(この記事は、2020年4月27日に配信しました第296号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回も、コロナウイルス関連のお話です。

今年のゴールデンウィークは、待ちに待った嬉しい期間とはならないようです。相変わらず猛威を振るうコロナウイルスの影響で、いろいろな施設が閉鎖され、公園も遊具が使用できなくなり、自宅にこもっている方も多いかもしれません。

少し前ですが、日本経済新聞の電子版に、目を引く記事がありました。

クラシック音楽などの公演を手掛けている、NPO 法人日本伝統文化交流協会が、声楽家やピアニスト、指揮者などの音楽家やダンサー、舞台スタッフなど 1000人以上にアンケート調査を行ったところ、6割以上の人が、3月だけで10万円以上の収入減になる見込みと回答したそうです。

3月の生活費について、貯金を切り崩し不足分を補うと答えた方が 65%、貯金の切り崩しだけでなく、借金をする予定の方も 16%いたそうです。

コンサートなどの公演中止や延期がこのまま続いた場合、3月までは生活を維持できると答えた人と、4月までは維持できると答えた人は、合わせて約6割になります。現在、もう4月下旬ですから、既に生活を維持できなくなっている音楽家が少なくないという事になります。

また、俳優の西田敏行さんが理事長を務める日本俳優連合が、4月中旬に俳優や声優 1020人にアンケートを実施したところによると、4月の収入について、無収入が27.6%、50% 以下が 34.4% だったそうです。回答者の4分の1が無収入で、まだわからないという人も 20.9% おり、無収入の方が更に増える可能性があります。

4月に入ってからの仕事依頼は、全く無い人が7割近くで、俳優によっては、スケジュールを抑えた段階でギャラが発生するそうですから、予定通りに撮影ができるかわからない状況では、依頼しにくいことも影響しているのでしょう。

いずれにしても、芸術関係の仕事をしている人々の厳しい状況が伝わってきます。

一方では、この状況を打破しようと、オンラインでレッスンを始めている方や、無観客ライブやストリーミング配信を行っている方々もいます。つい先日も、レディ・ガガが、バーチャル慈善コンサート「One World: Together At Home」を開催して大きな話題になりました。

8時間にも及ぶ大規模なコンサートで、普段なかなか見ることができない一流の演奏家が自宅で演奏しているなんて、大変貴重で贅沢なコンサートだと思います。最後には、レディ・ガガとセリーヌ・ディオン、ピアニストのラン・ランなど、異色コラボの演奏もありました。

日本では、星野源さんが、SNSで「おうちで踊ろう」という音楽に、様々なジャンルの方々が、リモートでコラボしていることが話題になりました。

他にも、新日本フィルハーモニー管弦楽団のメンバー 62人が、テレワークで「パプリカ」を演奏し、50万回以上再生されたそうです。

世界最大手のライブ配信アプリ「17 Live (イチナナライブ)」では、若手クラシック音楽家たちによるコンサートが配信されました。17 Live は、配信者と視聴者の双方が無料で利用でき、視聴者が演奏家に応援のポイントを贈ると、演奏家はその半分(1ポイントで 0.5円)の収入になるそうです。YouTube の広告収入とは異なる、新しいビジネスの誕生で、今後注目を集めそうです。

また、神奈川フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターが、期間限定でヴァイオリンのお悩み相談を始めたり、いろいろな方々がそれぞれ工夫してコロナと闘っています。

コロナの終息を願いつつ、今できることを行動に移す事が大切なのかもしれません。

スポンサード リンク



(この記事は、2020年4月13日に配信しました第295号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回も、新型コロナウイルスの影響についてのお話です。

前回、ようやくレッスンが再開されたお話をしましたが、2週間でまた変化がありました。

相変わらずテレビなどで、「今日の感染者数は〇〇〇人」と報道されており、日に日に人数が増えて不安に思っている方も多いと思います。

そして、4月7日、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象に、緊急事態宣言が発出されました。

その前から、発出されるのではないかと噂されていて、生徒さんからは、「レッスンはどうなるのか?」というお問い合わせもありました。この時は、まだ何も決まっておらず発表もされていなかったので、「何か決まりましたら、すぐにご連絡いたします」としかお答えできない状況でした。

他のピアノ講師の間でも、不安の声が上がっていました。2月下旬からの休講、そして、3月中旬からの2回目の休講でレッスン回数はかなり減っており、年間決められたレッスン回数をこなそうとしても、補講の日程調整が難しくなってきます。

補講をお休みされた生徒さんに、再補講を行うかどうかについても意見は分かれ、6月、7月に予定されているお子様の発表会についても結論が出ていません。生徒さんから、「発表会はどうなるんでしょうか?」と質問をいただきますが、「今のところは予定通りに開催できるように、準備しているところです」とお答えし、レッスンでも発表会で弾く曲を練習しました。

緊急事態宣言が発出されることがほぼ確定したタイミングで、レッスンをゴールデンウィーク終了日まで休講する事が決まりました。

レッスンが再開されていた時期でしたから、レッスンの合間に、これからレッスンを行う生徒さんと、終了して帰宅される生徒さんに慌てて声をかけて伝えました。生徒さんの殆どは、「そうですよね」「そうだと思いました」という反応でした。

他の曜日の生徒さんにもご連絡しましたが、やはり多くの方が、思った通りという反応です。ただ、中には、開口一番「え~、そうなの~? 残念だわ~」と、本当に残念に思ってくださる方もいました。

ご高齢の生徒さんは、他の習い事なども休講になり、ピアノだけが唯一の息抜きとなっていたようで、感染を心配すると同時に、「ピアノがなくなっちゃうと、私、本当に何もなくなっちゃうのよ…」と切実に話されていて、お電話で話を聞くぐらいしかできず、なんとも歯がゆい気持ちになりました。

私が師事している先生の門下生仲間では、zoom というパソコンやスマートフォンのアプリを使用してオンラインでレッスンを行っている人もいると聞きました。

通常のレッスンどころか、補講もできない状況では、ウイルスの影響を受けないオンラインでのレッスンはメリットがあるように思えますが、レッスン室の施設費込みの月謝体系をどうするのか、生徒さん方が、オンラインレッスンが受けられる環境を用意できるのかなど課題も多くあります。特に、ピアノのレッスンの場合、講師側の映像だけでなく、生徒さんがピアノを弾いている映像も見る必要がありますので、部屋の一部が映ることを敬遠される生徒さんもでてくるでしょうし、セキュリティーの心配もする必要があります。

ただ、無理と決めつけてしまっては、先に進みません。現に、対面授業が難しくなった学習塾は、オンライン授業に切り替えてきていますし、この社会情勢にどのくらいのスピード感をもって対応できるかで、今後の教室の明暗が分かれる可能性もあります。

コロナウイルスの影響は、ゴールデンウィークどころか、何年も続くという見解もありますし、終息しても、以前と同じ社会には戻らないとも言われます。今後、ピアノ教室やレッスンの在り方も、変わってくるのかもしれません。

それと同時に、このような時は、自宅でゆっくり音楽と向き合い、音楽の素晴らしさを感じる機会にもなり得ます。

ピンチをチャンスに変えて、より良い教室、より良いピアノレッスンに脱皮できるよう、いろいろと情報を収集して提案していきたいと思っています。

スポンサード リンク



(この記事は、2020年3月30日に配信しました第294号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、ピアノ教室のコロナウイルスの影響の続きです。

新型コロナウイルスは、思った以上に世界規模で大きな影響を及ぼしています。

東京オリンピックが、来年に延期されましたが、10月にワルシャワで行われるショパン国際ピアノコンクールの予備予選も、4月に開催される予定が9月に延期となりました。

そして、毎年恒例のラ・フォル・ジュルネTOKYOは、開催中止となりました。入国制限が4月末まで延長されたことで、演奏家たちの来日が難しくなり、開催予定時期の感染状況についても見通しが定かではない事が理由です。

大きなイベントが次々に中止や延期となり、残念ではありますが、こればかりは仕方ありません。

ピアノ教室のレッスンも、いろいろとドタバタしています。

2月下旬に、急遽休講となり、その後再開したのも束の間、また休講する事態になりました。それからしばらく経ち、ようやく今週からレッスンを再開しています。

音楽教室でも、多くの人が参加するグループレッスンや、息を大きく吐き、マスクの着用も不可能な声楽や金管・木管楽器のレッスンなどは、依然として休講のままで、再開時期が決められないようです。そのような状況を考えますと、ピアノの個人レッスンは、少しは良いのかもしれません。

レッスンの再開に当たっては、条件や注意点が決められました。講師は、熱や咳などの症状がある場合はレッスンを休む事や、マスク着用でレッスンする事、可能な限り換気すること、生徒さんが変わる度にレッスン室のドアノブや鍵盤の消毒を行う事などです。

生徒さん方にもお手紙を出し、レッスンに通われるかどうか、個人で判断いただく事や、37.5度以上の発熱があった場合は、レッスンをお休みいただく事などをお願いしました。

休講した分のレッスン回数を確認し、振替レッスンの日時も生徒さんと相談して決めていく必要があります。

3、4週間レッスンがお休みになっていましたが、レッスン再開を大勢の生徒さんが喜んで下さり、大変ありがたく思いました。

そんな形で、ようやくレッスンを再開しましたが、今度は「今週末の不要不急の外出を控えるように」との東京都知事の会見を受けて、「レッスンは、どうなるのでしょうか?」と、お問い合わせが多数寄せられました。今週末の行動についての会見内容でしたので、金曜日までは通常通りにレッスンをすることになりました。

実際にレッスンを再開してみますと、花粉症対策もあって、マスク姿でレッスンされる生徒さんが何人もおられました。

生徒さん方とお話をしますと、マスクを求めて朝早くからドラッグストアの前に並んだり、それでも買えなかったとの事で、マスクを手作りした方や、洗えるマスクを毎日洗濯して、アイロンをかけて使用しているという方もいらっしゃいました。

マスクを手作りしたくても、ガーゼやゴム紐がだいぶ前に売り切れているという話も聞きますから、みなさん苦労されているようです。

レッスンを始めて、生徒さん方に演奏していただくと、休講中も練習に励んでいた方がとても多くてびっくりしました。

小さい生徒さんは、まだ完成していない曲を、すっかり忘れてしまうのではないかと心配していましたが、そんなことはなく、すらすらと弾けるようになっていたり、何曲も終わらせている方もいました。

大人の生徒さんも、「時間があった割に、あまり進歩していなくて…」などとお話される方もいましたが、いざ弾いていただくと、以前よりもだいぶ曲に慣れてきていたり、練習途中だった曲をしっかりと仕上げてきた方も、何人もいらっしゃいました。

日常生活がガラッと変わっている中で、これまでと変わらずに練習されている生徒さんの様子を見て、本当に素晴らしいと思いました。

お子様については、毎年6、7月に発表会が開催されます。今のところ、予定通り開催することになっています。

無事に開催出来ることを祈りつつ、1年間の練習の成果が発揮できるように、お手伝いしていきたいと思っています。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ