(この記事は、2021年4月26日に配信しました第321号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ニュータイプの音楽家のお話です。
先日、「題名のない音楽会」というテレビ番組で、「ニュータイプの音楽家を知る休日」というテーマの放送がありました。「ニュータイプの音楽家」というフレーズ自体聞いたことがありませんし、「新しいタイプの音楽家」って何だろうと気になり見てみました。
最近注目されている二人の若手音楽家が、ゲストとして参加していました。ヴァイオリニストの廣津留すみれさんと、ピアニストの角野隼斗さんです。
以前からお二人のことは少し知っていましたので、ゲストの紹介を見て、「なるほど、だからニュータイプの音楽家なのか」とわかりました。
番組では、冒頭で「きらきら星変奏曲~世界の夜空」という有名なきらきら星変奏曲にお二人の即興的なセッションを交えた演奏が披露されました。
「世界の夜空」とありますが、日本風や南米風にアレンジされたきらきら星は、それぞれのお国柄がとてもよく音楽に反映されていました。日本風ですと「わび・さび」や幻想的な雰囲気を感じ、南米風ではどこまでも陽気でノリの良い雰囲気が音楽に投影されていて、まるで音楽の世界旅行をしているような気分が味わえました。
演奏後、司会者も出演者の古坂大魔王さんも、よく知られているきらきら星とのあまりに大きな違いにビックリされていましたが、角野さんが、「楽譜を作っていないので、すみれさんと一緒に考えあってセッションしました」とお話され、廣津留さんも、「めちゃくちゃ楽しかったです。初めての題名のない音楽会で、きらきら星を弾くことになるとは…」とにこやかにお話されていました。
この後、ヴァイオリニストの廣津留すみれさんの紹介がありました。
高校時代に、国際コンクールでグランプリを獲得し、副賞としてアメリカのコンサートツアーに参加。その時に見学したハーバード大学に感銘を受け、現役合格して首席で卒業。その後、世界的チェリストのヨーヨー・マと共演したことがきっかけで、ヴァイオリニストとしての道を志すようになり、ジュリアード音楽院に入学、こちらも主席卒業。現在は、バッハ・コレギウム・ジャパンで演奏しながら、英語教育団体を共同設立。著書に、「ハーバード・ジュリアードを首席卒業した私の超・独学術」「ハーバード・ジュリアードを主席卒業した私が見てきた新・世界の常識」「私がハーバードで学んだ世界最高の考える力」などがあり、テレビコメンテーターなど多方面で活躍されています。
この輝かしい経歴に、古坂大魔王さんが「サラッと言ってますけど、ハーバードとジュリアード、両方とも主席卒業なんて取れるんですか? 今のうち、嘘はやめておこう」と冗談で話しますと、出演者一同が大笑いしていました。
「目の前にあることを、淡々とやっていただけなんですけれど…」と廣津留さんが答えるや否や、「でた、天才の意見。これですよ」と、すかさず古坂大魔王さんが突っ込みを入れて、また笑いを誘っていました。
このやり取りで、大笑いしていたゲストでバッハ・コレギウム・ジャパン首席指揮者の鈴木優人さんが、廣津留さんのニュータイプぶりを解説されました。
廣津留さんは、コンサート付き講演会を開催していて、新たなファンを作っています。ハーバードなどでの経験を生かした講演会とコンサートという2部構成で、講演会が50~60分、10分の休憩中にドレスに着替えて、その後がコンサートです。クラシックの世界で、講演と演奏を同時に、定期的に行っている人はなかなかいないとのこと。
司会者が、お客様は、講演会とコンサートのどちらが主な目的なのか聞いていましたが、お客様によってそれぞれとのことです。廣津留さんとしては、音楽を聴きたい人にもセミナーを、セミナーを聞きたい人にも、生演奏を聴いていただきたいと思っているそうです。
「両方とも敷居が高いけれど、混ざった瞬間にちょっと参加しやすくなりますよね」という古坂大魔王さんのコメントに、一同うんうんと頷いていました。
「コンサートの新しい形を作り出そうと思っても、なかなかできないけど、このようなアイディアを聞いた時には本当に驚いたし、とても合点がいきましたね」と、指揮者の鈴木さんが解説していました。
ピアニストの角野さんも、「ハーバードとジュリアードだなんて、そんな方がいらっしゃるなんて、聞いたことがないですよ」とコメントされていました。
鈴木さんも、「音楽業界のみならず、国を引っ張っていってほしい」とエールを送っていました。
「演奏活動を広げて、音楽を聴く層を増やしたり、音楽というツールを使って世界の問題にも関心を広めたい」と、廣津留さんが今後の夢を話していましたが、間髪入れずに「総理大臣でも全然構わないと思いますよ~」と古坂大魔王さんがコメントされ、出演者全員がまた大爆笑していました。
番組ではこの後、廣津留さんと鈴木さんの息の合った演奏があり、次にピアニストの角野さんの紹介に移りました。
角野さんは、中学校の男子御三家の一つである開成中学・高校を経て東大に入学。東京大学大学院にて、自動採譜や自動編曲について研究し、ピティナ・ピアノコンペティションの特級グランプリをきっかけにピアニストの道を志します。現在では、ソロ活動のほか、オーケストラや気鋭アーティストとの共演で話題になっています。
「芸大に行ってみたいと思ってはいたんですが、高校生当時はあまり向いていないかなと思って、結局東大に来ちゃったんですけれど…」と、ぼそぼそと話していると、「コンビニじゃないんだから、そんなサラッと入っちゃったって言って…」というコメントに一同また笑いが出ていました。
鈴木さんの解説では、角野さんはYouTubeの登録者数が70万人以上。クラシック音楽ではコンクールで賞を取ることがキャリアへの近道ですが、それを取りつつ、YouTubeを使ってダイレクトにより広い層にコンタクトしているところが、ニュータイプの音楽家とのことです。
古坂大魔王さんが、「これは相当すごいですよ。ピアノでこんな人はいないでしょ。見たことがない」と、実感のこもったコメントをされていました。
「かていん」という名でYouTube活動をしていて、「きらきら星変奏曲」の動画では、再生回数500万回以上を記録。曲が進むにつれて演奏レベルが上がるというゲーム感覚を取り入れているところが人気なのだそうです。
確かに、曲のアレンジやテクニックの難易度が上がると、画面に表示されているレベルの数字も上がっていくので、凄さが分かりやすく本当にゲーム感覚で面白く見ることができます。演奏の凄さだけではない創意工夫を感じました。
「ぱっと見ても面白いし、詳しく見てもいろいろな発見があって面白いと思ってもらえるように作っている」と、角野さんはコメントされていました。
「卓越したアレンジで、即興的な演奏だけど、ちゃんと構築されているところが絶妙なバランスで凄いし、音楽家としても羨ましいと思う」と、鈴木さんもコメントされていました。
YouTubeでは、左手でピアノ演奏をしながら、右手で鍵盤ハーモニカを同時に演奏したり、右手がトイピアノという一人セッションのような演奏動画もアップされています。
角野さんはユニークさと音楽の質の両立を追求していて、これらを実際のコンサートでもオーケストラの共演などで行っているのだそうです。これは、新しい演奏家ですね。
「グランドピアノが家に置けないから、トイピアノでしょ。それを、グランドピアノの横に置くなんて意味ないでしょ」と古坂大魔王さんが、突っ込みを入れますと、「そうですね~」と廣津留さんもコメントして、司会者も大爆笑していました。
角野さんは、「自分だからこそできること、他の人と違う事をやりたいと試行錯誤する中で、どんどん大きくなって今に繋がっている」「クラシックを聴かない方でも、音楽が好きな人は多いので、クラシックの魅力を伝える活動をしたい」と決意を話されていました。
お二人とも、高学歴演奏家という共通点はありますが、それだけではなく、それぞれ独自の強みを生かした演奏活動をされていて、とても良い刺激を受けました。また、音楽の幅広い可能性を改めて感じる番組でした。
(この記事は、2021年4月12日に配信しました第320号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、「ららら♪クラシック」というテレビ番組のお話です。
「ららら♪クラシック」の最終回を見ました。音楽の魅力を伝えてきたこの番組も最終回となり、総集編としてこれまで取り上げてきたテーマを振り返る内容になっていました。
東京芸術大学の音楽教育を見学するコーナーでは、一学年にたった2人しか入れない指揮科の見学をしていました。才能を見込まれた生徒さんのレッスンの様子です。
オーケストラに、ちゃんと自分の目指す音楽を理解してもらい、納得して演奏してもらうためには、少なくとも自分の音楽の解釈を正確に伝える必要があります。司会の高橋さんが、指揮者体験をしていましたが、ベートーヴェンの交響曲「運命」の指揮をしてみますと、合図を送っているのに演奏者が弾く事ができません。高橋さんも「あれっ?」と言っていました。指揮科の教授が、曲の最初に休符が書かれているので、そこを正確に合図するようにとアドバイスし、高橋さんが改めて指揮をしますと、きちんと演奏することができていました。高橋さんも、とても嬉しそうな笑顔をされていました。
次に、作曲科のレッスン室のドアを開けると、意外にもエレキギターの演奏の真っ最中でした。ロックバンドの白熱したライブ風景のようで、演奏が終わると司会者の高橋さんとアナウンサーのお二人は、あっけにとられた表情でした。高橋さんが、「これは、クラシック?」と恐る恐る聞きますと、指導されている教授は、「いやいや、これは彼が作曲した音楽のエレキギターパートの演奏なんです」と解説していました。創造・創作とは、自分がやりたいと思う一番先頭を目指していくという理念があり、それを表現するためには技術が必要で、それを指導しているのだそうです。
「という事は、クラシックの未来も、この学校で創造しているわけですね」と高橋さんがコメントされていましたが、未来の音楽家が日々技術を磨き、創作している姿は興味深いですね。指導されている先生方も、伝統を重んじて守る一方で、新しいものを取り入れて更に良いものにしていくという姿勢が素晴らしいと思いました。
スゴ技にびっくり楽器特集というコーナーでは、楽器の女王と呼ばれるヴァイオリンで、超絶技巧の演奏をしていました。単に技術を見せびらかすのではなく、バイオリンの魅力を伝えることも重要だと演奏家がコメントされていました。
造形美のあるオーボエは、姿とは裏腹に、演奏するのが最も難しいと言われる楽器です。オーボエの演奏の難しさは、音の発生源であるリードと呼ばれる部分にあります。リードだけを吹くと、草笛のような音がするのですが、歯に充てることなく唇だけを当てて音を出します。これが、とても大変で息苦しいのだそうです。
オーボエ奏者の自宅の作業場には、リードを作るための道具が、テーブルいっぱいに並べられていました。材料となる葦が、袋いっぱいに入っていて、道具を使って縦3つに割り、内側を1ミリ以下に削るのだそうです。この演奏家は、0.57ミリから0.58ミリに削っていましたが、大変細かい作業ですね。
ちなみに、その後は水につけて柔らかくして、リードの形に整えて完成させるそうです。演奏するまでに、このような作業を演奏家自らが行っていたとは驚きですね。
男性の高い声のパートであるテノールの紹介では、オペラの声の出し方を教えていました。体を楽器にして、声を大きくするというよりも共鳴させて響かせるものだと解説されていました。テノール歌手の指導で、テノールの名曲を高橋さんが歌うコーナーでは、息が続かなくて苦しそうな表情が写っていて、ご本人も「辛い」とコメントされていました。
楽器のこだわりや、一流演奏者の命もかけた凄さを感じたと、高橋さんがコメントされていました。
世界一流のオーケストラである、ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団を訪問したコーナーでは、本拠地のウィーン学友協会の内部が映し出されていました。黄金のホールとも呼ばれ、ニューイヤーコンサートでもおなじみのホールです。番組では、ウィーンフィルの練習風景も放映されていました。普段なかなか見ることができない貴重な映像で、丁寧に一音一音に磨きをかけていく様子が見れました。
世界最高のオーケストラを呼ばれる理由について、ウィーンフィルの楽団長は「ブラームスやブルックナー、マーラーにワーグナー、そしてヴェルディ。みんな自分の作品を私達のために指揮しました。こんなオーケストラは、他にはありません。その体験こそが、我々の中に刻まれていて、これが世界一と言われる理由かもしれません」と話していました。
ワルツ王と呼ばれた作曲家 ヨハン・シュトラウスの子孫に会うコーナーもありました。今でも一族が音楽家で、その方は、ヨハン・シュトラウスからみて5代目にあたりますが、作曲はされていないそうです。「なぜ、作曲をしていないのか?」という質問に、「こんなに才能ある作曲家がいるんだから、もう十分でしょう。『美しき青きドナウ』や『こうもり』を超えられる? 無理でしょ?」と笑顔で答えていました。
『美しき青きドナウ』は、今でこそオーケストラの演奏でお馴染みですが、元々は戦争で疲れた人々を勇気づけるため、アマチュアの合唱団がヨハン・シュトラウスに作曲を依頼し、そのメロディーに合唱団が歌詞を付けた合唱曲でした。「どんなに恐ろしい状況でも踊れ」という歌詞が書かれていて、踊れば恐ろしい運命も忘れられるということのようです。
今では、ゆったりとした心地よい流れで優美さを感じる作品という捉え方になっていますが、当時は辛い時代を生き延びるためのメッセージが込められていました。そのような曲の背景を知ると、より音楽の感動が深まると高橋さんがコメントされていました。
コロナ禍で生の演奏を聴く機会が減っているこの時期に、音楽を届けようと奮闘する演奏家を取り上げるコーナーでは、新日本フィルハーモニー管弦楽団のテレワークが紹介されていました。
テレワークだと合わせるのが至難の業といわれる楽曲にチャレンジということで、ロッシーニ作曲のウィリアム・テル序曲を演奏していました。出だしのトランペットの細かい音も見事にピッタリとタイミングが合っていて、音だけ聞いているとそれぞれが別の場所で演奏しているとは思えない程ピッタリさです。しかし、映像を見ますと、お子さんが後ろで指揮者のマネをしていたり、食器棚の前で演奏していたり、アスリートぽい恰好で演奏している人もいて、確かにテレワークという事がわかります。見ていてとても面白く、プロの技の素晴らしさが大変よく伝わるものでした。
テクノロジーと音楽のコラボのコーナーでは、大学と企業が共同開発したアンドロイドと一緒に演奏する演奏家が紹介されていました。音楽は、元々テクノロジーと密接な関係にあり、テクノロジーは基本的に退化することがなく進化しかしないのが面白いと話されていました。それによって、創作が触発されていくのだそうです。
演奏も映し出されていましたが、近未来の音楽を聴いているような、なんとも不思議な世界を体感でき、音楽の幅の広さを改めて感じました。
「クラシックは、古臭くて昔のものだという既成概念があったけれど、あらゆる音楽の中にあって、現代もあって未来もあって、今後の変化が楽しみだ」と高橋さんが話されていました。あらゆる音楽を、それぞれが色々な楽しみ方で味わう事ができるという、音楽の多様性も感じる番組でした。
(この記事は、2021年3月29日に配信しました第319号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回も、お子様の発表会に向けたレッスンの様子です。
緊急事態宣言も解除され、少しずつ日常に戻りつつありますが、相変わらず生徒さんにはアルコール消毒や検温、マスク着用などのご協力をお願いしつつレッスンを行っています。マスクを着用してピアノを弾く事は、なかなか気になり煩わしいのものですが、幼稚園生の生徒さんまで文句一つ言わずに協力していただいており、大変ありがたく思っています。
お子様の生徒さんは、夏の発表会に向けた練習が始まっています。最終的に7月開催となりましたので、あまり焦らずに譜読みをしています。
4月に小学1年生になる生徒さんは、発表会の曲の話になりますと、いそいそと楽譜を広げて「ここまで弾ける~」と言い、いきなり両手で弾き始めました。初めてのバロックの作品ですが、お姉さんが以前発表会で弾いていたのを聴いて弾きたくなったようで、前半部分は既に弾ける状態になっていました。先日のレッスンでは、その先の中間部も弾けるようになっていて、普段の教材と並行しながら着々と練習している様子が伺えます。
バロック期の作品は、1音ずつノンレガートで弾いていくポルタ─トで演奏していきますから、「最後まで一通り譜読みが終わったら、演奏方法にも気を配って弾けるように、レッスンで一緒に練習しましょうね」とお話をしました。
2歳違いのお姉さんの方は、お子様に大人気のギロックの作品に初チャレンジしています。曲の長さが手頃で複雑な曲ではないので、比較的スムーズに譜読みを進めていますが、前半部分の盛り上がる箇所は、少し面白い和音の進行があり、なんとか弾けてはいるものの「よくわからない」と話していたので、私がお手本としてその個所を弾いてみました。弾き終わりますと、すぐに「ああ~、なるほど、きれいだね」と感想を話していて、その後具体的に和音の進行やメロディーラインの確認をしますと、より曲のイメージが湧いたようでした。右手のメロディーは、一部音が飛ぶので、小さい手の生徒さんですから少々心配していましたが、今のところそれほど苦戦している感じもなく、難なくクリアできそうです。
中学生の生徒さんは、昨年末の発表会後に、早くも次の発表会で弾きたい曲を選び、早々に練習を始めています。中高生は、夏休みまでに中間テストや期末テストがあり、それらの期間は練習を進めることが難しいため、少し早めに発表会の曲の練習を始めることが多くなります。しかし、この生徒さんの場合は、更に早く練習を始めたことになり、既に仕上げに近い状態まで出来上がっていましたので、もう1曲選曲して練習を始めました。
先日のレッスンで、この曲を初めて弾いたのですが、既に良いテンポで割と楽々と弾けていて、どうもこの曲もかなり早い段階で仕上がってしまいそうな状態でした。そのため、その曲は今後きちんと仕上げていきつつ、選曲の時に迷っていたもう1方の曲を、発表会で弾く事になりました。
生徒さんは、「選曲の時、稀にみるほどすごく迷ったんです」と話していて、発表会では迷っていた曲の一方しか弾かないものの、結果として迷っていた曲を両方とも練習できることになり、なんだか嬉しそうな表情でした。
4月に小学2年生になる生徒さんは、レッスン室に私が入りますと、既に発表会の曲の楽譜を一番上に広げてスタンバイしていて、弾く気満々な様子です。普段からニコニコしている生徒さんですが、いつにも増して笑顔で「弾けるよ~」と話しているので、「じゃあ、今日は発表会の曲から弾いてもらおうかな」という事で、早速弾いてもらいました。
普段の教材の進め方と同じく、右手だけ弾いてもらいましたが、あれよあれよという間に最後まで弾ききってしまいました。「すごいね~。最後まで弾けちゃったの?発表会の曲の右手を全部弾けちゃった人は、○○ちゃんが第1号よ~」と話しますと、「うん、お姉ちゃんに教えてもらって練習したら全部弾けちゃった」と、とても嬉しそうでした。レッスンでは、その後スラーやスタッカートなど細かい部分の弾き方を練習して、来週は左手の譜読みをしてねとお話をしました。
1週間後、左手を初めて弾いてもらいましたが、こちらも一気に全部譜読みをしてきて、またまたびっくりしました。弾き方などをレッスンして、最後は両手で少し練習してみました。右手がスラーで弾く時に左手は音を切るという相反する部分で少し苦戦していましたが、何回か練習して正確に弾けるようになりましたので、この弾き方と同じように次の部分も弾いてみましょうねとアドバイスしました。
もう1人この春小学2年生になる生徒さんも、だいぶ張り切って練習してきたようです。つっかえつっかえではありますが、両手で全部譜読みができていました。「すっごいわね~。全部弾けちゃったの?」と話しますと、表情に表さないタイプですが、「ここがね、難しい」と早くも次を見据えていました。そのため、喜びもそこそこに、一番の難関である左手の3連符と右手の8分音符2つを同時に正確なリズムで弾く練習に移りました。
説明をしてリズム打ちの練習に入りましたが、初めてのリズムですし、今後いろいろな作品に何度となく出てくるものなので、時間をかけて丁寧に練習をしました。その後は、発表会の曲の中からこのリズム部分を取り出し、ピアノを弾きながらの練習に移りました。なかなか難しかったようですが、レッスンの中で何回も成功したので、「あとは、自信をもって弾けるように、おうちでも弾いてみてね」とお話しました。
レッスン後に生徒さんのお母様とお話をしたところ、発表会の曲を一人で黙々と毎日練習しているそうで、お母様は一切教えていないとおっしゃっていました。レッスンに通い始めた当初から、ピアノが大好きな生徒さんでしたが、ピアノを買ってもらってから更に輪をかけてピアノが好きになったようです。きっと、発表会の曲も楽しく毎日練習しているのだと思います。
どの生徒さんも、昨年末の発表会から3ヵ月しか経っていないにも関わらず、夏の発表会に向けて練習に精を出しています。本当に嬉しく、また責任の重大さも感じました。全員が楽しく本番で最高の演奏ができるように、これからも気を引き締めてレッスンに励みたいと思います。
最近の投稿
- ピアノが上達する効果的な練習方法
- 芸術の都パリ
- 春真っ盛りのピアノ教室
- パイプオルガンの発表会
- お子様の発表会に向けた練習の様子
- ピアニスト藤田真央さん
- J.S.バッハのお話
- ブルース・リウさんのお話
- 年明けのピアノ教室
- 謹賀新年 2023
カテゴリー
- お知らせ (4)
- 季節のことば (23)
- たのしい音楽小話 (176)
- ピアノ教室の出来事 (187)
- ピアノ・ワンポイント・レッスン (13)
- 今月の動画 (27)
- 人気ランキング (13)
- 未分類 (1)
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)