(この記事は、第65号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、フランツ・リストのお話です。

昨年のクラシック音楽業界は、ショパン生誕200年という記念の年で、とても話題になり、ショパンの音楽をまとめたCDが発売されたり、ショパンコンクールも開催され、とても盛りあがりました。

そして、今年2011年は、フランツ・リストの生誕200年です。

フジコ・ヘミングさんの演奏でさらに有名になった「ラ・カンパネラ」や「愛の夢第3番」「ハンガリー狂詩曲」などが有名ですね。

しかし、ピアノを弾いている方ならご存知かと思いますが、リストの作品は難しい曲がとても多いのです。これは、プロのピアニストも感じているようで、世界的に有名で巨匠とまで言われたピアニストでさえ、リストの作品を「演奏不可能」と話したそうです。

例えば「ラ・カンパネラ」を見てみますと、始めの方はそれほど難しい印象はないかもしれませんが、1拍の中で2オクターブ違う音を16分音符で弾かなければなりません。とても音が飛んで、しかもアレグレットの速さ(やや速く)なので思った以上に速く、しかし難しいからと言って音を間違えてしまいますと、メロディーの音なので、とても目立ってしまうのです。

またペダルをあまり使用しない所なので、ペダルで何とかするということも出来ず、ひたすら間違えないように練習するしかありません。

このように単音の跳躍だけでも、ひと苦労するのですが、後半になりますと、和音やオクターブで弾く箇所ばかりになり、その状態で音が飛ぶ所も多く、しかもフォルテやフォルティッシモなど強い音で弾かなければならないので、これは本当に難曲そのものと言えます。

以前、お子様の発表会の講師演奏で弾きましたが、「なぜ、こんな(難しい)曲を選んでしまったのだろう」と後悔の気持ちを持ったこともありました。

上級者の生徒さん方がよく弾かれる「愛の夢第3番」も、レッスンを見てみますと、結構苦戦されている事が多いように思います。音楽を聴く限りでは、ゆったりとしたロマンティックな雰囲気で、とても素敵なのですが、そのように弾くことが難しいのです。

曲の最初に出てくるメロディーですが、実は右手で弾いたり、左手で弾いたりして、音によって弾く手が変わっています。それをあたかも1本の手で弾いているかのように弾くことに苦労するわけです。

また、途中で即興的な雰囲気で、とても速くパラパラと音を弾く所があり、ここも難しい所です。聴いていますと、優雅そのものですが、弾いている生徒さん方は、他の音符よりもはるかに小さくごちゃごちゃと書かれている音を把握するだけでもひと苦労しています。このような箇所は、他の曲にもよく見られるので、リストの作品ならではと言えるでしょう。

リストが、何故これほど難しく、譜読みも大変な曲をたくさん作ったのかは謎ですが、その手がかりとなるのは、リストが「ピアノの魔術師」と言われ「クラシック音楽の歴史上、最高のピアニストであった」と言われている事です。

7歳でピアノを始めて、2年後にはコンサートを開き、11歳ではベートーヴェンの弟子であり、当時音楽教師としてとても有名だったチェルニー(練習曲を数多く作曲したことで有名です)に習い、その翌年には、当時巨匠だったベートーヴェンに会い、絶賛されたのですから、その素晴らしさは想像できますね。

当時は、コンサートやサロンで自作自演することが普通でしたので、この難解な作品もリスト自らが演奏していたと思われます。

現代でも、巨匠と呼ばれる素晴らしいピアニストがたくさんいる中で、未だに「歴史上最高のピアニスト」と言われているリストが弾くとどんな演奏になるのか、聴いてみたくなりますね。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ