(この記事は、2021年10月25日に配信しました第333号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、前回に引き続き、ショパン国際ピアノコンクールについてのお話です。
6年ぶりに開催されたショパンコンクールが、先日終わりました。反田恭平さんが第2位、小林愛実さんが第4位、日本人ピアニストが複数人入賞したことも久しぶりという事で話題になりました。
反田さんの第2位に至っては、内田光子さん以来の最高位ということで、「51年ぶりの快挙」としてテレビのニュースでも多く取り上げられました。1次予選の時から素晴らしい演奏をされていて、ひょっとしたら日本人初の優勝も夢ではないという見方さえあったくらいです。
反田さんと言えば、なかなかコンサートのチケットが取れない程の人気ピアニストで、「情熱大陸」というテレビ番組で取り上げられたことも大きな話題となりました。それを機に、知った方も多いかもしれません。
相当凄い実力を持ったピアニストで、奨学金を授与され桐朋学園女子高等学校音楽科(音楽科は男女共学)に入学し、在学中に日本国内のピアノコンクールの最高峰である日本音楽コンクールに史上最年少で優勝、特待生として桐朋学園に入学し、モスクワ音楽院も首席入学、他にもいろいろなコンクールでことごとく優勝されています。
今回、第4位に入賞された小林愛実さんは、前回のショパンコンクールでは唯一ファイナルに進んだ日本人ピアニストですが、その時は入賞を逃していました。6年経って、見事にリベンジを果たされたという事になります。
小林さんは、3歳でピアノを始め、7歳でオーケストラと共演、9歳で国際デビューを果たし、ニューヨークのカーネギーホールなどでも演奏されたという天才少女ピアニストです。ご存知の方も多いと思います。モーツァルトなどクラシック音楽家と同じような経歴で驚きですね。
反田さんとは、桐朋学園付属の音楽教室でご一緒、その後、高校の音楽科もご一緒の幼馴染なのだそうです。そんなお二人が、揃ってショパンコンクールに入賞されたのですから、喜びも格別でしょう。
今回のショパンコンクールは、第1次予選から YouTube でライブ配信されていて、ファイナル(本選)の結果発表までもがリアルタイムで見ることができました。
ファイナルでは、最後の演奏者が終わると、そのまま審査会議となりました。ポーランドでは、真夜中の時間帯、日本時間では早朝です。私も、パソコンの画面の前で、今か今かと結果発表を待ちました。予定時刻を回っても発表されず、YouTube のコメントには、「仕事の出社前には、結果発表してほしい」という、切実な日本のファンからの書き込みもありました。
結果が発表されたのは、予定時刻から数時間後のことでした。
今回の優勝者は、ブルース(シャオユー)リウさんで、ダン・タイ・ソンさんのお弟子さんになります。ちなみに、第6位となった17歳のジェイ・ジェイ・ジュン・リ・ブイさんも、ダン・タイ・ソンさんの門下生です。前回も、ダン・タイ・ソンさんの門下生が複数名入賞しましたが、今回は、入賞だけでなく、優勝者までも出したという凄い結果になりました。
結果発表までにかなりの時間を要したことについて、様々な理由があると思いますが、審査の手順や方法が影響しているのではないかと思います。
ファイナルでは、まず演奏を聴いて採点しますが、これまでの25点満点で付ける予選と異なり、10点満点で全てのステージの内容を考慮して採点するそうです。そして、平均点順に並べられて受賞のプランが提示され、審査員の3分の2以上の賛成で決定されます。しかし否決されますと、上位から1人ずつ、このピアニストを○位にして良いか投票し、過半数の賛成を得たら決定となります。しかし、否決された場合は、その次の順位のピアニストを繰り上げて○位にして良いか投票し、これも否決されると、そもそも○位のピアニストを出すのかどうかを投票で決めるのだそうです。大変細かい作業をしているのですね。
今回は、第2位が2人、第4位が2人という事で入賞者が多く、審査の過程も増えたため、結果発表が遅くなったのではないかと思います。
今回のショパンコンクールでは、日本人ピアニストの快挙や、ダン・タイ・ソンさんの門下生の活躍と並んで、もう一つ大きな注目点があります。それは、優勝者が、ファツィオーリ社のピアノを使用していたことです。
ショパンコンクールでは、5台の公式ピアノから1台を選んで演奏します。15分間で選定しなければならないので、全部のピアノを弾いてみると、1台あたり3分しか弾けません。選定時間としては、かなり短いですね。やはり、スタインウェイ社のピアノ(モデルの異なるピアノ2台)を選んだ方が多く、ヤマハ、ファツィオーリ、カワイという順になっていました。
以前、チャイコフスキーコンクールで、上原彩子さんが日本人初の優勝となったとき、使用していたピアノがヤマハで、そのモデルは、その後大変有名になりました。ピアノメーカーにとって、自社のピアノを弾いて優勝してもらう事は、大変大きな宣伝効果になります。
1978年にイタリアで創業したファツィオーリ社は、他のメーカーと比べますと、まだまだ歴史が浅い会社ですが、以前から公式ピアノに採用されていました。そして今回、ファツィオーリ社のピアノを使用したピアニストが優勝したのです。
ファツィオーリ社のピアノは、ピアノの命である響板に、ヴァイオリンで有名なストラディバリにも使われている素材が使用されています。他のメーカーが単純化する部分もハンドメイドで作られていて、1つの作業に関わる職人は1人だけという徹底したこだわりです。そのため、ピアノ1台を製作するのに、800時間もかかり、年間100台以下の生産数となっています。
ピアノという楽器に興味をお持ちの方々の間では、有名なピアノですが、まだまだ一般の知名度は低いと言えます。今回のショパンコンクールを機に、一気に名前が浸透するのではないかと思っています。私たちが気軽に弾けるようになる日も、そう遠くはないかもしれませんね。
ショパンコンクールは終わってしまいましたが、早くも来月には日本で優勝者リサイタルが開かれますし、コロナが落ち着いてきた事もあるのか、歴代のショパンコンクール優勝者のピアノリサイタルも、いろいろと開催されるようです。まだまだ、ショパンコンクールの熱気は冷めないようですね。
(この記事は、2021年10月11日に配信しました第332号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、10月3日から開催されているショパンコンクールのお話です。
5年に1度、ポーランドのワルシャワで行われている国際ピアノコンクールですが、コロナの影響で1年延びて今年開催しています。
ピアノの国際コンクールでは最高峰で、アルゲリッチやポリーニ、ツィメルマン、ダン・タイ・ソン、ブーニンなど、巨匠クラスのピアニストが続々と誕生しています。
ちなみに、前回のショパンコンクールでは、韓国のチョ・ソンジンが優勝し、韓国では初めての優勝者となりました。アジア人としては、ダン・タイ・ソン(ベトナム)、ユンディ・リー(中国)に続く3人目です。
今年の優勝者は、誰なのか。そもそも、参加者の中で仮に1番上手だとしても、歴代の優勝者と肩を並べるくらいでないと「1位 該当者なし」という事になりますので、優勝者が出るのかも含めて大変注目されています。
ショパンコンクールは、これまで多くの日本人ピアニストが参加していますが、残念ながらまだ優勝者が出ていないコンクールです。今年こそは、日本人ピアニストの優勝者が出るのか、いや出てほしいと願っている方も多いでしょう。
コロナの影響が、どこまでコンクールに影響しているのか心配していましたが、映像を見ますと、予備予選の時からお客さんが入っていて驚きました。この予備予選の模様も、インターネットで配信されていましたが、既に400万回以上も再生されており、注目度の高さが伺えます。
10月3日からの第1予選から、ポーランドの国立ワルシャワ・フィルハーモニーのホールで行われていますが、たくさんのお客さんが聴きに来ているようで、羨ましく思いながら見ています。コロナ以前は、ショパンコンクールを聴きに行くツアーもあり、私の先生もかつてツアーに参加したとお話されていました。当たり前ではありますが、朝から夜までずっとひたすら聴くそうです。とても楽しかったと、感想を話されていて、「あなたも一回行くといいわよ」と勧められたくらいです。
1次予選には、日本人ピアニスト14人を含む87人が登場しました。コンクールは、1次予選、2次予選、3次予選、ファイナルとあり、次の予選へは約半分の人が進めることになります。なかなか厳しいですね。
審査のルールは、しっかりと決められていて、25点満点(ファイナルは10点満点)で点数を記入する他に、次の予選に進ませたいか否かを YES または NO で記入します。そして、平均点と YES の数で次の予選へ進むピアニストが決定されます。もちろん、審査員でも、自分の生徒さんは審査できません。生徒の定義も決められていて、現在レッスンに来ている人だけでなく、過去に定期的にレッスンに来ていた人や、親戚などの近親者も入ります。
前回は、ダン・タイ・ソンの生徒さん3人がファイナルに進出し、それぞれ素晴らしい成績を収めましたが、ダン・タイ・ソンはその審査には関われません。しかし、ダン・タイ・ソンの指導力は、相当凄いと言えますね。
ショパンコンクールは、大会終了後に審査結果を公式サイトで公表していますが、とても興味深いことに、どの審査員が誰の演奏に対してどういう点数を入れたのかも公開されます。それを見ますと、前回のファイナルでは、第1位のチョ・ソンジンが圧倒的な高評価で優勝していますが、ある審査員だけは10点満点中1点しか入れていないことが分かりました。これには驚きますが、見方を変えれば、それでもぶっちぎりで優勝したのですから、圧倒的な実力と言えます。ちなみに、コンクール中は誰が予選を1位で通過したのか審査員の先生方には伝えないそうです。これも公平性の一貫ですね。
さて、1次予選に登場した日本人ピアニストたちですが、音大の大学院や医大の学生さんから、既にピアニストとして活躍している方々まで多彩な顔触れです。学生さんで、このような大舞台に立っているなんて、それだけで本当にすごいと思いますし、既にピアニストとして活躍している方々にとっても、憧れの舞台であると共に、本職でもあるので、負けられないどころか入賞くらいしないととの思いから、すごいプレッシャーなのではないでしょうか。もちろん、ショパンコンクールで良い成績を収めれば世界デビューとなり、活躍できる場がさらに広がりますから、夢も膨んでいるのかもしれません。
インターネットのライブ中継で、この国際コンクールを見ることができるわけですが、本当に会場で聴いているかの如く、こちらまでドキドキしながら聴いていました。また、客席からでは見ることができない、舞台に登場する前後のピアニストの様子を見ることができるのも、ライブ中継ならではです。ピアニストたちは、あらかじめ演奏に使用するピアノや椅子を選定していますので、ピアニストが変わるごとにスタッフがピアノや椅子の出し入れをします。(使われないピアノと椅子は舞台の端の方に寄せておきます)。その間、カメラが切り替わるのですが、出番を待つピアニストたちは、ストレッチなどをして体をほぐしている方がいたり、飲み物を飲んだり、出番直前に何か食べている方もいて、様々な様子が映し出されていました。
ちなみに、ショパンコンクールの会場の舞台は、ちょっと面白い作りになっていて、舞台の奥に細い下り階段があり、廊下に繋がっています。そのため、舞台に登場する時には、控室から廊下へ出て、細い階段を上がることになります。すれ違う事はもちろん、一人でも狭そうな階段なのです。出番前のピアニストは、主に廊下に待機していて、名前の呼び出しを聞いてから階段を上がって、舞台の奥から登場していました。裾が長くて、ふわっと広がるようなドレスを着ている女性ピアニストなどは、細い階段で躓きそうで、少し心配してしまいました。この会場は、ワルシャワ・フィルハーモニー(ファイナルのピアノ協奏曲では、このオーケストラとの共演になります)の本拠地でもあるので、普段はここで練習をしていると思いますが、チェロやコントラバス、チューバなどの大きな楽器の方は、どうやって楽器を持ったままこの細い階段を行き来するのか疑問に思うくらいです。
1次予選は、最初の予選ではありますが、ショパンのエチュード(練習曲)2曲とノクターンなど1曲、バラードやファンタジー、スケルツォなどを1曲が課題曲となります。おおよそ1人25分くらいかかるプログラムです。エチュードについては、予備予選でも2曲弾いているのですが、同じ曲は NG なので別の曲を弾く事になります。このようなコンクールに出ているピアニストですから、普段から24曲全てのエチュードをそつなく弾きこなしているわけですが、どの曲をどの予選に選んで勝負するかという戦略も大変重要になります。
ピアノを普段弾いている方は、ご存じと思いますが、ショパンのエチュードは、他の作曲家のエチュードとは別格で、難曲ぞろいです。歴史上最高のピアニストだったフランツ・リストでさえ、ショパンのエチュードを初見で弾きこなすことは出来なかったと言われています。(初見でというところで、恐ろしいほど凄いピアニストだという事がわかります。少し練習して、後日ショパンの前で再び演奏し、ショパンが大変満足していたそうです)。
エチュードは、全曲の中からではなく、ある程度の枠の中から選ぶことになりますし、大変な割にあまり凄さが伝わりにくい曲もあるので、おのずと同じような曲を選ぶピアニストが多くなります。あからさまに比較される事になるのですが、聴く側からすると、演奏の良し悪しというよりも、ピアニストによって音色やテンポ感、音の強さ、解釈などそれぞれかなり異なっていることが大変わかりやすく、聴いていてとても楽しいものです。そして、いろいろと思うところも出てくるもので、私の周りでも「どうしてみんな、ショパンのエチュードを凄い速さで弾き飛ばすのかしら」という感想すら聴こえてきていました。
この1次予選では、思わぬハプニングも起こりました。前回ショパンコンクールで、日本人として唯一ファイナルに進んだ小林愛実さんが再挑戦されているのですが、舞台に上がりお辞儀をして、さあこれから演奏というときに、舞台から降りてスタッフのもとに駆け寄ったのです。その後、スタッフと共に舞台に戻ってきたのですが、椅子の高さが指定していたものより低かったそうです。スタッフが再度チェックしても、今の高さ以上には設定できず、他の椅子に取り換えてみても思った以上の高さにすることができなかったようで、結局、元の低い椅子のまま弾き始めました。
椅子の高さがちょっとでも違うと違和感がありますし、演奏直前のバタバタで集中力が途切れ、演奏に影響してしまわないか心配しましたが、演奏が始まりますと、それまでのドタバタがなかったかのように、素晴らしい音楽が奏でられていて、さすがだなあと思いました。
この小林愛実さんや、予備予選免除で1次予選で初めて登場した牛田智大さんは、共に天才少女、天才少年として幼い時から話題となり、デビューした方々です。その時から大人顔負けの表現力で圧倒していましたが、時を経て大人となり、テクニックや音色、音楽性などに磨きをかけていて、すっかり成熟したピアニストに変貌していました。そのような成長の過程が見られるのも、コンクールのおもしろさかもしれません。
このお二人を含む8人の日本人ピアニストが、2次予選へと進みました。2次予選に進んだのは、全部で45人です。
2次予選は、10月9日から始まっています。まだまだショパンコンクールは続きます。応援しながらこれからも見ていきたいと思います。
(この記事は、2021年9月27日に配信しました第331号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、ショパンコンクールとオーディションの合格者コンサートのお話です。
朝晩が涼しい日も少しずつ多くなり、外を歩くと彼岸花が咲いていて、すっかり秋になりました。秋と言えば、音楽ファンにとっては「芸術の秋」ですが、昨年開催される予定だったショパンコンクール(ショパン国際ピアノコンクール)がコロナの影響で1年延期となり、今年の10月に開催されます。
5年に1度という、オリンピックよりも開催頻度が少ないのには驚きますが、今回は6年ぶりということになりますから、首を長くされていた方も多かったと思います。もちろん、私もその一人です。
今年7月には、ショパンの故郷であるポーランドのワルシャワで予備予選が行われました。ポーランドのワルシャワは以前訪れたことがありますが、ヨーロッパの華やかで趣のある雰囲気がありつつ、絢爛豪華なフランスとは異なり、どこか素朴なぬくもりと落ち着ける雰囲気を感じました。
そのワルシャワで、7月に12日間かけて予備予選が開催されました。世界中から151人が参加しましたが、日本人は14人が通過し予選へ進みます。予選は、トータルで87人が参加しますが、中国22人、韓国7人などアジア系がなかなか多いですね。地元ポーランドからも16人通過していますから、本家本元のショパンの演奏が聴けるのかと思うと今からワクワクします。また、キューバやラトビアなど、ちょっと珍しい国の参加者の演奏も注目したいですね。
日本人の顔ぶれを見てみますと、前回のファイナリストや他の国際コンクールで入賞している方、既にショパンの作品でアルバムを発売している方、ユーチューバーとして活躍している方、会社の起業家、医学部在籍の方など、まさに多彩です。
もう既にピアニストとして十分活躍されている方々ですから、コンクールの覇者という肩書は必要ないような気もしますが、やはりショパンコンクールは最高峰ですし、そこで優勝すると一躍世界中に知れ渡りますから別格ということなのか、または、そんな事よりも、純粋に今の実力が世界に通用するのか挑戦してみたいという気持ちなのでしょうか。
予備予選の審査委員長が、予備予選の総括として「ピアニストとして非常に高いレベルの技術と形式的な理解が示されていて、作品の形式上のスタイルを満たさなかったり、作品のオリジナルのアイディアを歪めることなくアプローチしていた」とコメントを発表していたそうです。その選ばれた方々の中で、頂点に立つピアニストはどなたなのか、是非注目していきたいものです。
ショパンコンクールの予選・本選は、10月2日から始まります。以下に、ショパンコンクールのホームページとライブ配信のリンクを掲載しておきます。
ショパンコンクール公式ホームページ
ショパンコンクール ライブ配信
次は、前回お話したオーディションの合格者コンサートのお話です。
8月にオーディションの審査、9月に試演会を経て、合格者コンサートが先日開催されました。
私の生徒さんで、合格したものの、曲に飽きてしまって弾きたくないと一時期お母様に言っていた生徒さんは、レッスンではそのような様子や発言もなく、コンサート本番前の最後のレッスンでも、しっかりと弾けていて暗譜も大丈夫そうでした。2曲目が若干テンポが遅くなってしまっていたので、「アウフタクト部分で、もっと楽しく張り切って拍子を数えてそれに乗って弾いてみてね」と伝えますと、直ぐにウキウキするような華やかな音楽が演奏できるようになりました。
コンサート当日は、午前中に短いながらもリハーサルが行われ、生徒さんはご家族で会場に来られました。ステキなワンピースを着て、ほんの少し緊張しているくらいの様子に見えました。
今回の出演者の中でも、一番学年が低いので、プログラム1番での登場です。発表会では、演奏する直前までご家族や私が横にいることが多かったのですが、今回は一人で舞台袖に待機するということになりました。
舞台に出てきた生徒さんは、いつもと変わらない様子でしたが、やはり緊張していたのか、いきなり椅子に座り弾き始めようとして、(お辞儀、お辞儀)と内心ハラハラしてしまいました。
でも、ふと思い出したようで立ち上がりお辞儀をして、また椅子に腰かけて…といつもの流れに戻していました。それが、また自然に見えて、物怖じしない様子に感心すらしてしまいました。
演奏の方は、いつもと変わらない滑り出しで、前半部分の強弱がやや平坦になってしまったり、細かい音符の弾き始めがややフライングぎみになってしまってはいましたが、きちんと弾き始めに楽しい気分で拍を数えて弾いていましたので、最初から良いテンポ感で弾けていました。試演会で間違えてしまった音も、しっかりと修正できていました。本番までいろいろとありましたが、締めくくりの演奏としては上出来だったと思います。
演奏後に、早速生徒さんに「よく頑張ったね~。とっても素敵な演奏だったよ」と声をかけますと、満面の笑みを浮かべていて、本人も満足そうな表情をしていました。また、お母様も当日まで心配しつつ、楽しく弾けばいいのよと励まし続けてくださっていたので、とてもほっとされているように見えました。
他にも、試演会で演奏していた生徒さんのお一人が、同じステージになっていました。試演会の時に、私が講評とアドバイスをした生徒さんです。
試演会でも3曲弾いたのですが、2曲目と3曲目は作曲された時代がかなり異なり、曲想もガラッと変わるものでした。しかし、2曲目が終わって、3曲目を直ぐに弾き始めてしまったため、3曲目のはじめ辺りが、2曲目の曲想と混ざってしまっていて、イメージがしっかりと定まっていない演奏になっていました。また、3曲目の終わり辺りになると集中力が切れてしまうのか、フレーズの表情があまり付かなくなってしまい、曲がまとまらないまま途中で切れてしまうような終わり方になっていました。
しかし、コンサート本番では、しっかりと作り直していて、3曲目を弾き始める前に適切な間を取って、3曲目の曲のイメージを掴んでから弾き始めていたので、最初の音から曲のイメージが伝わっていました。また、曲の終わりの方も、表情を丁寧に付けていて、最後の音の切り方まで配慮されていました。試演会からそれほど期間があったわけではないのですが、だいぶ磨かれていて驚きました。
今回のコンサートは、大学生までが対象なのですが、高校生・大学生ともなりますと、プログラムには大曲が並んでいて、それだけでも感心してしまいます。ほとんどの方が、一般の大学に通う学生さんのようですが、音楽大学のピアノ科の学生さんではないのに、これだけの大曲を弾きこなすのですから凄いなあと思いますし、小さい生徒さんにとっては、大いに刺激になったのではないかと思います。
ほっとするのも束の間で、これから大人の生徒さんの発表会やグレード試験など、まだまだイベントが続きます。これから本番を迎える生徒さん方が、満足できる演奏となるように、引き続き気を引き締めてレッスンを行っていきたいと思っています。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)