
- 歴代作曲家ギャラ比べ
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)