(この記事は、第106号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、(パイプ)オルガンコンサートのお話です。

大都市圏を中心に、日本にも大きなコンサートホールが多数ありますが、その多くにはパイプオルガンが設置されていると思います。

何本ものパイプが整然と並び、ライトに照らされて輝く様には目を奪われますし、楽器自体がかなり大きいため、とても印象に残りますね。

しかし、ピアノリサイタルやオーケストラなどのコンサートは聴いても、オルガンとなりますと、コンサートを聴く機会は少ないのではないでしょうか。

クラシック音楽が、いつ、どこで誕生したのかは明らかになっていませんが、グレゴリオ聖歌の誕生を1つのスタートラインとしています。グレゴリオ聖歌は、教会のミサなどで、キリストに捧げる音楽として、オルガンの伴奏に合わせて歌われていたようです。

かの有名なJ.S.バッハは、多くの音楽を作曲していますが、バッハ自身も教会のオルガニストとして活躍していたこともあり、キリスト教に関わる宗教的な音楽が多く、オルガンの曲もたくさん作曲しています。

このように、クラシック音楽は、ある意味キリスト教やオルガンと深い関わりがあると言えます。

先日、東京オペラシティ・コンサートホールで行われた「ヴィジュアル・オルガンコンサート」を聴きに行ってきました。このコンサートは、毎月1回お昼の時間帯に開催されているもので、入場無料です。

45分間という長さのコンサートなので、ちょっと試しに聴いてみたい方や、長時間のコンサートを聴くのは自信がないという方にも、良いのではないでしょうか。

大ホールは2階席までしか解放されていませんでしたが、想像以上に多くの方が聴きに来られていて、平日のお昼という時間帯や、お盆に近い日にちにも関わらず、8割くらいの席が埋まっているようでした。

中高年の方々が多かった気がしますが、2・30代の若い女性や、夏休みという事もありお子様連れのご家族もちらほらと見かけました。

東京オペラシティに設置されているオルガンは、パイプ総数が3826本で、大きいものですと、人の頭部くらいの直径のパイプまであります。

たくさんのパイプの中からどれを使うのか、ストップと呼ばれるボタンを操作して選び、音量の操作を足で行いながら、3段ある鍵盤と足鍵盤を両手・両足で巧みに操って演奏をします。

このコンサートでは、その演奏の様子を2台のカメラで撮影し、舞台上のプロジェクターに映していました。通常のオルガンコンサートでは、このような映像を滅多に見ることができませんので、とても面白いと思います。

この日は、グレゴリオ聖歌を元に作曲された1600年代の作品やJ.S.バッハのコラール、そして近代の1900年代の作曲家の作品や現代作品まで、幅広い年代の音楽を演奏していました。

演奏の合間には、オルガニスト本人からの曲の解説もあり、とても分かりやすかったです。

馴染みのあるピアノのコンサートも良いのですが、たまには違う楽器のコンサートを聴くというのも、音楽の楽しみ方が広がりますので、良いと思います。

ホールがある建物の中にはレストラン街もありますので、コンサートを聴いた後に余韻を楽しみながらランチを頂くというのも、素敵なひと時かもしれませんね。

東京オペラシティ ビジュアル・オルガンコンサート

スポンサード リンク



(この記事は、第105号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、気軽に楽しめるピアノ生演奏のお話です。

普段、保育園・幼稚園生から70代の方々まで、とても幅広い年代の生徒さんのレッスンをしていますが、ピアノや音楽が好きな生徒さんでも、生の演奏を聴く機会はかなり少ないようで残念に感じています。

確かに、人気のある演奏家や海外の演奏家の場合には、なかなかチケットが入手できなかったり、チケット代がかなり高額になる事もあります。また、就学前のお子様は不可という事がとても多く、コンサートホールの場所が遠かったり、平日の夜に行われることも多いので、お仕事やご家庭の都合で行けないという声もよく聞きます。

音楽を楽しむのも、実は色々なハードルがあるのですね。

今はインターネットなどで、自宅で好きな時間に音楽を楽しめますが、生の音楽には、また別の良さがあり、醍醐味も味わえます。本当は生徒さん方も、そのような機会にたくさん触れられますと、ご自分の演奏にもとても良い刺激になると思うのですが。

そこで、おススメなのが、ピアノの生演奏を聴きながら、お食事も楽しめるベーカリーレストラン サンマルクです。

北海道から九州までお店を展開していますので、ご利用になったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ランチ営業もしていますが、ピアノの生演奏が楽しめるのは夜のディナータイムのみです。お店によって多少異なるようですが、週末などはピアノとフルートなど、他の楽器とのアンサンブルも楽しめるようです。

年齢を問わないカジュアルレストランなので、ご家族揃って、また親子3世代でも楽しめると思います。

特に曲のジャンルが決まっているわけではないようですが、クラシック音楽を演奏することが多いらしく、よく知られている有名な曲が演奏されることも多いようです。

お誕生日や結婚記念日などイベント事で利用されている場合には、リクエストした曲を弾いてくれますし、お誕生日の場合には、ハッピーバースデーも演奏してくれます。

お食事はコース仕立てですが、パンの食べ放題が名物で、小さなサイズのテーブルパンが焼き立てのアツアツ状態で楽しめます。

ご家族で気軽に音楽を楽しめる場所として、また音楽と共にお食事を楽しむ場所としても良いかもしれませんね。

スポンサード リンク



(この記事は、第105号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「ピアノ教室の出来事」は、お子様の公開レッスンのお話です。

ピアノ教室では、通常一人の同じ先生が毎週レッスンを行う個人レッスンが基本になっています。毎回、同じ先生がレッスンをすることで、生徒さんも徐々に慣れてきて、距離感も縮まり、信頼関係も深まってきます。

レッスンをする側も、同じ生徒さんをずっと担当する事で、生徒さんの性格や考え方、理解の仕方など、様々な面を知ることができます。そして、生徒さんの理解がより深まるように、言葉や伝え方などを工夫することもできます。

先日、ピアノ教室に通うようになって3年ほど経つ小学生の生徒さんが、他の先生のレッスンを受けることになりました。来月行われるコンサートに向けた公開レッスンです。

ピアノを専門に勉強している音楽大学の学生さんなどは、公開レッスンを受けたり、聴講する事はわりと頻繁にあるものですが、ピアノ教室では、公開レッスン自体をご存じない方も多いものです。

この生徒さんも知らなかったようで、もちろん受講することは初めてです。

「来月、本番があるでしょ。その前に、他の先生が○○ちゃんのピアノをレッスンしてくれるのよ。良かったね。」とお話しますと、

「えぇ~っ、やだ~、先生がいい~。」

「まあ、普段のレッスンを気に入ってくれてありがとうございます。でもね、違うの。その先生のレッスンは今度の1回だけなのよ。他の先生が、○○ちゃんのピアノを聴いて色々とアドバイスをしてくれるのよ。」

「なんだ、先生が変わっちゃうのかと思った。」

そして公開レッスンの日になりました。

普段のレッスンでは、とてもお話好きな人懐っこい生徒さんですが、初めて会う先生で、しかも公開レッスンという事もあり緊張しているようでした。

しかし、先生のお話を一生懸命聞いていましたし、レッスン時間の中で演奏がどんどん変化していく様子が見られました。

指導する側も、他の先生のレッスンを見学する機会は少ないので有意義な時間でした。

公開レッスン後に生徒さんとお話をしますと、「発表会の時みたいに緊張した」とお話していました。

こちらも公開レッスンの内容をメモしていたので、それを見せながら内容をかみ砕いてお話し、一緒に復習をしました。

先日、ピアノの発表会が終わったばかりですが、コンサートの本番までは約1ケ月です。気持ちを切り替えて、もう一度頑張ってほしいものです。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ