(この記事は、第167号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ご家族で楽しめるコンサートのお話しです。

3月下旬から4月始めにかけて、お子様や学生の方は春休みだったわけですが、ちょうど そのタイミングに合わせて、各オーケストラが、お子様も楽しめるコンサートを公演しています。

今回は、日本フィルハーモニー交響楽団の「春休みオーケストラ探検 みる、きく、さわるオーケストラ!」というイベントに参加してみました。

「聴く」「見る」というのは分かりますが、「触る」というのは興味を引きますね。

イベント会場のホールへ行ってみますと、開場前から多くのお子様連れで行列です。0才の赤ちゃんも、あちこちで見かけました。

ホールの建物に入ると、早速ヴァイオリン演奏で、お出迎えして下さいました。

配られたガイドブックを見ますと、大ホールでのコンサート・プログラムの他に、クイズやスタンプラリーまで、可愛らしいイラスト入りで書かれています。そして、小学生くらいのお子様が、我先にと走ってスタンプ台に並んでいました。

さて、このイベントのタイトルにある「触る」ですが、いろいろな楽器を実際に弾いてみる「楽器体験コーナー」の事です。

ヴァイオリンやチェロ、フルート、オーボエ、トロンボーン、チューバなど、10種類の楽器を実際に触って、演奏出来る様になっていました。もちろん、手取り足取り教えて
貰えます。

普段、見る事はあっても、触る機会はないので、とてもよい企画だと思います。

お子様にとっては、遊びの延長で楽しめると思いますし、小さなお子様が、チェロなどの大きな楽器を弾いている姿は可愛らしく、見ている親御さんも楽しめるのではないでしょうか。

オーケストラのイベントなので、プロの演奏も色々な形で楽しめる様になっています。

建物のちょっとしたスペースで突然始まるサプライズ・コンサートでは、弦楽四重奏で「となりのトトロ」の演奏が行われていました。

また、小さいホールでは、リレーコンサートも行われました。10分ごとに、いろいろな楽器の演奏が聴ける、リレー形式のコンサートです。

クラリネットから始まり、最後のトランペットまで、それぞれの楽器の特徴など解説も交えながら、2曲くらいづつ楽しめます。

単独では、あまり聴く機会のないコントラバスでは、ヴァイオリンとのデュエットが演奏されました。コントラバスの深くて包容力のある音色に魅力されましたし、華やかなヴァイオリンとの相性の良さも感じました。

そして、大ホールでは、メインのコンサートが行われました。

指揮者と司会者が、パイロットと客室乗務員に扮して、旅に出かけるというストーリーで進められました。

途中では、指揮者体験コーナーがあり、2歳のお子様が、お父様に連れられて指揮者台に上がり、なんとか指揮をしていました。とても可愛らしい様子に、会場中が和やかな雰囲気に包まれました。

全般的に、プロの生演奏を聴いたり、本物の楽器に触れたり、楽しみながら参加できるイベントでした。

実はこのイベント、昨年はチケットが売り切れて参加できなかったのですが、今回参加してみて、なぜ人気なのかよくわかりました。

来年もまた開催されると思いますが、小さなお子様がいらっしゃるご家族には、おすすめできるイベントです。

スポンサード リンク



(この記事は、第169号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、お子様のピアノコンクール本選のお話です。

以前、ピアノコンクールの予選のお話をしましたが、今回はその続きになります。

先日、コンクールの本選会が行われました。

お子様対象のコンクールは、それぞれ色々な規定がありますが、今回生徒さんが挑戦しているコンクールは、予選会で1曲、本選会で1曲弾くことになっています。

つまり、コンクールが始まるまでに、2曲練習しておく事になりますが、まずは予選を突破しなければなりませんので、予選会の1・2ヶ月前からは、予選の曲を重点的にレッスンする事になります。

そして、先日めでたく予選を通過できましたので、それまで忘れない程度に弾いていた本選の曲を、本格的に練習しレッスンをしてきました。

本選の演奏の出来具合で、全国大会出場が決まる正念場となります。

また、仮に、めでたく本選を通過できますと、全国大会までわずか2週間ほどしかありませんので、本選の時に、全国大会で戦えるだけの完成度が必要になります。

レッスンも週2回に増やし、生徒さんだけでなく、ご家族も一丸となって頑張ってこられました。

連日たくさん練習をされているようで、妹さんの練習時間が少なくなってしまい、教材の進みが遅くなってしまっているという想定外の事態も起こっています。

しかし、妹さんは、来年同じコンクールにチャレンジする事になっていますので、身近でその様子を見る事は、とてもよい経験になるかもしれません。

本番は、夕方から始まり、生徒さんの出番はなんと夜の7時半ごろでした。夜に本番を迎えるというのは、なかなか難しいものです。

普段の生活を思い出してみますと、大人の場合は、まだバリバリお仕事をされている方もいるでしょうし、この時間帯に習い事に通われている方もいらっしゃると思います。

しかし、小学生の場合、夕食が終わっていたり、または食べている最中の時間帯だと思います。

そのような、ほっと一息ついてリラックスしている時間帯に、高度の集中力と緊張感を持ってピアノを弾き、日ごろの練習の成果を披露して、しかも合否が付くというのは、かなり大変な事です。

生徒さんには、この時間帯に本番と同じようにピアノを弾くように、夜にピークを合わせる練習のアドバイスをしてきました。

そして本番当日、夜の本番に備えて、朝からピアノ教室のピアノで練習をするとのことで、私も気になって様子を見に行きました。

どんどん調子が上がってきて、良い状態だったので、これなら全国大会に行けるかなと、少し手ごたえを感じていました。

そして、本番の演奏ですが、なんとなく今ひとつ音楽に乗れず、後半は少し持ち直したかという演奏でした。

テクニックの面でも、これまで難なく弾けていた簡単なところで音が抜けてしまったり、ペダルが切れてしまうところもあり、緊張したのかと思いました。

後で聞いてみますと、緊張はそうでもなかったようですが、ペダルの踏み加減がちょっと慣れなかったようでした。

生徒さん自身も、満足には程遠い演奏だったようです。

本選の結果は、夜9時を回ってからの発表となり、生徒さんは、結果としてめでたく全国大会へ進めることになりました。

しかし、その後お母様とお話したところ、ご家族の中では、もうこれでコンクールは終わってしまった(本選で敗退)と思っていたと、おっしゃっていました。

上位の点数ですと、賞がいただけるのですが、そこには及ばず、本選通過者の中では、真ん中くらいの点数でした。

予選から比べますと、他の参加者も点数が下がっている方が多かったので、なかなか審査が厳しい本選会だったと思います。

審査員の先生方のコメントを見ても、「楽譜に書かれていないところで、リタルダンドをするのは良くないです」ときっぱりと書かれていて、改めて楽譜を正確に、しっかりと読み込む事の大切さを痛感しました。

本選では、通過する事が一番大切なので、まずはよい結果がいただけた事は喜ばしいことだと思います。

今度は、いよいよ全国大会です。

コンクールと言う性質上、1位を目指すという事になり、ある意味わかりやすい目標にはなりますが、もともと音楽は、他の人と比べて、どちらの演奏が上手なのかを決めるものではないと思います。

他の演奏者のあら捜しをして、私の方が勝ったとか、マイナス○点などと考えながら音楽を聴くのは、本来の楽しみ方とは大きくかけ離れるものです。

しかし、素晴らしい演奏を目指して頑張る事や、どうしたら自分の音楽を奏でる事が出来るのか、どうしたら伝えられるのかを学ぶ場としては、良いのかもしれません。

発表会とは違い、シビアな世界だからこそ、やりがいも感じるものです。

指導する立場としても、発表会以上に指導する責任の重さを感じていますし、なんとか生徒さんの頑張りを、素晴らしい結果に結びつけてあげたいと思っています。

残り少ない時間を有効に使って、悔いの残らない納得できる演奏が披露出来るように、全力でレッスンをしなければと改めて決意しました。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ