(この記事は、2021年6月7日に配信しました第324号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、小さい生徒さんの発表会に向けたレッスンの様子です。
6月に入り、気がつけば今年も半分が過ぎようとしています。徐々に蒸し暑くなってきたので、小さい生徒さん方は既に半袖半ズボンと、真夏のような装いで元気にレッスンに来ています。
お子様の発表会は、昨年コロナの影響で延期となり、最終的に年末に開催しましたが、今年は例年通り夏休みの時期に開催します。とは言ってもコロナ禍に変わりはなく、前回同様、様々な制限が付きます。1回のステージに出演する生徒さんは最大10人で、観客は出演する生徒さん1人につき2人までとし、会場の収容人数を50%以下にします。30分ごとには換気タイムを設け、集合写真もなし、講師演奏もなし、ご自身の出演時間に合わせて会場に来ていただき、終演後は速やかに退場していただく形になります。味気ない気もしますが、安全に安心して発表会が行えることが重要ですから、致し方ないところです。
生徒さん方は、そのような制限に一切気持ちが揺らぐこともなく、着々と練習を重ねており頼もしい限りです。
そんな生徒さん方の現在の様子ですが、小学校2年生の生徒さんは、左手がずっと3連符の伴奏を弾いていて、それに合わせて右手のメロディーに所々8分音符が出てくる曲を弾いています。
それぞれのリズムは弾いたことがありますが、一緒に合わせて弾くのが初めてなので、最初は少し大変そうでした。なにしろ、左手が3つ弾いている間に右手は2つ弾くので、そもそも左右の音数が合いませんから、どんなタイミングでどちらの音を弾くのか、把握するだけでも大変です。
左右それぞれの最初の音は一緒に弾くことが分かっても、その後は互い違いに弾くことになり、それを正しいタイミングとスピード感で弾き、しかもそれが連続して出てくるとなると、なかなかの難問となります。
レッスンでは、一旦ピアノから離れ、その部分のリズム打ちを練習して、しっかりとマスターしてもらう事にしました。正しいリズムの説明をして、私が実際にリズム打ちの見本を示し、生徒さんに真似してリズム打ちをしてもらいました。それを自力で完璧にできるように、ご自宅でも宿題として練習してもらいました。リズム打ちは、特に小さい生徒さんにとっては遊び感覚で、間違えると笑い声をあげながら楽しくできました。
「ややこし~い」と言いながらも、気が付けば自力で正しいリズムを打てるようになり、それが連続で、速い速度でも危なげなくできるようになりました。
リズム打ちが余裕で出来るようになりましたら、いよいよピアノでの実践練習です。私が横でリズム打ちをして合図を送り、生徒さんは、それに合わせてピアノを弾きます。混乱した時にはもう一度リズム練習に戻り、正しいリズムを再確認してから、またピアノ演奏にチャレンジしました。段々と出来るようになり、現在ではあまり心配することなく弾けるようになってきました。
ただ、慣れてきてしばらくすると、段々と雑になってくることが多いので、時々基本のリズム練習や、ゆっくりと正確に弾く練習を取り入れていく必要があります。元々速く弾く曲なので、生徒さん自身はも速く弾きたくてうずうずしている様子が垣間見えますが、「発表会本番でスピード感を持って、きれいに弾けるようになるために、今は、正しいリズムで弾く練習をしているのよ。今のゆっくりなテンポで本番弾くわけではないから、安心してね」と声をかけています。
今年小学生になった生徒さんは、前回は1番年齢が低かったので最初に弾きました。「今年は、3番目に弾く予定になっているのよ。お姉さんになったね~」と話しますと、嬉しそうで満足げな表情をしていました。1曲目の曲が思った以上に早く譜読みが終わったので、もう1曲追加をして本番では2曲弾く事にしました。
先日のレッスンでは、1曲目の曲を暗譜で弾いてみようと提案すると、「うん、いいよ。私ね、楽譜があんまりよくわからないから、見ていないんだよね」と、思わぬカミングアウトをされてしまい、私もドキッとして驚きましたし、お母様も苦笑いされていました。
生徒さん本人は、ケロッとした表情で早速暗譜で弾き始めましたが、手慣れた様子で最後まで弾いていました。フレーズごとの強弱や表情付けがもっとできると良いなあと思い、生徒さんと楽譜を見て強弱の確認をしたり、フレーズごとにどんな感じで弾いた方がよいのか話し合い、レッスンの最後には、様々は表情のある優雅な音楽を演奏できるようになってきました。レッスンに同席されていたお母様も、うんうんと頷きながら演奏を聴いていました。
後から追加した2曲目の方も、コツコツと練習を重ねていて順調に進んでいる印象です。
弾く前から、生徒さん自身が、「この曲の盛り上がるところがあるでしょ。あそこはね、こんな風に弾くといいんだよね~」とジェスチャーたっぷりに話しているので、「そうだね。そんな感じに弾けるとステキよね~。じゃあ、ちょっと弾いてみてくれる?」と答えると、早速弾き始めました。
細かい16分音符の連続も、指が転ぶことなくこの日も安定して弾いていましたし、生徒さんが弾く前に話していた部分も、カッコよく情感を込めて弾けていました。初めて両手で弾く部分だったのですが、既に曲のイメージもしっかりと掴んで弾いているのですから、なかなか凄いなあと感心してしまいました。
レッスンを終えて、お母様に「あと少しで最後まで弾けるようになりますから、ゴールが見えてきましたね。盛り上がる部分も、しっかりとピアノが鳴っていて、○○ちゃんにとてもよく合っている曲ですね」とお話をしました。生徒さんもさることながら、お母様も、この2曲目についてはかなり気に入った曲だったらしく「本当ですかあ~!」ととても嬉しそうにお答えになっていたのが印象的でした。
発表会本番まで、まだ1ヵ月以上ありますから、焦らずに細かいところに気を配りながら、生徒さん方と一緒に練習をしていきたいと思っています。
(この記事は、2021年5月24日に配信しました第323号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、コロナ禍でも楽しめる音楽のお話です。
相変わらずコロナの話題が連日報道され、東京では緊急事態宣言も続行中です。日常の生活スタイルも影響を受け、だいぶ変化してきました。
音楽業界でも、変化は見られます。例えば、ピアノの国際コンクールは、昨年延期や中止ばかりでしたが、今年はオンラインで開催されるものも出てきました。
ベルギーのブリュッセルで4年に1度開催されるエリザベート王妃国際音楽コンクールは、昨年延期になり今年5月から無観客で開催しています。
通常、国際音楽コンクールは、コンサート形式で行われます。一般客も入れますが、客席は満席となり、日本からもツアーが組まれます。そして、素晴らしい演奏は、拍手喝采で称えられ、拍手が鳴りやまない事すら起こるものです。
しかし、今年は無観客です。審査員はいますが、間隔を空けて座っていて、マスク姿で顔もよく見えません。ガラガラの状態で盛り上がることもなく進んでいるようですから、参加しているピアニストの皆さんも、少々戸惑うかもしれません。
それでも、日本から60人近くのピアニストがチャレンジされていて、そのうち2人がファイナルに進むことが決定しました。
もうすぐファイナルが始まりますが、インターネットでその模様がライブ配信されますから、自宅でゆっくりと聴くことができます。以下のサイトです。
これまでに、エミール・ギレリスさんやアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリさん、ウラディーミル・アシュケナージさん、シプリアン・カツァリスさんなど、世界の巨匠クラスのピアニストが優勝や入賞し、日本人でも内田光子さんや神谷郁代さん、 松本和将さん、花房晴美さん、若林顕さん、仲道郁代さんなどたくさんの人気ピアニストが入賞をしています。
ヴァイオリン部門では これまで堀米ゆず子さんや戸田弥生さんが相次いで優勝していますが、ピアノ部門ではまだ日本人優勝者が出ていませんので、未来の巨匠の誕生を期待しつつ聴きたいものです。
このようにオンラインで音楽に触れるという動きは、さらに広がりを見せていて、おそらく日本で一番有名な音楽ホールであるサントリーホールが「デジタルサントリーホール」というサイトを先月開設しました。
サントリーホール会館35周年の記念事業の一つだそうで、現在オンラインイベント第1弾として、春に開催されているイベント「デジタルオープンハウス」を5月末まで期間限定で見ることができます。
バーチャル バックステージツアーでは、ホール内部を3Dで見ることができて、エントランスや座席だけでなく、ステージ裏など普段コンサートに行っても見ることができないところも見ることができます。オーケストラのメンバーが使用する椅子や譜面台が大量に置いてあり、数の多さに驚きました。ホールスタッフの解説も聞けて、理解しやすくなっている所も良いと思います。
オンライン配信では、オルガン プロムナード コンサートや「コバケン」の愛称で有名な指揮者の小林研一郎さんの祝祭演奏会を無料で聴くことができるほか、サントリーホール主催のコンサートは500円から2000円くらいで聴くことができます。
通常のコンサートの価格を考えますと、だいぶ手軽になっていますので、気になる演奏家のコンサートを聴くチャンスかもしれません。
動画ライブラリーでは、2014年以降のコンサートや演奏家のコメントなどがたくさんアップされていますし、サントリーホール開館当時からのチラシなどが見れたり、オンラインショップやサントリーホールの情報誌のコラムなども読めるようになっています。
まだ立ち上がって1ヵ月ほどですから、今後ますます充実したコンテンツになるのではないかと思います。
ホールに足を運んで生の音楽に触れることが何よりとは思いますが、このような状況なので、オンラインで楽しめるものも上手に活用して、音楽を常に身近に感じ、楽しむ機会を失わないようにすることが大切だと思います。
(この記事は、2021年5月10日に配信しました第322号のメールマガジンに掲載されたものです)
前回に続き今回も、「題名のない音楽会」というテレビ番組のお話です。
少し前に放送されたものですが、ヴァイオリニストの葉加瀬太郎さんがプロになりたい若者をレッスンする「題名プロ塾」という企画を見てみました。
昨年4月に実施された企画の第2弾で、以前の合格者は、既にデビューを果たし活躍されているのだそうです。
今回は、芸大の学生さん、桐朋学園大学の学生さん2人、医科大の学生さん、社会人の合計5人が集まりました。
冒頭、葉加瀬さんが、「プロとは、音楽だけで食べていけるということですから、現場でヴァイオリンを使って仕事が出来るようになるという事が大事です。みなさんは、クラシック音楽をずっと勉強してきたと思いますが、今の時代ですと、ポップスが弾けないと食べていけません。今日は、食べていけるためのヴァイオリンの弾き方をお教えしたい」と話されていました。
レッスンの課題曲は、葉加瀬さんの代名詞ともいえる「情熱大陸」です。今や誰もが聴いたことがある曲と思いますし、ピアノ用にアレンジされた楽譜もありますので、レッスンや発表会などで弾いたことがある方も少なくないかもしれません。
ポイントとなるところは、Aメロという一番最初に出てくるメロディーの速いラテンのリズム、続くBメロという2番目に出てくるメロディーの情感豊かな表現です。
通常のクラシック音楽には無い演奏方法を伝授するレッスンが始まりました。
最初に、葉加瀬さんがお手本として演奏しましたが、さすがという言葉がピッタリで、アップテンポでも心地よいリズムのノリで終始演奏され、表情豊かに演奏されていました。ついつい一緒になって音楽に乗ってしまう演奏で、塾生の皆さんも体を揺らしながら聴き入っていました。
この後、一人ひとり塾生さんのレッスンが行われましたが、印象に残った部分を書いておきます。ヴァイオリンのレッスンではありますが、ピアノの演奏でも活かせると思います。
まず、芸大の学生さんのレッスンでは、「Aメロの1、3拍目であるオンビートに意識が向きすぎている。もう少し2・4拍目を感じて弾くように。どんな音楽でも、4拍子の時には必ず意識するとよい」とアドバイスされていました。
クラシック音楽では、4拍子の曲を演奏する場合、1、3拍目にアクセントがくるのですが、ポップスの音楽ですとリズミカルな感じなどグルーヴ感(高揚感)を出すために、2、4拍目に意識を向けるのです。この拍の捉え方を意識しないと、ポップスを弾いているのに、クラシック風の演奏になってしまうというわけです。2、4拍目を特別強く弾くわけではないのですが、2拍目の音楽の流れの続きに3拍目があり、同じように4拍目の音楽の流れの続きに次の1拍目があることを感じながら弾くと良さそうです。
拍の捉え方を直して演奏すると、硬さがほぐれて、広々とした自由な雰囲気の音楽に様変わりしました。演奏した塾生さんも、「全然違う」と驚いていました。
桐朋学園大学の1人目の学生さんには、フレーズの取り方を指摘していました。葉加瀬さんが、この塾生さんの弾き方を真似されて、「これだと、1フレーズで物語が終わっちゃう。4小節や8小節を大きく捉えて演奏する」とアドバイスされていました。木を見て森を見ずにならないようにということですね。
「細かい譜割りなんだけど、大きく捉えると全ての音楽に乗っかれるから、曲を使って自分の気持ちを伝えるのが音楽なんだからね」と話されていました。
社会人の塾生さんには、フレーズの区切り目について指摘していました。「メロディーの持っているテンポで演奏しているんだよね。クラシックだとフレーズの区切り目は、みんなが合わせてくれるのでいいんだけれど、ビートのある音楽だと、すぐに次のフレーズを弾かなければならないんで、グルーブの上にメロディーが乗っからなければならないから、油断してはいけない」とアドバイスされていました。
確かに、クラシック音楽では間を大切にしますから、ソロの場合、フレーズの区切り目で間を多めに取ることもできますし、合奏の場合には待ってもらったり、合わせてもらえます。しかし、ポップスでは常にリズムが鳴っていて、その流れを重要視しますから、フレーズの区切り目だからといって、いちいち待ってもらったら音楽が途切れ途切れになってしまいます。リズムに乗ることが、大変重要になるわけですね。
「基本は、インテンポでテンポをずっと一定にさせるんだけど、だからと言ってメトロノーム通りかというとそうではない。フィジカルに求めるグルーブでなくてはならない。まずは、ダンサブル(リズミカルでダンスに適している)を意識して、ピアノ伴奏のリズムの上を楽しみながらヴァイオリンを弾てみて」とアドバイスされていました。
桐朋学園大学の2人目の学生さんには、16分音符の弾き方をアドバイスしていました。Bメロ部分の歌のようなメロディーでは、長く伸ばす音と4分音符以外に、細かい16分音符がところどころ出てくるのですが、毎回似通った弾き方をしていてもったいないというのです。
葉加瀬さんが、いろいろな表情の16分音符の弾き方を演奏し、「この16分音符の部分は、どのように演奏してもいいんだけれど、聴いている人たちの心を揺さぶる演奏でないと」とアドバイスされていました。
アドバイスを聴いて、塾生さんが再度演奏すると、「全然違うよね。情熱的に弾いたら、ピアノ伴奏の方が新しい音などを入れて反応する。それが音楽なんだよね。この部分にはそういうきっかけがあるんだよ」と葉加瀬さんが話されていました。
司会者の方は、「レッスンの良いところって、その場で吸収して変化していけるところなんですよね。言われて、すぐにできるというのは大きなことですね。プロとして求められる一番大事な条件ですね」と感想を話していました。
葉加瀬さんの実践的はアドバイスとお手本の演奏を交えながらのレッスンは、テレビで見ていても面白くて、かつ自分のピアノ演奏や生徒さん方のレッスンにも大いに生かせる学びがたくさんありました。
また、ここからどのように塾生の方が成長していくのか、また合格してプロデビューするのはどなたなのか、楽しみです。
最近の投稿
- ピアノが上達する効果的な練習方法
- 芸術の都パリ
- 春真っ盛りのピアノ教室
- パイプオルガンの発表会
- お子様の発表会に向けた練習の様子
- ピアニスト藤田真央さん
- J.S.バッハのお話
- ブルース・リウさんのお話
- 年明けのピアノ教室
- 謹賀新年 2023
カテゴリー
- お知らせ (4)
- 季節のことば (23)
- たのしい音楽小話 (176)
- ピアノ教室の出来事 (187)
- ピアノ・ワンポイント・レッスン (13)
- 今月の動画 (27)
- 人気ランキング (13)
- 未分類 (1)
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)