(この記事は、2021年12月6日に配信しました第336号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ピアニスト反田恭平さんのお話です。
「情熱大陸」というテレビ番組で、ピアニストの反田恭平さんを取り上げていたので見てみました。
反田恭平さんは、以前から人気のピアニストではありましたが、今年(2021年)10月に開催されたショパン国際ピアノコンクールで、「51年ぶりの日本人の快挙」として、すっかり有名人になりましたね。51年前の1970年に、内田光子さんがショパンコンクールで第2位になったわけですが、反田さんは、この内田光子さんと並ぶ第2位で、歴代の日本人で最高位となります。
ちなみに、内田光子さんは、モーツァルトやシューベルトの演奏が世界的に大変評価が高く、日本芸術院賞、文化功労者、大英帝国勲章を授与され、エリザベス女王から称号を授かったり、高松宮殿下記念世界文化賞、グラミー賞を2回受賞されるなど、世界の巨匠ピアニストの一人です。
番組では、ショパンコンクール中の反田さんの密着映像がたくさん流れ、コンクールでの演奏だけではわからない舞台裏をたくさん知ることができて、大変興味深いものでした。
ファイナルでのピアノ協奏曲第1番の演奏から番組はスタートしました。しなやかな指運びと、オーケストラとの共演を誰よりも楽しんでいるような表情で演奏され、反田さんが最後の音を弾き終わると、オーケストラの演奏がまだ終わらないうちに拍手喝さいで、スタンディングオベーションが起き、会場中が大盛り上がりになっていました。
審査結果発表では、名前の発音が聴き取りにくかったせいか、反田さんはよくわからないような反応をしていましたが、周りのコンクールファイナリストたちから声をかけてもらうと、「えっ? 私が2位? 本当?」と言っているかのようなリアクションをされていて、本当に思いがけない高評価に驚かれている様子でした。
冒頭でも書きましたが、反田さんは既に人気ピアニストですから、ショパンコンクールの参加者リストに反田さんの名前が書いてあった時には、本当に驚きました。コンクールは、これからピアニストとしてやっていきたい人達が、箔を付けるためのものですから、反田さんにはもう必要ないと思えたからです。
もちろん、良い結果が出れば、人気だけではない実力の証明となりますが、3次予選どころか1次予選で敗退にでもなれば、コンクールへの参加は逆効果となり、ピアニストとしてやっていけなくなる可能性すらあります。反田さんの場合、おそらくファイナリストになったくらいではダメで、3位以内くらいでないと良い結果とは見てもらえない感じさえしました。これは、相当なプレッシャーとなりますが、それを乗り越えての第2位は素晴らしいですし、本当に日本中が沸き立ち、コロナ禍で暗かった空気を一変させるような嬉しいニュースとなりました。
舞台に出た瞬間からインパクトを与えられるような人にならなくてはと思い、日本人だからサムライと呼ばれるようにヘアスタイルを決めたり、ショパンの故郷であるポーランドに4年前から留学し、なるべく長くピアノが弾ける物件を探して、隣の部屋の人達には「ショパンコンクールに出るので」と伝えて、長時間の練習に理解が得られるように努めたり、ショパンの音楽をより美しい音で奏でられるように、一回り体を大きくし、歴代の入賞者の演奏を分析して、ショパンの研究書も読み込み、入念な準備をされてきました。
3次予選の演奏を終え、楽屋に戻る反田さんの映像では、少し笑顔を浮かべた後、弾き切ったという達成感ではなく、「やってしまった」というような曇った表情を浮かべていました。その後のインタビューでは、「気持ちも指も空回りしてしまった。いつも弾けていたのに…。コンサートでも20回以上弾いていたから、寝ていても弾けるのに、本番になった時だけ弾いている感覚が全くなく、演奏が終わってしまい、終わった…」と話していました。後悔の残る演奏だったので、号泣していたそうです。
ショパンコンクールの少し前、6月にベルギーで開催された「エリザベート王妃国際音楽コンクール」で第3位になった、反田さんの大親友の務川慧悟さんの前で、ショパンの練習曲を1フレーズ弾いた反田さんが、「弾けるんだよ。でも、コンクールじゃ弾けないんだよ」と話すと、務川さんが笑って、「そんなもんだよ」と答えている所も印象深いシーンでした。
また、ゲン担ぎの勝負パンツの話もしていました。集中できるパンツと、楽しく弾けるパンツというものがあるのだそうです。「ファイナルでどちらを履くべきか。楽しいパンツを履くと、本当に楽しかった、やったーで終わると思うけれど、たぶん、集中できるパンツよりも順位は下になっちゃうと思う。集中できるパンツは年季が入っちゃって、自分で縫って補修しているの。2枚履くか…」。ピアノが上手なだけではない、反田さんの面白い性格が垣間見えた気がしました。ちなみに、ファイナルでは、集中できるパンツを履いたそうです。
生徒さん方や、私もそうですが、練習ではすらすら弾けていたのに本番に限ってミスをしたとか、調子がイマイチだったという事がありますが、このような人気ピアニストでさえ、同じような事が起こるんだなあと大変印象に残りました。これを励みに、今後の発表会やコンサートの本番も臆することなくチャレンジしたり、緊張してコントロールが効かなくなっても、何とかなるだけの実力が付くように、日々の練習やレッスンを行っていきたいと思いました。
(この記事は、2021年11月22日に配信しました第335号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、コロナが落ち着いた後のピアノ教室のお話です。
気が付けば、11月も下旬となりました。コロナもだいぶ落ち着き、今年のクリスマスは各地でイルミネーションが再開されるという情報も耳にしました。生徒さん方とも、レッスンの度に今年の残り少なさを共に嘆いて、焦っているような状況です。
ピアノ教室では、お子様のグレード試験や、大人の生徒さんの発表会も終わり、すっかり日常のレッスンに戻っています。
お仕事をされている生徒さん方は、年末が見えてきていることもあり忙しくされているようで、しばらくレッスンのお休みが続いている生徒さんもいらっしゃいました。
その生徒さんから先日、「今日は、ちょっと遅れるかもしれませんが、レッスンに行けます!」という連絡を頂き、久しぶりにレッスンに来られました。この生徒さんは、私が音大を卒業してピアノ講師を始めた年に入会された方で、もう何十年も通われています。「お忙しそうでしたが、ようこそいらっしゃいました。お元気でしたか?」と挨拶をしますと、「はい」という返事の後に、おもむろに話し始めました。
「忙しかったのもそうなんですけれど…、ほら、昨年息子が結婚しましてね。やっと、来月結婚式が出来ることになったんです」と、少し照れながら嬉しそうにお話をされました。「まあ、そうだったんですか。おめでとうございます。もう少しで来月ですから、何かと準備もあって忙しいでしょうね」と話しました。
同じく昨年結婚された私の知人も、結婚式を取りやめ、新婚旅行もなかなか行けずで気の毒に思っていました。コロナも落ち着き、ハレの日を迎えられるとのことで、久しぶりにおめでたい話題で嬉しくなりました。
その一方で、コロナが流行し始めたときから、「コロナが怖い」ということで、ずっとピアノをお休みされている生徒さんがいます。ご高齢というだけでなく、過去に大きな手術をされたので大変警戒されていました。これまで何回となく、お手紙や電話で連絡を取ってきましたが、日が経つにつれて少しずつ間が空いていき、先日久しぶりにご連絡を頂きました。
その内容は、もうずっとピアノを弾いていなくて、弾く気持ちになれないというものでした。そして、ピアノよりもずっと長く続けていた水泳も止めてしまったと綴られていました。
その方は、マンションで一人暮らしをされていて、1回目の緊急事態宣言あたりから外出を控えて、電車にも乗らない生活をされていました。すぐ近くに息子さんご一家が住んでいるとはいえ、しょっちゅう行き来をしたり連絡を取っているわけでもなさそうです。いろいろな意味で、大変心配になりました。
コロナ禍で、直接人々が交流する機会は減っても、LINEやメール、フェイスブックにインスタグラムなど、いろいろなツールで連絡が取り合える方々がいる一方で、それらを使いこなすことが難しい方々は、この生徒さんのような状況になってしまっているのではないかと心配してしまいます。買い物がてら近所には出かけても、コロナ以前のようにお友達やお仲間と活動されたり、お茶をしながらおしゃべりをする事もないまま、自宅にこもった状況が1年半以上続いていることになります。
この生徒さんは、水泳と同じくらい長いこと絵画教室にも通われていて、以前はお教室の方々とスケッチ旅行に出かけたり、思い立ったらすぐにお一人で電車に乗って結構遠くまで足を延ばして絵を描いてくることもありました。ピアノのレッスンの時にも、その時の絵やご自宅で制作されている絵本を持参して見せていただいたこともありました。元々は、アクティブな方だったのです。
それが、いつの間にか絵画を止め、コロナの影響でピアノも水泳も止めてしまい、以前は「ピアノだけは絶対に止めない。これを止めてしまったら私、何にもなくなっちゃうから。もし足が悪くなってお教室に通えなくなったら、先生に家に来てもらえばいいんだし」とお茶目な表情でお話をされていただけに、今の状況は本当に心配で、コロナの本当の恐ろしさを見てしまったような気がしました。
この生徒さんがピアノに再び向かう日は、だいぶ先になりそうですし、もしかしたら、そのような日が来ることはないのかもしれませんが、しかし、この生徒さんが、いろいろな事に対して以前のような前向きな気持ちが取り戻せるように、私に何か出来ることはないのか模索しているところです。
今度は、お子様の生徒さんのお話です。
小学生の生徒さんですが、先日ヤマハのグレード試験を受けました。夏の発表会が終わった後、ほっとする間もなくグレード受験という目標を見つけ、課題曲を片っ端から聴きまくって、曲を決めて練習を始めていました。だいぶ前に弾けるようになりましたが、細かい音符の粒を揃えるところや、バロック期特有のポルタ─トという一音ずつノンレガートで弾いていく奏法を時々忘れてしまうところを修正して本番を迎えました。
本番前のレッスンでは、思わぬところで暗譜が抜けてしまう事もありましたが、本番ではそのような事もなく、かなり良い評価で見事に合格することができました。
後日、評価を付けたアドバイザーのコメントを持ってレッスンに来られましたが、その時には、もう次のグレードに向けて課題曲の選定をしていて、またまたびっくりしました。とても大人しい生徒さんで、毎日頑張って練習をしていますという様子を一切表に出さないのですが、次々と目標を見つけて行動に移していて、小学生ながらリスペクトしてしまいます。
レッスン後に、レッスンの解説や自宅での練習についてお話をした際、お母様から、「うちのピアノが重いって言うんです。軽く出来るんでしょうか?」とご相談を頂きました。
「ピアノが重いという事は、実際の鍵盤が重いという事で軽くすることも出来ると思いますし、ピアノの音が重く感じるという音色の影響で、鍵盤が重く感じるという事もあるようです。いずれにしても、調律で調整できると思いますから、ご相談されるとよいかと思います」とお返事をしました。
そうしますと、「うちのピアノが重くて弾きにくい。ピアノ教室のレッスン室のピアノの方が弾きやすいって言うんですよね。うちはアップライトのピアノなんですが、ショパンとかを弾くようになると、もうアップライトじゃ弾けないですよね」と、続けてお母様がおっしゃいました。
「そうですね。グランドピアノは、鍵盤を下げてハンマーが弦を叩いて音を出した後、重力でハンマーが元に戻りますから、自然の力で元に戻るんです。アップライトピアノは、ピアノの弦を縦に張っていますから、ハンマーが弦を叩いた後に、引き戻すものが付いていますから、どうしても限界があるんです。なので、○○ちゃんがレッスン室のグランドピアノが弾きやすいという事は、ごもっともなんです。ショパンくらいというよりも、本当はもっと前のソナチネアルバムくらいで、既に細かい装飾音符などが出てきますから、結構厳しいのです。グランドピノの方が断然弾きやすいですから、一度アップライトピアノが弾きにくいと思ってしまうと、練習もなかなかはかどらなくなりますしね。私も昔そうでしたから、毎日学校のグランドピアノで練習していました」と答えますと、お母様も、なるほどという表情で頷いていました。
「レッスン室のグランドピアノは、ご自宅に置くピアノとしては一般的なサイズですが、これよりも小さいサイズもありますから、ピアノに詳しい担当者に連絡をしておきますので、ご相談されてはいかがでしょう」と、続けてお話をしました。
その後、担当者が相談に乗ることになり、あれよあれよという間に、1週間後にはピアノと防音室を用意するという事になりました。あまりに早い展開で本当に驚きましたが、お子様のためにとご家族が素早い決断をされ、お子様に対するお気持ちの強さに感動すら覚えました。
来月にはグランドピアノがご自宅に来るそうです。休みの日には、一日中ピアノを弾いているくらいピアノが好きな生徒さんですから、ますますピアノ好きに拍車がかかりそうです。ピアノが好きという気持ちを更に伸ばせるよう、そして、次のグレード試験という目標がクリア出来るように、私も全力でレッスンに臨みたいと思います。
(この記事は、2021年11月8日に配信しました第334号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、大人の生徒さんの発表会のお話です。
朝晩の冷え込みが感じられるようになりましたが、それでも日中は秋晴れが続いています。各地で紅葉も始まっていますが、暦の上ではもう立冬なのですね。先月くらいから、レッスンの時に、「今年もあと数ヵ月で終わってしまうのですね」としみじみと、でも多少の焦りを感じながら話しています。
お子様の夏の発表会が終わり、秋は大人の生徒さんの発表会の季節です。
やっと緊急事態宣言が解除され、やれやれという気もしつつ、それでも昨年同様にコロナ対策を最優先にしながらの開催です。1ステージの出演者を最大10人として、密を避けるために集合時間も設けず、ご自身の出番に間に合うようにいらして頂くことにしました。付き添いやお客様は、出演者1人につき2人までという人数制限を設け、観客が集まりやすいので講師演奏は無し、集合写真も無しです。司会者席には、飛沫防止のパネルを立て、お一人弾き終わるごとに、鍵盤や椅子を拭くことも欠かさず行いました。
だいぶ味気ない感じですが、出演される生徒さん方も、すっかりこのような発表会の進行に慣れてくださり、ありがたく思っています。
今回出演された生徒さんは、ヤマハのグレード受験を見据えたかのように2曲弾いた方や、大好きなバッハにチャレンジされた80代後半の方、有名な「きらきら星」をご自分でジャズやボサノバ風にアレンジして弾いた方もいらっしゃいました。
私がレッスンを担当させていただいている生徒さんは、まだピアノを始めて3年経っていないのですが、昨年は趣味のコーラスで歌っていた曲のピアノアレンジ版を弾いて初参加されました。今年は、ベートーヴェン作曲の「エリーゼのために」にチャレンジしました。
大人の生徒さん方は、コツコツ練習を積まれる方がとても多いのですが、この生徒さんは、毎回「結構練習はしたんですが…」とおっしゃるくらい、本当にご熱心に日々の練習をされている方です。小さい頃にピアノを習っていたわけでもなく、定年を機に生まれて初めてピアノを習う事にしたという方ですが、毎週レッスンの度にぐんぐん進むのでいつも驚いてばかりです。「エリーゼのために」も、難しいと話しつつも着々と進めていました。
前半部分は、一番有名なメロディーが出てくるところなので、割と早い段階で弾けるようになりますし、後半部分は、左手に3連符がずっと鳴り続けるのですが、単音ですからそれほど苦でもなく、右手に出てくる和音が弾けるようになれば、何とかなるものです。
一番の問題は中間部で、前半部分の暗い音楽から明るい音楽へと変わり、伴奏系も変わり、装飾音符や32分音符なども出てくるので、リズムや早く指を動かさなければならない等、難しいところがいろいろと出て来るのです。
この生徒さんも、さすがに苦戦していましたが、一箇所ずつ取り出して丁寧に部分練習をされていましたし、また、焦ってしまうと余計に指のコントロールが難しくなるので、曲の出だしと同じように落ち着いて弾くように心がけていただいたおかげで、段々と弾けるようになってきました。
発表会当日の開場時には、「まだまだ、ちゃんと弾けないんですよ」とおっしゃっていましたが、本番では落ち着いて弾き始めることができ、難関の中間部も大切な音により意識を向けて、焦らないように気を付けながら弾いていました。発表会前の最後のレッスンから数日しか空いていませんが、終わってみればその時よりもはるかに良く弾けていて驚きました。
今回は、コーラスの先生が応援に駆け付けていて、本番前に「ちゃんと弾けるとか、そんなことを気にしないで、楽しく弾けばいいんだよ」とアドバイスをされたそうで、その声援も後押しとなったのでしょう。
どの生徒さんも、精一杯の演奏をされていて、終演後に司会のスタッフさんと、「演奏された皆さんが本当に素晴らしくて、素敵な会でしたよね」と感想を話し合いました。
帰りがけに、ある生徒さんが、「いや~、ちょっと失敗しちゃったよ。やっぱり難しいねえ~」とご友人と話されていましたが、満足感も得たようで、「よし、これから飲みにいくかっ!」と笑いながら話していたのが、とても印象に残りました。
お子様の発表会は、演奏される生徒さんの緊張感だけでなく、「うちの子、大丈夫かしら?」というご家族の心配もあって、どこか緊迫感が漂うものですが、大人の生徒さんの発表会は、あくまでも楽しむという雰囲気なのが大きく異なるところです。
しかし、大人の生徒さんの発表会のたびに感じることですが、私が80代後半になった時に、果たして毎週教室に通ってレッスンを受け、1年に1度の自由参加の発表会を申し込んで出演するのかと考えると、出演されている生徒さん方は凄いなあと尊敬の念を抱きます。でも、私も負けられませんので、これからもより良いレッスンを目指しながら、自分自身の演奏も磨き続けたいと思っています。
最近の投稿
- どうぶつとクラシック
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)