(この記事は、第281号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、大人の生徒さんのピアノ発表会のお話です。

大人の生徒さんを対象とした発表会は、大きく2つに分かれます。主に大人になってからピアノを始められた方を対象としたものと、子供の頃もレッスンに通われていたなど、ピアノのレッスン歴が長い方を対象としたものです。

先日は、レッスン歴の長い方を対象とした発表会が開催されました。

小さい頃からピアノを習い続けている方や、現役の音大生が出演することもありますので、発表会のプログラムには、なかなか難しい曲が並んだりします。ピアノ講師の間でも、「生徒さんのレッスンをする前に、自分が弾けるように練習しなくちゃね」などと冗談交じりで話すこともあるほどです。

今年は、東京駅近くにあるサロンで行われました。

この日は、来年開催される東京オリンピックの選考会を兼ねたマラソン大会が行われ、最寄りの地下鉄の駅では、見学する場所取りのため走っている人の姿を何人も見かけました。案の定、地上に出ると、警察官がいたるところにいて、規制線が張られ、多くの観客が選手を待っている状態でした。

それでも何とかサロンに到着すると、講師演奏する先生がリハーサルをしている最中でした。ヤマハのそれ程大きくはないグランドピアノですが、天井の高いサロンで、よく響いていました。この会場は、以前も何度か仲間たちとコンサートを行ったことがあり、よく知っていますが、それでも響きの多さに改めて驚きました。

他の先生方と最終の打ち合わせを行い、サロンを開場しました。既に到着している生徒さんが何人もいましたが、開演5分前になっても、私の生徒さんが現れないので、少しハラハラしながら待ちました。マラソン大会で交通規制されているため、自由に移動することができず、妊婦さんなので、万が一途中で体調が悪くなっていたら大変です。

しかし、なんとか開演時間前に会場に到着され、ほっとしました。道に迷われてしまったそうで、ご本人も焦ったようです。

主催者挨拶や注意事項の説明の後、予定通りに発表会が行われました。

最前列の隅の席で、司会をしながら、生徒さん方の演奏を聴いていましたが、お子様と違って、ほぼ全員の方が、かなり緊張している様子でした。

お子様の場合、緊張すると普段より口数が減り、若干顔がこわばったり、神妙な面持ちで出番を待っていたりしますが、演奏が始まると、わりと直ぐに普段の調子で弾けるというパターンが多いように思います。

しかし、今回の大人の生徒さんの場合、他の方が見てもわかるくらい手が震えてしまう方が、何人もいらっしゃいました。また、途中で音がわからなくなってしまい、何回弾き直してもまだわからず、先にも進めなくて立ち往生してしまう方がいました。この時は、自力で演奏を続けるのが難しい状況で、レッスンされている先生のフォローが入るかと思いましたが、偶然にもふとした拍子に正しい音が弾けて、続きの音楽を演奏することができました。本当にほっとしました。

開演時間ギリギリに到着された生徒さんは、何事もなかったかのような落ち着きぶりで、舞台に上がりました。

中間部の暗譜に苦戦されていたのですが、大変スムーズに安定して弾けていて、全体的にはかなり良く弾けていたと思います。この生徒さんは、来月ヤマハコンサートグレードの上級を受験するので、今回の良い感触を次に繋げてほしいものです。

全体の発表会の進行は大変スムーズに行うことができ、生徒さん方の演奏の後、講師演奏、集合写真の撮影がありましたが、予定よりも早めに終わりました。直ぐに会場を出る必要もなかったので、出演された生徒さん方と感想などの話しができた事はよかったです。

今回、大きなアクシデントはありませんでしたが、2つほど、今後のために生徒さん方へお伝えすべき注意点というかアドバイスが見つかりました。

1つ目は、コピーした楽譜を見て弾く場合、全てのページに台紙を貼ることをお勧めしたいです。

今回の発表会だけでなく、コピーした楽譜を見て弾く方が少なくありません。空調によって、楽譜がひらひらと動いてしまい見にくくなるだけでなく、ピアノの譜面台から落下するアクシデントを、何回も目撃しています。楽譜の一部だけ台紙を貼っている方も見かけますが、もちろん貼っていない楽譜がひらひらと動いてしまいます。全てのページの楽譜に台紙を張ることがポイントです。

2つ目は、衣装についてです。

発表会用に新調されたドレスなどを着て参加することも多いと思いますが、出番前に必ず鏡などでチェックされた方が良いでしょう。他の方にチェックしていただくと、更に良いと思います。

今回の発表会でも、背中のフックが外れたままとか、背中の編み上げのリボンがほどけたまま、舞台に上がって演奏してしまった方がいました。遠くから見ても、明らかにフックが外れていて、背中の上部がパカっと開いた状態になってしまいました。

直しに入ろうと思ったのですが、座った途端に演奏が始まってしまったため、結局そのまま本番を終えることになってしまいました。着慣れた衣装でも、緊張していますから、何かの拍子に外れたり、取れたりしても気が付かない事がありますので、本番前にはチェックしましょう。

また、ロングでない丈のスカートやドレスを着る場合は、ストッキングにも気を付けましょう。

今回の発表会でも、ワンピースで出演された方が、ひざ丈くらいのストッキングを履いていたため、履き口が丸見えになっていました。椅子に座ると、当然ながら衣装の裾丈が少し上に上がりますので、通常のロングストッキングの方が無難かもしれません。

演奏以外の準備も万全にして、本番に臨みたいですね。

スポンサード リンク



(この記事は、第280号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ヤマハの幼児科音楽基礎グレードについてのお話です。

子供にピアノを習わせようかと思った時、真っ先に名前が挙がるのが、ヤマハ音楽教室ですね。

幼稚園や保育園にお子様が通うようになって、そろそろ何か習い事をさせようかというときに、ピアノは、体操や水泳などと並んで、現在でも人気のある習い事の一つです。

なお、ヤマハ音楽教室では、幼稚園や保育園に入園前の1歳から3歳まで(年少まで)を対象とした、「ドレミぱーく」(1回完結) や「ドレミらんど」(継続レッスン)、「すまいるシアター」(映像プログラム) などのプログラムも用意されています。個人のピアノ教室では、4歳以上から通えることが多い中、1歳から通えるというのは驚きですね。

ヤマハでは、グレード試験というものも行われています。正式には、ヤマハ音楽能力検定制度(ヤマハグレード)と呼ばれるもので、総合的な音楽表現を身に着けて、創造的で豊かな音楽表現に取り組むことを目指して制定されたものです。1967年に制定され、日本国内だけでなく、世界30か国以上で行われ、これまでに延べ1000万人以上が受験しています。

ヤマハグレードは、初心者を対象にした13~11級、音楽の学習者のための10~6級、音楽の指導者やより高度な演奏力を目指す5級~2級(1級は、制度としてはありますが、実際には実施されていないようです)まであります。

ヤマハ音楽教室の先生や、ヤマハ系楽器店の音楽教室の先生は、このヤマハグレード5級や4級以上が、採用試験の受験資格として必要になっています。

先日、幼児科音楽基礎グレードを見学しました。ヤマハグレードとは、別のものですが、ヤマハグレードへの入り口という位置づけになっています。

幼児科音楽基礎グレードは、ヤマハ音楽教室の幼児科修了生を対象としたもので、幼児科2年間のレッスンで身に着けた音楽の基礎力と成長を確認し、今後の学習目標を明確にするためのものです。

試験内容は、「これまでに習った曲の中から1曲歌う」、「メロディーを聴いて歌う」「連続して3つ弾かれた和音を聴き取る」、「レッスンで使用した教材4種類の中から自由曲を2曲弾く」、「弾いた自由曲の楽譜を見て、指定されたフレーズの音を読む」「レッスンで習った曲(事前に1曲指定されている)に伴奏をつけて弾く」です。

音楽総合教育を謳っているので、いろいろと種類はあるのですが、全部で10分程度で終わりますので、結構あっという間という印象です。

普段レッスンを担当している先生が歌の伴奏を弾いたり、試験の問題を出し、もう一人別のクラスの幼児科の先生が審査をして、最後に講評を伝えます。結果は、1カ月後くらいに、書面で渡されるようです。

歌の音程が多少ずれてしまっていても、最後まで元気よく歌えたことを評価したり、和音を聴き取る項目で、わからなくても、単音で音を弾いたりしてヒントを与えてくれますし、小さいお子様にありがちな、音の高さを間違える(1オクターブ低く弾き始めてしまうなど)ような事でも、弾いていて途中で気が付いたことを、むしろ評価しているようにさえ感じました。

伴奏をつけて弾く項目でも、正しく音楽の和音進行ができているのか、メロディーの雰囲気に合った伴奏がつけられているのかを見るというよりも、生徒さんのオリジナリティーも大切にしているように感じました。

歌唱や自由曲の演奏も、暗譜はしなくてよいらしく、レッスンの先生が楽譜を用意していました。あくまでも、2年間のレッスンでの成長を見るためのものなので、完成度を見るだけではないようで、音楽に対する姿勢や意欲なども見ている印象がありました。

グレードなどの試験では、初めて見る審査員の前で一人で試験を受けるものですが、この幼児科音楽基礎グレードは、普段のレッスン室で、普段のレッスンの先生がいて、生徒さんのご家族も同席することができますので、普段のレッスンとほとんど変わらない雰囲気で、お子様もそれほど緊張することなく受験することができるように感じました。

小さいお子様が、やや神妙な面持ちで、それでも一生懸命に歌ったり、弾いたりしていますと、応援したくなりますし、今後の可能性を感じずにはいられません。半年後、1年後に、どのようになっているのか想像するだけでもワクワクしますし、逆に、半年前、1年前と比べて、こんなに進歩したと練習の成果や成長を嬉しく感じるのではないでしょうか。

ご家族と一緒に、お子様の成長を見ることができるのが、ピアノ講師という仕事の醍醐味の一つであることを、再認識させられたひと時でもありました。

スポンサード リンク



(この記事は、第279号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、夏休み後の生徒さんの様子です。

夏休みも終わり、ピアノ教室も普段通りに落ち着きを取り戻しています。

毎年8月に夏休みがありますが、休み明けのレッスンは少々ドキドキするものです。というのも、休みの間、自宅でのピアノの練習が思うように進まず、仕上げの予定だった曲が終わらなかったり、すっかり忘れてしまい、むしろ弾けなくなってしまう事も多く見受けられるからです。

しかし、今年はいつもと違って、口では「すみません、練習が全然できていなくて…」と言いつつも、レッスンを始めてみると、次々と曲が仕上がった生徒さんもいらっしゃいました。

残っていた曲を全部仕上げて、しかも併用しているワークも残り全部をやってきて、一気に教材が2冊終わった幼稚園生もいました。合格したら教材にシールを貼るのですが、その時間を割愛しないと、練習してきた曲を見る時間がないという状況でしたので、急遽シール貼りを宿題に回して対応しました。

入会当初からピアノのレッスンに積極的な小学生からは、夏休み前のレッスンで、「もっと宿題出して~」と何回も懇願されました。こんなに宿題を出して、大丈夫かなと思いつつ、「できるところまででいいよ」とフォローしながら宿題を出したのですが、夏休み明けのレッスンでは、きっちりとこなしていてびっくりしました。しかも、どの曲もすらすらと手慣れた様子で弾いていて、夏休み中もよく練習しているなあと感心しました。

この生徒さんの妹で、幼稚園生の生徒さんには、小さいお子様が手を叩いて、音符の長さやリズムを練習する「リズム打ち」という練習を、初めて宿題にしたのですが、こちらも危なげなく、すらすらと上手に行っていてびっくりしました。レッスンに同席されているお母様が「リズム打ちは、とっても楽しいようで、喜んでやっていました」とお話されていて、なるほどと思いました。

別の幼稚園生の生徒さんも、普段以上に曲が仕上がり、お母様もビックリされていました。

大人の生徒さん方は、夏休みが普段以上に忙しい方も少なくありません。娘さんや息子さんが一家揃って泊まりに来るという方もいらっしゃいますし、毎年恒例で、お孫さんを連れてディズニーランドに泊りがけで行くという方もいらっしゃいます。

「暑いし、混んでいるしね…」と少々うんざり気味な様子でしたが、それでもお孫さんが楽しみにしていることが嬉しいようでした。

その他にも、お孫さんを迎えに、毎日学童や保育園に行かれる方もいらっしゃいます。「大変ですね」とお話をしますと、「良い運動になりますよ」と笑顔でお話をされていました。

11月末に出産を控えている大人の生徒さんは、9月に発表会、10月にグレード受験が控えています。つわりだけでなく、体も段々重くなってきますので、「発表会やグレード受験の参加は大丈夫ですか? 無理はなさらないでくださいね」とお話しましたが、「大丈夫です」というお返事で、参加することになりました。毎回様子を見ながら、週2回のレッスンで準備を進めています。

先日は、「出産しても、ピアノは続けたいんです。12月は、ちょっと来れないかなとは思うんですけれど…」と、早くも出産後のレッスン復帰のお話まで出てきて驚きました。「どうぞどうぞ、是非いらしてください。私が抱っこしながらレッスンしますよ」などとお話をしましたが、ピアノへの強い思いを感じて、凄いなあと思いました。

11月の発表会に参加される大人の生徒さん方は、夏休みが終わると、段々と本番が近づいてきたという実感が湧き始めたようです。幸い、今年は大人の方の発表会が2週間ほど遅い日程なので、じっくりと準備が出来そうです。

「発表会の曲を決めました」と勢いよく話された生徒さんもいらっしゃいました。何の曲かと思って聞きますと、小さい頃にピアノの発表会で弾いた曲だそうで、その時はちょっと大人っぽい曲だと感じてあまり好きではなかったとのことですが、今回改めて、弾いてみたいとおっしゃっていました。「そうだったんですね。是非発表会で演奏して、良い思い出に変わるといいですね」とお話をしました。

本番で弾く曲を選ぶ時に、いろいろな曲を聴いて、一番好きな曲を選ぶという方法もありますが、先程の生徒さんのように、昔弾いた曲をもう一回弾いてみるという選び方もあるのだと、改めて思いました。「曲は生き物だ」という言葉がありますが、弾くたびに新しい発見があります。また、以前は苦労した部分が、今弾くと難なく弾けたりすることもあり、あの頃よりは上達したのかなと実感もできます。

これから発表会を迎える生徒さん方が、しっかりと準備ができて、本番で満足できる演奏ができるように、私もより良いレッスンを心掛けていきたいと思います。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ