(この記事は、第102号のメールマガジンに掲載されたものです)

久しぶりに、ピアノ・ワンポイント・レッスンをお届けいたします。今回は、「本番で力を発揮する方法」についてです。

ピアノ教室によって多少の違いはあると思いますが、通常年に1回のペースで発表会があります。特にお子様の場合は、1年間のレッスンの成果を発表する場として欠かせないイベントになっています。

私も毎年発表会を行っていますが、毎週レッスンで演奏を見ているにも関わらず、発表会を見ていますと、「1年間でとても進歩したなぁ」と、生徒さん方の成長ぶりに改めて驚かされます。

聴いている立場では、このように感慨深いものですが、演奏する立場ですと、これほど緊張するものはありません。参加する生徒さんを見ていても、出番前の控室では深刻そうな顔をしている方が殆どです。

いざ本番では、ある程度の力を発揮出来ている方が多いのですが、それでも普段はいつも上手に弾けていた所でまさかのミスをしたり、全体的にテンポが速くなって、急いでいる感じになってしまったり、頭が真っ白になって、出だしから調子が出ないまま終ってしまう生徒さんもいます。

せっかく本番に向けて頑張って練習をしているわけですから、なんとか普段の力を存分に発揮させてあげたいと思うのは、私だけではなくご家族の方も同じだと思います。

精神科医でピアニストでもある先生のインタビュー記事によりますと、肩や背中、腰などの体幹部は、姿勢を支えるための筋肉なので、あまり意識しなくても勝手に力が入るものなのだそうです。そして、「本番で力が入ってしまい、思うように弾けない」のは、肩や背中に力が入り、指に上手く力が伝わらない状態と言えるようです。

ピアノは指をたくさん動かして演奏しますが、その時、脳もたくさん働いて思うように手を動かしてくれます。しかし、体の他の状態が変わってしまいますと、そこに力を奪われ、手の動きにも影響が出てきてしまうのだそうです。

また、100本の足を持つムカデに「そんなにたくさんの足を動かせてすごいね。34番目の足を動かすときはどうするの?」と聞いたところ、ムカデは考え込んでしまって歩けなくなってしまったという、「ムカデのパラドックス」というたとえ話があります。

変に意識しすぎると、普段なにげなく出来ていたことも、とたんに出来なくなってしまうという事ですね。

「本番で上手に弾こうと思わないように」という話や、オリンピックに参加する選手が「メダルを意識しない」という話がありますが、これらはとても理にかなっていると言えます。

これらのことから、対策を立てていきましょう。

本番前に、「ちょっと緊張してきたかな」という時には、まず肩や背中、腰などを動かしてほぐしておきます。私も本番前の控室や舞台の袖では、腕や肩甲骨を回したり、前屈運動などをして腰をほぐしています。じっとしているよりも、体が普段と同じような状態になりますし、精神的にも動いていた方が落ち着く気がします。また、緊張して体に力が入ると、呼吸も浅くなるので、ゆっくりと息を吐く事もよいかと思います。

脳と指が正しく動くように、脳に余計な負担をかけないようにすることも重要です。生徒さんのレッスンでも時々見られることですが、弾けていても、手を見ていると弾くたびに異なる指番号で弾いていることがあります。これでは本番で「どちらの指を使おうか?」と迷ってしまいます。早い段階で、しっかりと指番号を決めて固定させておくことが有効ですね。

メジャーリーグで大活躍中のイチロー選手は、ベンチを出てから打つまで、いつも同じ動きをしているという話を聞いて、私もお辞儀から演奏までの一連の動きを固定させて本番に臨んだことがありました。結果は、無駄なことを意識することなく、演奏に集中できて、思ったような演奏が出来ました。

プロ野球選手やオリンピック選手のメンタルトレーニングを行っているメンタルトレーナーの話では、本番を特別なことだと意識すればするほど、失敗を極度に恐れて体が思うように動かなくなるのだそうです。例えば、床の上の板は難なく歩けても、ビルの屋上に同じ板を置いたら、歩くどころか立つことも出来ないという事です。

では、本番を特別なものと思わないようにする対策ですが、シドニーオリンピックで金メダルを獲得したマラソンの高橋尚子選手を指導された小出監督の話が参考になります。

高橋選手は、いつも「走るのが楽しい」「走れることに感謝。一緒にレースをしてくれるライバルにも感謝」と話していたそうです。小出監督は、高橋選手に、4年に一度の大舞台ということよりも、走る楽しさに意識を向けさせていたのです。

ピアノの発表会も、「1年に1回の舞台」というよりも「ピアノを弾いていて楽しい」という気持ちを思い出すと良さそうですね。

これから発表会本番を迎える方は、これらを参考に力を出し尽くしてくださいね。

スポンサード リンク



(この記事は、第101号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、音楽と健康についてです。

先日、レッスンが終わり、帰り支度をしているご高齢の生徒さんが、「私くらいの年齢だと、やれどこが痛いとか、どこが悪いとか言っているけれど、私はどこも(体が)悪くないの。健康でないとピアノも弾けないしね」とお話しされていました。

また、別の生徒さんは、「物凄く久しぶりに風邪を引いてしまって、とっても体調が悪くてね、3週間ピアノが弾けなかったの。ピアノが弾けないって、こんなに辛いことだとは思わなかったわ」とおっしゃっていました。

音楽大学に通っていた頃、試験前の弾き合い会で友人が「先生、お腹が痛いんです」と話したところ、「そうなの、可哀そうね。でもピアノは弾けるからね」という返事が返ってきて、「なかなか厳しいなぁ」と思った事がありました。

確かに手を骨折した訳ではないですし、指を動かせばピアノは演奏できますから、腹痛でもピアノは弾けるのかもしれませんし、この教授も試験前という事もあって、激励の意味も込めてお話したのかもしれません。

私も本番が近付いている時には、体調が悪くても練習をしていますが、実際にはなかなか難しく、思ったような練習時間や練習内容をこなすことはできず、普段の練習のような効果は得られません。やはり、健康で元気な体というのは、ピアノを弾く時にも大切なのだと実感します。

ところで、近年では音楽を健康のために利用する研究が盛んに行われています。

古くは、J.S.バッハの名作に、ゴールドベルク変奏曲という作品がありますが、これは不眠症に悩むカイザーリンク伯爵のために作曲されたもので、音楽のリラックス効果を利用したものです。しかし、現在では、音楽以外の専門家も加わり、より専門的に、そしてより効果的に音楽を医学に取り入れる試みがなされています。

例えば、免疫音楽療法学の専門家が監修した、モーツァルトの音楽で脳神経系疾患の予防や、生活習慣病の予防、アレルギーの予防、高血圧の予防、便秘解消などの効果を期待した音楽CDなどが発売されています。

最新・健康 モーツァルト 音楽療法 ~ 脳神経系疾患の予防 ~

ユニバーサルクラシック

最新・健康 モーツァルト 音楽療法 ~ 血液循環系疾患の予防 ~

ユニバーサルクラシック

最新・健康モーツァルト音楽療法 PART4 生活習慣病の予防

ユニバーサル ミュージック クラシック

最新・健康モーツァルト音楽療法 PART5 アレルギーの予防

ユニバーサル ミュージック クラシック

また、医学博士が監修したもので、耳をストレスから解放しニュートラルな心理状態を取り戻すモーツァルト療法のCDもあります。

モーツァルト療法 ~音の最先端セラピー ~3.癒しのモーツァルト ~耳と脳の休息の音楽 ~

マーキュリー・ミュージックエンタテインメント

以前からマッサージやエステ、鍼灸などの施術の時に流れているヒーリング音楽も、単に自然界の音を集めただけではなく、心理学者と作曲家がコラボレーションして、深い安らぎの効果が得られる音色にしたCDがあります。

ぐっすり ふしぎと眠くなる音楽-Good Sleeping Music-

ジェスフィール

心身医学会認定医で心療内科の先生が監修した、自律神経のバランスを整えるCDというのもあります。

自律神経にやさしい音楽

デラ

いずれも試聴モニターで高い効果が得られたり、リラックス効果が実証されているそうですが、個人差はあるのでしょう。ただ、医学と音楽が手を結んで、音楽の新たな可能性が広がっていくのは嬉しい事だと思います。

これから、梅雨の時期や蒸し暑い夏を迎えますので、音楽の力で心身共に、さらに健康になれたらいいですね。

スポンサード リンク



(この記事は、第101号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「ピアノ教室の出来事」は、お子様のピアノ発表会に向けたステージマナーの練習風景です。

お子様のピアノ発表会まで2ヶ月を切りました。いよいよ本番に向けた練習にも、力が入ってきています。

今回初めて参加する生徒さんには、ピアノの演奏だけでなく、ステージマナーやその他の注意事項についても説明をしています。毎年、きっちりと説明や練習を念入りに行っているつもりなのですが、いざ本番を迎えますと色々と思わぬ事態が発生したり、後になって当日の模様を撮影したビデオを見て、「あら~」と気が付くこともありますので、油断はできません。

まずは、本番でピアノを弾く前後の動きの説明です。

出番の○番前になったら、舞台の袖に集まることや、アナウンスでこれから演奏する人の名前や曲目が紹介されたら、舞台に登場して、お辞儀のマークがある所まで歩いていきお辞儀をすることなど、傍から見ますと当たり前と思われることですが、しっかりと説明して、実際にその通りに動いて体でも動きに慣れてもらっています。

レッスン室があまり広くないので、舞台に登場して10歩も歩かないうちにお辞儀のマークに着いてしまうのですが、そこで実際にお辞儀をしてもらいますと、お子様は意外な行動に出ることがあります。横でアナウンスをしている私の方を向いてお辞儀をしてしまうお子様が何人もいるのです。

ある時は、お辞儀のマークの所まで歩いてきたお子様に止まってもらいクイズを出したことがあります。

「では、ここでクイズね。今本番の舞台の上にいて、これからお客様にお辞儀をします。お客様はどこにいて、どっちを向いているの?」

これまでに見事に正解を答えられたお子様は少なく、ほとんどの場合、違う答えになります。まさか、本番でお客様のいない方を向いてお辞儀をすることはないと思いますが、本番の状況がイメージ出来ていないようなのです。

「今は場所が狭いから、私はここにいるけれど、本番はこういう風に椅子が並んでいて、こういう風にお客様が見ているからね」と、本番と同じように椅子を並べて私が実際に座ってみせます。

小さなお子様の場合、説明と共になるべく実際の状況を再現して見せてあげることが大切なようです。

お辞儀をした後、次は椅子の高さを合わせる練習です。ピアノの教室によっては、また指導されている先生によっては、先生が椅子の高さを合わせてあげる事もあるようですが、私は自分で合わせられるように教えています。

お子様は、割と興味を持って覚えてくれるのですが、ある時ふと発表会本番のDVDを見た時に、登場してくる生徒さん方が次々とお辞儀をした後、真っ先に椅子の調整をしに目がけて行くことが、少しおかしな行動に見えてしまった事がありました。

そのため、椅子の調整の仕方を説明しつつ、「あなたの前の子が、物凄く背が高いという事はないから、椅子の高さを変えることはそんなに無いと思うので、さりげなく椅子の高さをチェックしてね。いつもと同じだったらすぐに座っていいからね」とお話をしています。

椅子に座ったら、後は自分の一番良いタイミングで演奏を始めれば良いのですが、ここにも意外な落とし穴があります。最初の音の用意に物凄く時間がかかったり、髪の毛や顔、スカートの裾をずっと触っていたり、本人は乱れたところが気になるので直そうとしているのかもしれませんが、その行動が長くなると、見ている側は本人以上に気になる行動となってしまいます。

また多いケースとして、ピアノに近づいて座り過ぎ、座ったまま椅子を後ろに押し下げる行動です。これは初めてピアノ発表会に参加する生徒さんだけでなく、何回も参加しているお子様にも、時々見られる行動です。

通常レッスンをしている会場では、床に絨毯(じゅうたん)が敷かれていることもあり、あまり問題となりませんが、本番のホールは木の床となるので、「ギ~~」と大きな音が出てしまうのです。

舞台の上ではスマートな立ち振る舞いをしたいので、そのような時には一回立って、椅子を持って後ろに下げるようにも説明しています。

演奏終了後は、お辞儀を忘れないことも重要ですが、「今回のホールは小さいから、すぐに客席に戻ることもできるけど、お辞儀をしたら舞台の袖にちゃんと戻ってきてね。ポーンと舞台から飛び降りて、お母様の所へ戻ったりしないでね」と話しますと、レッスンを見学されていたお母様が、「うわ~、うちの子ホントにやりそう。気をつけなくっちゃね」とお子様に言い聞かせていました。

ピアノの発表会では、演奏だけでなく舞台上での立ち振る舞い、いわゆるステージマナーもとても大切だと思いますので、本番までに身に付けて、自然に行えるように練習を続けて行こうと思います。

スポンサード リンク


次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ