(この記事は、2023年7月31日に配信しました第377号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ピアノメーカーのお話です。

先日、ニューズウィーク日本版に、日本のピアノメーカーであるヤマハとカワイの記事が掲載されました。

ニューズウィーク日本版:ヤマハとカワイ「日本製ピアノ」が世界の舞台で愛される理由とは?

まずは、ピアノの歴史から始まります。17~18世紀に活躍をしたJ.S.バッハの時代には現在のようなピアノは存在せず、19世紀に入ってから本格的にピアノが使われるようになりました。19世紀当時は、いろいろなピアノメーカーがありましたが、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世によって、ピアノ制作技術者として初の「宮廷及び王室御用達ピアノ製造技師」の称号を与えられたのがベーゼンドルファー社でした。

以前、生徒さん方に、いろいろなメーカーのピアノの弾き比べをしていただき、どのメーカーのピアノの音色が一番好みなのかと聞いたことがありました。スタインウェイがダントツで人気なのではと思っていたのですが、結果はベーゼンドルファー社のピアノがダントツで人気でした。木の温かみやぬくもりが感じられる柔らかい響きが、よかったそうです。

かのフランツ・リストは、ベーゼンドルファー社のピアノの頑丈さと高品質を絶賛したそうで、リストが大勢の観客の前でピアノを弾いている様子を描いた絵画のピアノも、リストが晩年住んでいた家に置かれているピアノもベーゼンドルファー社のピアノです。リストが大変好んでいた様子が伝わってきます。

フランス音楽の大家でもあるドビュッシーは、ベヒシュタイン社のピアノを絶賛していましたが、ベーゼンドルファーもベヒシュタインも、著名人に使ってもらったことで知名度やブランドの価値が上がったという事になります。

現在ではどの業界でも行われている事ですが、この手法を戦略的に使ったのがスタインウェイ社でした。ニューヨークとハンブルクに工場を持ち、現在ではピアノと言ったら、どこのホールにも必ずと言っていいほど置いてあるのがスタインウェイ社のピアノです。発表会などで弾いたことがある方も、多いかもしれません。ラフマニノフやルービンシュタイン、ホロヴィッツにグールド、アルゲリッチなどなど歴史上の大ピアニストたちがこぞってスタインウェイ社のピアノを使用していて、大ホールでも大きな音量で音が響き、華やかな音色が特徴のピアノです。

第2次世界大戦でドイツが敗戦し、ベーゼンドルファー社やベヒシュタイン社のピアノが衰退したことも影響して、現在のような、どこのホールにもスタインウェイ社のピアノが置いてあるという状況になったのだそうです。

日本では、医療器具の修理をしていたエンジニアの山葉寅楠(とらくす)が起こしたヤマハ社が、1900年にアップライトピアノの製造を開始します。それから100年後の2002年に行われたチャイコフスキーコンクールのピアノ部門で、上原彩子さんが日本人で初優勝を果たしましたが、その時に使用されたのがヤマハ社のピアノでした。上原さんがヤマハ音楽教室の出身という事もあって、ヤマハは大々的に広告を出して大きな話題となりました。そして、2010年に開催されたショパン国際ピアノコンクールでは、アヴデーエワがヤマハのピアノを弾いて優勝します。ピアノメーカーにとって、世界が注目するコンクールで、自社のピアノを弾いて優勝してもらう事は大変な宣伝になります。

ちなみに、前回2021年のショパンコンクールでは、ブルース・リウさんが、イタリアのファツィオリ社のピアノを弾いて優勝しました。大変こだわったピアノ作りをしていて、そのために生産台数もかなり少なく、歴史が浅いにもかかわらず知名度や人気が急上昇しているピアノメーカーです。私の周りでも、ファツィオリ社のピアノの評判は高く、日本でも少しずつホールに置かれるようになってきていますので、これから弾く機会も増えてくるのかもしれません。

ヤマハは、ショパンコンクール後に新モデルのピアノを発表し、コロナ禍においても売り上げを伸ばし、気が付けば現在世界のピアノシェア第1位はなんとヤマハなのだそうです。「ヤマハは、品質が安定していて、どこか不具合があっても、部品を取り換えれば直るけれど、海外のメーカーは1台ずつ個性的だから、どこか不具合があった時に、部品の入手や本体の楽器との相性などで、直すことが簡単ではない」と、以前調律師さんが話していたことを思い出しました。

世界各国で気温や湿度など、ピアノを置く環境も違いますから、メンテナンスのしやすさは、世界シェアを広げる一つの要因になったのかもしれません。

このニューズウィーク日本版は、最後にヤマハ、カワイ、スタインウェイ、ファツィオリ各社のピアノで演奏している YouTubeの動画が掲載されています。いずれも、ショパンコンクールで優勝および好成績を残したピアニストのコンクール本番の演奏で、当然ながら演奏されているホールも同じという事になります。ピアニストの技術の高さや演奏解釈などではなく、ピアノの音色に注目をして聴き比べをしてみると、メーカーによってこんなにも音色の違いがあるのかと驚くかと思います。

ご自身の好みのピアノが見つかると面白いですね。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ