(この記事は、第267号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、春を迎えるピアノ教室の様子です。

年が明けて、気が付けばもう3月です。以前からよく、大人の生徒さんが、(歳を取ると)「年々、1年が短く感じるわよ」とおっしゃっていて、以前は「そうなんですね」とお答えしていましたが、今ではすっかり「本当にそうですよね。早いですよね」と痛感しているところです。

朝晩はまだ寒いですが、日中は暖かい日も多くなり、春が近づいていることを実感しますが、嬉しいことばかりではないもので、花粉症に悩まされている方も割と多いと思います。

毎年、年末ごろから花粉症の薬を欠かさず飲んでいる生徒さんが何人もいらっしゃいます。薬を飲んでも、全く症状が出ないわけではないそうですが、だいぶ軽減されるようです。

病院へ行く程ではなくても、それなりに悩まされている生徒さんとは、最近見つけた、眼鏡が曇らないマスクの話題で盛り上がりました。鼻と頬が当たる部分に、スポンジのようなものが付いていて、隙間なしで徹底ガード!という謳い文句です。

私も早速購入して使用していますが、生徒さんが話されていた通り、初めのうちは少し違和感を感じましたが徐々に慣れてきました。肝心の「眼鏡が曇らない」という点については、まったく曇らないという訳ではないものの、結構効果があると感じています。

さて、春は、新生活に移行する季節でもあり、ピアノ教室でも、毎年様々な出会いや別れがあります。

最近、定年を機に入会された生徒さんは、ピアノを習うのは初めてですが、以前からピアノを習ってみたかったそうで、体験レッスンが始まる前から、弾く気満々でいらっしゃいました。

あっという間に教材を1冊終わらせ、早くも2冊目に突入しています。しかし、教材が進みますと、難易度が上がってきますから、今までのように、1回のレッスンで数曲終わらせる事は難しくなってきます。レッスンでも、なかなかスムーズに弾けず惜しいという場面が続きましたが、それでも先日はレッスン時間ギリギリに曲が仕上がり完成することができました。

ピアノの他に、スキーも趣味とのことで、ピアノのレッスンの翌日には、朝4時に起きて、5時には電車に乗り、スキー場に通われているそうです。そのため、暖かくなる予報が出てきますと、少々がっかり気味な様子です。

いつもは、日帰りスキーのようですが、時々泊りがけで行かれることもあり、スキーの後に、ゆっくりと晩酌するのも楽しみの一つのようです。先日は、初めて幼稚園生のお孫さんを連れて行かれたそうで、スキーを滑るというよりも、雪遊びをしてきたそうです。お孫さんが、大変楽しそうだったとお話されていました。

先月から入会された幼稚園生の生徒さんは、2人のお姉さんと同じく、5歳でピアノを始められました。生まれる前から、お姉さん達のピアノの音を聴いている事になりますが、その影響なのか、入会前の体験レッスンの時から、伴奏の音をよく聴いて、つられることなく自分でタイミングを計って弾いていました。最近は、少しレッスンに慣れてきたようで、少しづつ自分からお話をしてくれるようになりました。

これまでは、お姉さん方のピアノ発表会を、ご両親と共に聴きに来られていたお客様でしたが、今年からは演奏する立場に変わるわけで、私もなんだか嬉しい気がしています。初めて発表会に参加する生徒さんは、連弾で、私が伴奏を弾くことが多いのですが、今年は3姉妹揃ってピアノの発表会に参加できそうなので、お姉さんに伴奏をお願いしてみようかと思っているところです。

もう20年くらいレッスンに通われている生徒さんの同僚の方も、最近入会され、レッスンを始めました。だいぶ前に、少しだけピアノを弾かれていたそうですが、その後、なかなかきっかけがなかったそうです。

レッスンの日は、仕事を早く終わらせて通われています。かなり速いペースで教材が進み、先日からはペダルの練習を始めました。ペダルは、上手に使用しますと美しい響きの音になりますが、ちょっとタイミングがずれるだけで響きが濁ってしまうので、繊細な技術が求められます。

指で鍵盤を下げて音を出し、その後ペダルを踏んで音を響かせますが、弾いてからペダルを踏むという、このちょっとした時間差を難しく感じる大人の生徒さんは少なくありません。楽譜上は、音の真下にペダルのマークを書きますので、弾くのとペダルを踏む動作が一緒のタイミングに見えるのですが、実際の動作は異なるため混乱しやすいですし、指の動きは、目で見て修正することができますが、ペダルは足元を見て直すことも難しくなります。

この生徒さんのレッスンでは、やり方だけ説明して、「次回のレッスンで実践してみましょう」とお話したのですが、1週間後のレッスンでは、ほとんど完璧にペダルを操作していて驚きました。

「弾いてからペダルを踏むということを、頭ではわかっていても実際にやるのはかなり難しいので、1回で出来る方は本当に少ないです。すごいですね」とお話しますと、「えー、そうなんですか」と嬉しそうに答えていらっしゃいました。

翌週のレッスンでは、ペダルを連続して使用する曲にもチャレンジしました。ペダルの連続使用は、更に難しくなるのですが、それも大変そうな感じを全く見せずに、きれいにペダルを使いこなしていて、すごいなあと感心しました。この様子ですと、毎年秋に行われる大人の方の発表会にも十分参加できそうなので、私も楽しみにしているところです。

そして、残念ながらピアノ教室を去っていく生徒さんもおられます。中学受験に向けて、勉強一本に絞った生徒さんと、大学卒業後、地元で就職するためご実家へ戻られる生徒さんです。

中学受験は、以前に比べても確実に増えており、珍しいことではなくなりました。毎週、志望校判定テストや(志望校別)クラス替えがあるようで、かなりハードな生活を送っている様子が伺えました。「受験が終わったら、またピアノのレッスンにいらっしゃいね」と話して、お別れをしました。

3月下旬に開催されるヤマハ・コンサートグレードにチャレンジされる生徒さんには、いよいよ本番が迫ってきました。

コンサートグレード自体は、毎月何回も開催されていますが、上級になりますと年1回の開催となり、審査員も、ヤマハの講習を受けた認定アドバイザーの先生ではなく、有名音楽大学の教授となり、難易度が一気に高くなります。今回チャレンジされるお二人は、学生さんと社会人の生徒さんです。

学生の生徒さんは、つい先日までレポートに追われ、やっと提出できてほっとする間もなく、今度は就職活動です。一時期は、音楽大学への進学を目指していたので、実力としては、十分合格できるレベルですが、きちんと練習時間を確保できているのか気がかりですし、最近インフルエンザにかかってしまったり、治ったと思ったら今度は風邪をひいたりと、体調面も心配なところです。

社会人の生徒さんは、以前から暗譜に苦手意識を持たれていましたが、昨年の発表会では、今回のグレード試験と同じ曲を弾き、少し自信をつけたようです。まだ、どうしても暗譜の時に、音を間違えてしまう箇所があるので、そこを早く修正できたらと思ってレッスンをしているところです。

本番までレッスンも残りわずかですが、お二方とも、力が十分に発揮できて、見事に合格できますよう、私も精一杯レッスンしていきたいと思います。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ