(この記事は、2021年5月10日に配信しました第322号のメールマガジンに掲載されたものです)

前回に続き今回も、「題名のない音楽会」というテレビ番組のお話です。

少し前に放送されたものですが、ヴァイオリニストの葉加瀬太郎さんがプロになりたい若者をレッスンする「題名プロ塾」という企画を見てみました。

昨年4月に実施された企画の第2弾で、以前の合格者は、既にデビューを果たし活躍されているのだそうです。

今回は、芸大の学生さん、桐朋学園大学の学生さん2人、医科大の学生さん、社会人の合計5人が集まりました。

冒頭、葉加瀬さんが、「プロとは、音楽だけで食べていけるということですから、現場でヴァイオリンを使って仕事が出来るようになるという事が大事です。みなさんは、クラシック音楽をずっと勉強してきたと思いますが、今の時代ですと、ポップスが弾けないと食べていけません。今日は、食べていけるためのヴァイオリンの弾き方をお教えしたい」と話されていました。

レッスンの課題曲は、葉加瀬さんの代名詞ともいえる「情熱大陸」です。今や誰もが聴いたことがある曲と思いますし、ピアノ用にアレンジされた楽譜もありますので、レッスンや発表会などで弾いたことがある方も少なくないかもしれません。

ポイントとなるところは、Aメロという一番最初に出てくるメロディーの速いラテンのリズム、続くBメロという2番目に出てくるメロディーの情感豊かな表現です。

通常のクラシック音楽には無い演奏方法を伝授するレッスンが始まりました。

最初に、葉加瀬さんがお手本として演奏しましたが、さすがという言葉がピッタリで、アップテンポでも心地よいリズムのノリで終始演奏され、表情豊かに演奏されていました。ついつい一緒になって音楽に乗ってしまう演奏で、塾生の皆さんも体を揺らしながら聴き入っていました。

この後、一人ひとり塾生さんのレッスンが行われましたが、印象に残った部分を書いておきます。ヴァイオリンのレッスンではありますが、ピアノの演奏でも活かせると思います。

まず、芸大の学生さんのレッスンでは、「Aメロの1、3拍目であるオンビートに意識が向きすぎている。もう少し2・4拍目を感じて弾くように。どんな音楽でも、4拍子の時には必ず意識するとよい」とアドバイスされていました。

クラシック音楽では、4拍子の曲を演奏する場合、1、3拍目にアクセントがくるのですが、ポップスの音楽ですとリズミカルな感じなどグルーヴ感(高揚感)を出すために、2、4拍目に意識を向けるのです。この拍の捉え方を意識しないと、ポップスを弾いているのに、クラシック風の演奏になってしまうというわけです。2、4拍目を特別強く弾くわけではないのですが、2拍目の音楽の流れの続きに3拍目があり、同じように4拍目の音楽の流れの続きに次の1拍目があることを感じながら弾くと良さそうです。

拍の捉え方を直して演奏すると、硬さがほぐれて、広々とした自由な雰囲気の音楽に様変わりしました。演奏した塾生さんも、「全然違う」と驚いていました。

桐朋学園大学の1人目の学生さんには、フレーズの取り方を指摘していました。葉加瀬さんが、この塾生さんの弾き方を真似されて、「これだと、1フレーズで物語が終わっちゃう。4小節や8小節を大きく捉えて演奏する」とアドバイスされていました。木を見て森を見ずにならないようにということですね。

「細かい譜割りなんだけど、大きく捉えると全ての音楽に乗っかれるから、曲を使って自分の気持ちを伝えるのが音楽なんだからね」と話されていました。

社会人の塾生さんには、フレーズの区切り目について指摘していました。「メロディーの持っているテンポで演奏しているんだよね。クラシックだとフレーズの区切り目は、みんなが合わせてくれるのでいいんだけれど、ビートのある音楽だと、すぐに次のフレーズを弾かなければならないんで、グルーブの上にメロディーが乗っからなければならないから、油断してはいけない」とアドバイスされていました。

確かに、クラシック音楽では間を大切にしますから、ソロの場合、フレーズの区切り目で間を多めに取ることもできますし、合奏の場合には待ってもらったり、合わせてもらえます。しかし、ポップスでは常にリズムが鳴っていて、その流れを重要視しますから、フレーズの区切り目だからといって、いちいち待ってもらったら音楽が途切れ途切れになってしまいます。リズムに乗ることが、大変重要になるわけですね。

「基本は、インテンポでテンポをずっと一定にさせるんだけど、だからと言ってメトロノーム通りかというとそうではない。フィジカルに求めるグルーブでなくてはならない。まずは、ダンサブル(リズミカルでダンスに適している)を意識して、ピアノ伴奏のリズムの上を楽しみながらヴァイオリンを弾てみて」とアドバイスされていました。

桐朋学園大学の2人目の学生さんには、16分音符の弾き方をアドバイスしていました。Bメロ部分の歌のようなメロディーでは、長く伸ばす音と4分音符以外に、細かい16分音符がところどころ出てくるのですが、毎回似通った弾き方をしていてもったいないというのです。

葉加瀬さんが、いろいろな表情の16分音符の弾き方を演奏し、「この16分音符の部分は、どのように演奏してもいいんだけれど、聴いている人たちの心を揺さぶる演奏でないと」とアドバイスされていました。

アドバイスを聴いて、塾生さんが再度演奏すると、「全然違うよね。情熱的に弾いたら、ピアノ伴奏の方が新しい音などを入れて反応する。それが音楽なんだよね。この部分にはそういうきっかけがあるんだよ」と葉加瀬さんが話されていました。

司会者の方は、「レッスンの良いところって、その場で吸収して変化していけるところなんですよね。言われて、すぐにできるというのは大きなことですね。プロとして求められる一番大事な条件ですね」と感想を話していました。

葉加瀬さんの実践的はアドバイスとお手本の演奏を交えながらのレッスンは、テレビで見ていても面白くて、かつ自分のピアノ演奏や生徒さん方のレッスンにも大いに生かせる学びがたくさんありました。

また、ここからどのように塾生の方が成長していくのか、また合格してプロデビューするのはどなたなのか、楽しみです。

スポンサード リンク



(この記事は、2021年4月26日に配信しました第321号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ニュータイプの音楽家のお話です。

先日、「題名のない音楽会」というテレビ番組で、「ニュータイプの音楽家を知る休日」というテーマの放送がありました。「ニュータイプの音楽家」というフレーズ自体聞いたことがありませんし、「新しいタイプの音楽家」って何だろうと気になり見てみました。

最近注目されている二人の若手音楽家が、ゲストとして参加していました。ヴァイオリニストの廣津留すみれさんと、ピアニストの角野隼斗さんです。

以前からお二人のことは少し知っていましたので、ゲストの紹介を見て、「なるほど、だからニュータイプの音楽家なのか」とわかりました。

番組では、冒頭で「きらきら星変奏曲~世界の夜空」という有名なきらきら星変奏曲にお二人の即興的なセッションを交えた演奏が披露されました。

「世界の夜空」とありますが、日本風や南米風にアレンジされたきらきら星は、それぞれのお国柄がとてもよく音楽に反映されていました。日本風ですと「わび・さび」や幻想的な雰囲気を感じ、南米風ではどこまでも陽気でノリの良い雰囲気が音楽に投影されていて、まるで音楽の世界旅行をしているような気分が味わえました。

演奏後、司会者も出演者の古坂大魔王さんも、よく知られているきらきら星とのあまりに大きな違いにビックリされていましたが、角野さんが、「楽譜を作っていないので、すみれさんと一緒に考えあってセッションしました」とお話され、廣津留さんも、「めちゃくちゃ楽しかったです。初めての題名のない音楽会で、きらきら星を弾くことになるとは…」とにこやかにお話されていました。

この後、ヴァイオリニストの廣津留すみれさんの紹介がありました。

高校時代に、国際コンクールでグランプリを獲得し、副賞としてアメリカのコンサートツアーに参加。その時に見学したハーバード大学に感銘を受け、現役合格して首席で卒業。その後、世界的チェリストのヨーヨー・マと共演したことがきっかけで、ヴァイオリニストとしての道を志すようになり、ジュリアード音楽院に入学、こちらも主席卒業。現在は、バッハ・コレギウム・ジャパンで演奏しながら、英語教育団体を共同設立。著書に、「ハーバード・ジュリアードを首席卒業した私の超・独学術」「ハーバード・ジュリアードを主席卒業した私が見てきた新・世界の常識」「私がハーバードで学んだ世界最高の考える力」などがあり、テレビコメンテーターなど多方面で活躍されています。

この輝かしい経歴に、古坂大魔王さんが「サラッと言ってますけど、ハーバードとジュリアード、両方とも主席卒業なんて取れるんですか? 今のうち、嘘はやめておこう」と冗談で話しますと、出演者一同が大笑いしていました。

「目の前にあることを、淡々とやっていただけなんですけれど…」と廣津留さんが答えるや否や、「でた、天才の意見。これですよ」と、すかさず古坂大魔王さんが突っ込みを入れて、また笑いを誘っていました。

このやり取りで、大笑いしていたゲストでバッハ・コレギウム・ジャパン首席指揮者の鈴木優人さんが、廣津留さんのニュータイプぶりを解説されました。

廣津留さんは、コンサート付き講演会を開催していて、新たなファンを作っています。ハーバードなどでの経験を生かした講演会とコンサートという2部構成で、講演会が50~60分、10分の休憩中にドレスに着替えて、その後がコンサートです。クラシックの世界で、講演と演奏を同時に、定期的に行っている人はなかなかいないとのこと。

司会者が、お客様は、講演会とコンサートのどちらが主な目的なのか聞いていましたが、お客様によってそれぞれとのことです。廣津留さんとしては、音楽を聴きたい人にもセミナーを、セミナーを聞きたい人にも、生演奏を聴いていただきたいと思っているそうです。

「両方とも敷居が高いけれど、混ざった瞬間にちょっと参加しやすくなりますよね」という古坂大魔王さんのコメントに、一同うんうんと頷いていました。

「コンサートの新しい形を作り出そうと思っても、なかなかできないけど、このようなアイディアを聞いた時には本当に驚いたし、とても合点がいきましたね」と、指揮者の鈴木さんが解説していました。

ピアニストの角野さんも、「ハーバードとジュリアードだなんて、そんな方がいらっしゃるなんて、聞いたことがないですよ」とコメントされていました。

鈴木さんも、「音楽業界のみならず、国を引っ張っていってほしい」とエールを送っていました。

「演奏活動を広げて、音楽を聴く層を増やしたり、音楽というツールを使って世界の問題にも関心を広めたい」と、廣津留さんが今後の夢を話していましたが、間髪入れずに「総理大臣でも全然構わないと思いますよ~」と古坂大魔王さんがコメントされ、出演者全員がまた大爆笑していました。

番組ではこの後、廣津留さんと鈴木さんの息の合った演奏があり、次にピアニストの角野さんの紹介に移りました。

角野さんは、中学校の男子御三家の一つである開成中学・高校を経て東大に入学。東京大学大学院にて、自動採譜や自動編曲について研究し、ピティナ・ピアノコンペティションの特級グランプリをきっかけにピアニストの道を志します。現在では、ソロ活動のほか、オーケストラや気鋭アーティストとの共演で話題になっています。

「芸大に行ってみたいと思ってはいたんですが、高校生当時はあまり向いていないかなと思って、結局東大に来ちゃったんですけれど…」と、ぼそぼそと話していると、「コンビニじゃないんだから、そんなサラッと入っちゃったって言って…」というコメントに一同また笑いが出ていました。

鈴木さんの解説では、角野さんはYouTubeの登録者数が70万人以上。クラシック音楽ではコンクールで賞を取ることがキャリアへの近道ですが、それを取りつつ、YouTubeを使ってダイレクトにより広い層にコンタクトしているところが、ニュータイプの音楽家とのことです。

古坂大魔王さんが、「これは相当すごいですよ。ピアノでこんな人はいないでしょ。見たことがない」と、実感のこもったコメントをされていました。

「かていん」という名でYouTube活動をしていて、「きらきら星変奏曲」の動画では、再生回数500万回以上を記録。曲が進むにつれて演奏レベルが上がるというゲーム感覚を取り入れているところが人気なのだそうです。

確かに、曲のアレンジやテクニックの難易度が上がると、画面に表示されているレベルの数字も上がっていくので、凄さが分かりやすく本当にゲーム感覚で面白く見ることができます。演奏の凄さだけではない創意工夫を感じました。

「ぱっと見ても面白いし、詳しく見てもいろいろな発見があって面白いと思ってもらえるように作っている」と、角野さんはコメントされていました。

「卓越したアレンジで、即興的な演奏だけど、ちゃんと構築されているところが絶妙なバランスで凄いし、音楽家としても羨ましいと思う」と、鈴木さんもコメントされていました。

YouTubeでは、左手でピアノ演奏をしながら、右手で鍵盤ハーモニカを同時に演奏したり、右手がトイピアノという一人セッションのような演奏動画もアップされています。

角野さんはユニークさと音楽の質の両立を追求していて、これらを実際のコンサートでもオーケストラの共演などで行っているのだそうです。これは、新しい演奏家ですね。

「グランドピアノが家に置けないから、トイピアノでしょ。それを、グランドピアノの横に置くなんて意味ないでしょ」と古坂大魔王さんが、突っ込みを入れますと、「そうですね~」と廣津留さんもコメントして、司会者も大爆笑していました。

角野さんは、「自分だからこそできること、他の人と違う事をやりたいと試行錯誤する中で、どんどん大きくなって今に繋がっている」「クラシックを聴かない方でも、音楽が好きな人は多いので、クラシックの魅力を伝える活動をしたい」と決意を話されていました。

お二人とも、高学歴演奏家という共通点はありますが、それだけではなく、それぞれ独自の強みを生かした演奏活動をされていて、とても良い刺激を受けました。また、音楽の幅広い可能性を改めて感じる番組でした。

スポンサード リンク



(この記事は、2021年4月12日に配信しました第320号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、「ららら♪クラシック」というテレビ番組のお話です。

「ららら♪クラシック」の最終回を見ました。音楽の魅力を伝えてきたこの番組も最終回となり、総集編としてこれまで取り上げてきたテーマを振り返る内容になっていました。

東京芸術大学の音楽教育を見学するコーナーでは、一学年にたった2人しか入れない指揮科の見学をしていました。才能を見込まれた生徒さんのレッスンの様子です。

オーケストラに、ちゃんと自分の目指す音楽を理解してもらい、納得して演奏してもらうためには、少なくとも自分の音楽の解釈を正確に伝える必要があります。司会の高橋さんが、指揮者体験をしていましたが、ベートーヴェンの交響曲「運命」の指揮をしてみますと、合図を送っているのに演奏者が弾く事ができません。高橋さんも「あれっ?」と言っていました。指揮科の教授が、曲の最初に休符が書かれているので、そこを正確に合図するようにとアドバイスし、高橋さんが改めて指揮をしますと、きちんと演奏することができていました。高橋さんも、とても嬉しそうな笑顔をされていました。

次に、作曲科のレッスン室のドアを開けると、意外にもエレキギターの演奏の真っ最中でした。ロックバンドの白熱したライブ風景のようで、演奏が終わると司会者の高橋さんとアナウンサーのお二人は、あっけにとられた表情でした。高橋さんが、「これは、クラシック?」と恐る恐る聞きますと、指導されている教授は、「いやいや、これは彼が作曲した音楽のエレキギターパートの演奏なんです」と解説していました。創造・創作とは、自分がやりたいと思う一番先頭を目指していくという理念があり、それを表現するためには技術が必要で、それを指導しているのだそうです。

「という事は、クラシックの未来も、この学校で創造しているわけですね」と高橋さんがコメントされていましたが、未来の音楽家が日々技術を磨き、創作している姿は興味深いですね。指導されている先生方も、伝統を重んじて守る一方で、新しいものを取り入れて更に良いものにしていくという姿勢が素晴らしいと思いました。

スゴ技にびっくり楽器特集というコーナーでは、楽器の女王と呼ばれるヴァイオリンで、超絶技巧の演奏をしていました。単に技術を見せびらかすのではなく、バイオリンの魅力を伝えることも重要だと演奏家がコメントされていました。

造形美のあるオーボエは、姿とは裏腹に、演奏するのが最も難しいと言われる楽器です。オーボエの演奏の難しさは、音の発生源であるリードと呼ばれる部分にあります。リードだけを吹くと、草笛のような音がするのですが、歯に充てることなく唇だけを当てて音を出します。これが、とても大変で息苦しいのだそうです。

オーボエ奏者の自宅の作業場には、リードを作るための道具が、テーブルいっぱいに並べられていました。材料となる葦が、袋いっぱいに入っていて、道具を使って縦3つに割り、内側を1ミリ以下に削るのだそうです。この演奏家は、0.57ミリから0.58ミリに削っていましたが、大変細かい作業ですね。

ちなみに、その後は水につけて柔らかくして、リードの形に整えて完成させるそうです。演奏するまでに、このような作業を演奏家自らが行っていたとは驚きですね。

男性の高い声のパートであるテノールの紹介では、オペラの声の出し方を教えていました。体を楽器にして、声を大きくするというよりも共鳴させて響かせるものだと解説されていました。テノール歌手の指導で、テノールの名曲を高橋さんが歌うコーナーでは、息が続かなくて苦しそうな表情が写っていて、ご本人も「辛い」とコメントされていました。

楽器のこだわりや、一流演奏者の命もかけた凄さを感じたと、高橋さんがコメントされていました。

世界一流のオーケストラである、ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団を訪問したコーナーでは、本拠地のウィーン学友協会の内部が映し出されていました。黄金のホールとも呼ばれ、ニューイヤーコンサートでもおなじみのホールです。番組では、ウィーンフィルの練習風景も放映されていました。普段なかなか見ることができない貴重な映像で、丁寧に一音一音に磨きをかけていく様子が見れました。

世界最高のオーケストラを呼ばれる理由について、ウィーンフィルの楽団長は「ブラームスやブルックナー、マーラーにワーグナー、そしてヴェルディ。みんな自分の作品を私達のために指揮しました。こんなオーケストラは、他にはありません。その体験こそが、我々の中に刻まれていて、これが世界一と言われる理由かもしれません」と話していました。

ワルツ王と呼ばれた作曲家 ヨハン・シュトラウスの子孫に会うコーナーもありました。今でも一族が音楽家で、その方は、ヨハン・シュトラウスからみて5代目にあたりますが、作曲はされていないそうです。「なぜ、作曲をしていないのか?」という質問に、「こんなに才能ある作曲家がいるんだから、もう十分でしょう。『美しき青きドナウ』や『こうもり』を超えられる? 無理でしょ?」と笑顔で答えていました。

『美しき青きドナウ』は、今でこそオーケストラの演奏でお馴染みですが、元々は戦争で疲れた人々を勇気づけるため、アマチュアの合唱団がヨハン・シュトラウスに作曲を依頼し、そのメロディーに合唱団が歌詞を付けた合唱曲でした。「どんなに恐ろしい状況でも踊れ」という歌詞が書かれていて、踊れば恐ろしい運命も忘れられるということのようです。

今では、ゆったりとした心地よい流れで優美さを感じる作品という捉え方になっていますが、当時は辛い時代を生き延びるためのメッセージが込められていました。そのような曲の背景を知ると、より音楽の感動が深まると高橋さんがコメントされていました。

コロナ禍で生の演奏を聴く機会が減っているこの時期に、音楽を届けようと奮闘する演奏家を取り上げるコーナーでは、新日本フィルハーモニー管弦楽団のテレワークが紹介されていました。

テレワークだと合わせるのが至難の業といわれる楽曲にチャレンジということで、ロッシーニ作曲のウィリアム・テル序曲を演奏していました。出だしのトランペットの細かい音も見事にピッタリとタイミングが合っていて、音だけ聞いているとそれぞれが別の場所で演奏しているとは思えない程ピッタリさです。しかし、映像を見ますと、お子さんが後ろで指揮者のマネをしていたり、食器棚の前で演奏していたり、アスリートぽい恰好で演奏している人もいて、確かにテレワークという事がわかります。見ていてとても面白く、プロの技の素晴らしさが大変よく伝わるものでした。

テクノロジーと音楽のコラボのコーナーでは、大学と企業が共同開発したアンドロイドと一緒に演奏する演奏家が紹介されていました。音楽は、元々テクノロジーと密接な関係にあり、テクノロジーは基本的に退化することがなく進化しかしないのが面白いと話されていました。それによって、創作が触発されていくのだそうです。

演奏も映し出されていましたが、近未来の音楽を聴いているような、なんとも不思議な世界を体感でき、音楽の幅の広さを改めて感じました。

「クラシックは、古臭くて昔のものだという既成概念があったけれど、あらゆる音楽の中にあって、現代もあって未来もあって、今後の変化が楽しみだ」と高橋さんが話されていました。あらゆる音楽を、それぞれが色々な楽しみ方で味わう事ができるという、音楽の多様性も感じる番組でした。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ