(この記事は、2022年1月24日に配信しました第339号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、年明けのピアノ教室の様子です。
新しい年が明け、もうすぐ1カ月が経とうとしています。新年第1回目のレッスンの時から、ほぼ全ての生徒さん方が元気に教室に通われています。年末年始やクリスマスなどイベントが続きましたので、お子様にとっても大人の生徒さんにとっても、楽しいひと時を過ごされたようです。
小学校低学年のお子様は、少々興奮しながら、昨年クリスマスに1番上の高校生のお姉さんにもサンタさんが来たという話をしていました。
「サンタさんは、お姉さんに何をプレゼントに持って来てくれたの?」と聞きますと、テンションが高いまま、「つけま!」という答えで、あまりに意外な言葉にびっくり仰天してしまい、「つけま?」と言ってしまいました。「そうそう、つけまつげだよ」と答えを聞いて、やっと訳が分かり、「まあ~、サンタさんは、随分とおしゃれな物を持ってきてくれたのね」と驚いたままお返事すると、「うんっ」と元気よく笑顔で答えていました。
小学生の姉妹の生徒さん方は、年末年始にお爺様とお婆様の家に行って来たというお話をしていました。
「お泊りしてきたんだよ」と嬉しそうに話していて、「久しぶりにお泊りに行ったから、お爺様もお婆様も、とっても喜んでいたでしょ?」と聞くと、すぐに「うんっ!」と返事が返ってきました。コロナの影響でずっとお孫さんと会えなかったお爺様やお婆様にとっては、喜びもひとしおだったに違いありません。
大人の生徒さんは、直ぐ近くに2人の娘さん一家が住んでいて、お孫さんにリクエストされて、ディズニーランドへ行かれたそうです。ディズニーランドは人数制限をしていて、予定していた日にちとは違う日になったそうです。
「ちょっと贅沢ですけれど、ホテルも予約しましてね。主人は、元々ディズニーランドはそんなに好きじゃないんですけれどね。でも、子供達や孫は好きでしょ。だからね、行ったんです」とおっしゃっていました。「なるほど。お孫さんにおねだりされたら、断れませんよね」とお返事しますと、「そうなのよね~」と頷いていました。
「結構人もいたし、お土産も1人1個しか買えなかったし、お店に入っても商品の棚がスカスカで、夢の国なんだけれど、なんだかちょっと寂しかったわ」と感想をお話されていました。「しかもね、海に近いでしょ。寒くって。ホテルに泊まって翌日、主人は仕事があるからと、すぐに帰っちゃって、私は帰るわけにもいかず、孫たちと一緒に見て回って、本当に寒かったわ」と、お話されていました。
そして、「全部まとめて支払ったから、あとから請求書が来るのかと思うと怖いわ~」と、冗談を交えてお話されていて、「まあ、全部お支払いされたんですね。凄いですね」と言いつつ、私も思わず笑ってしまいました。
「でもね、孫たちもどんどん大きくなるでしょ。そのうちお友達と行くからって、一緒に行ってくれなくなるから、今のうちだなあと思うのよね」と、少ししんみりと本音を漏らしていて、私も頷いて聞いていました。
お爺さん、お婆さんにとって、お正月は子供達やお孫さん達が集まって、泊まるための準備やら日々の食事の用意、一緒にお出かけなどで、一年のうちで一番忙しいことも多いようです。入れ代わり立ち代わりでお孫さん達が泊まりに来て、「毎日バッタバタで、ホントに大変だったのよ~」とお疲れの様子でレッスンにいらっしゃる生徒さんもいらっしゃいました。
集まってくれるのは嬉しいけれど、終わってみると疲労困憊。しかし、これが毎年ずっと続くわけではなく、お孫さんの成長と共に段々と無くなっていく。成長の喜びとそれに反する寂しい感情、そして場合によっては、ご自身の健康への不安が入り混じっている様子も伺え、大人の生徒さん方は、何とも言えない気持ちを抱えながら、お正月を過ごされているのだと、改めて思いました。
いろいろと楽しいイベントがあったのにもかかわらず、特にお子様の生徒さん方は、普段と同様にしっかりと練習をされていて、どんどん曲も仕上げてきていて驚きました。ご家族が、普段と同じように生活リズムを整えて過ごされてきた様子が伝わってきて、凄いなあと思いました。
今月からレッスンを増やして、週に2回通う事になった小学生の生徒さんは、いつも何曲も練習してレッスンに持ってきていますが、それにプラスして、ソルフェージュのレッスンも始めました。リズム打ちや楽譜の書き方、音の聴き分け、聴音などを少しずつ始めました。絶対音感が既に身に付いているので、音もよく聴きとれていて順調に進んでいます。相変わらずクールな様子で、たんたんと進めていますが、アドバイスを聞いて直ぐに修正できているので、ぐんぐんと成長しそうな気がします。
レッスン後、お母様にレッスンの内容などについて少し伝達していますが、「よく頑張っていますし、順調だと思います。これから、どんどんいろいろな長さの音や休符を入れた聴音やリズム打ちも進められると思います」とお話しますと、「そうなのですね」と、お母様も少し嬉しそうな表情をされていました。
いろいろな習い事の中で、一番ピアノが好きと言ってくれる小学生の生徒さんは、昨年、念願のピアノを買って以来、更にピアノの練習を熱心に行っています。相変わらず、「難しい~…」と弱音を吐きつつ、それでも何回もめげずにピアノを弾いていて、曲を仕上げるペースも上がってきましたので、「今日は、○○君のために、スペシャルな教材を用意してきたわよ。もう随分この教材も進んできたし、そろそろもう1冊教材を増やしても大丈夫かなあと思ったんだけど、どうかな?」とお話をしますと、「うん。何々?どういう教材??」と早くも興味津々で、新しい教材に見入っていました。
そして、早速新しい教材の一番の曲を一緒に練習してみました。音は直ぐに読めたのですが、少し音符の長さが不正確でしたので、リズム打ちをして、4分音符、8分音符、16分音符の長さをきっちりと体を使って確認してみました。「この音符を半分に切って、そのうちの1つが、この音符の長さになるよね」と算数のように音符の長さを確認しますと、ふんふんと聞いていて、その後は、しっかりと自分の言葉で説明をしていました。「凄いね~。よくわかるね」と言いますと、「うん、僕のお父さんは高校で算数の先生をしているんだよ。だから、僕も算数が得意なんだよ」と少し誇らしそうに答えていました。
そして、あっという間にそれぞれの音符の長さを正確に弾き分けて、演奏できるようになりました。「さすが、算数が大得意の○○君だね~。ばっちりだね」と褒めますと、照れ笑いをしていました。
お子様から見ますと、お父様の仕事の様子を見る機会はなかなか無いですし、そもそも何をしているのかも分からないことが多い中、お父様を誇らしく思っているお子様の姿を久しぶりに見て、いいなあ、素敵だなあと思いました。
これから、ますます寒くもなりますし、ここ最近のコロナの感染者数の増加も大変気になるところですが、休講にならないことを願いつつ、引き続き感染対策を万全に行いながら、レッスンに来てよかったと思ていただけるように頑張りたいと思います。
明けまして、おめでとうございます。今年も、よろしくお願いします。
今年2022年にメモリアルイヤーを迎えるクラシックの作曲家は、生誕200年を迎えるセザール・フランクと生誕150年を迎えるアレクサンドル・スクリャービンが挙げられます。
セザール・フランクは、1822年にベルギーで生まれました。お父さんからリストのようなピアニストになるべく英才教育を受け、パリ音楽院でピアノのほか作曲やオルガンも学びました。教会のオルガニストやピアノ教師、パリ音楽院の教授なども務め、作曲活動も行っていました。ヴァイオリンソナタなどが大変有名です。
アレクサンドル・スクリャービンは、1872年にロシアで生まれました。モスクワ音楽院でピアノや作曲を学びます。同級生にはラフマニノフがいて、ピアノ科の卒業試験ではラフマニノフに次いで第2位だったそうです。
超絶技巧の曲を無理に弾き続けたせいで右手首を故障し、それがきっかけで作曲にも力を入れるようになったそうです。モスクワ音楽院の教授なども務めました。ピアノの巨匠ホロヴィッツの才能を見抜き、彼がピアノを始めたばかりの頃に、早く本格的なピアノ教育を受けさせるように母親に助言したそうです。スクリャービンの助言がなかったら、ピアニストとしてのホロヴィッツは誕生しなかったかもしれませんね。
フランクもスクリャービンも、なかなか弾く機会が無いかもしれませんが、記念の年なので、これを機にまずは彼らの音楽を聴いてみるところからスタートしてみてはいかがでしょうか。新たな音楽との出会いが、音楽の奥深さを感じさせてくれるかもしれません。
(この記事は、2021年12月20日に配信しました第337号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、年末のピアノ教室の様子です。
今年も、残すところ10日余りとなりました。今週末にはクリスマス、それが終わるとあっという間に大晦日、そしてお正月です。もう既に、今年最後のレッスンを終えて、「よいお年を」とご挨拶した生徒さんもいらっしゃいます。
今年は、昨年のようにコロナウイルスの影響でレッスンが休講になることもなく、発表会やイベントも、参加人数や進行を変更し簡素化してではありますが再開されました。レッスンは、相変わらずマスクを着けたままで、生徒さん方には引き続きご協力を頂いています。
このような状況の中でも、いや、このような状況だからこそかもしれませんが、ピアノを習い始めたいという方もいて、今年になって教室に入会された方もいらっしゃいます。
最近入会された80代の生徒さんは、以前からピアノを独学で練習されていたようですが、なかなか思うように弾けず入会されました。現在は、練習曲で指を動かす訓練をしつつ、大好きな曲を少しずつ練習されています。生真面目な性格で、いつも真剣な表情でレッスンにいらしていましたが、徐々に教室に通われることやレッスンにも慣れていただいたようで、やっと笑顔が見られるようになり、私もホッといているところです。
近年は、80代の生徒さんも多くなり、子供の頃に習っていた経験者だけでなく、初めてピアノを弾く方も少なくありません。ご自身より少し年齢が高い生徒さんのお話をしますと、特に意識されるようで、「87歳の方がレッスンに通っているなんて、自分もまだまだ負けてられませんね」などと感想をお話されます。個人レッスンなので、なかなか生徒さんどうしで会う機会がありませんが、お話を通してモチベーションがアップされればと思っています。
ご夫婦で、ピアノを始めた生徒さんもいます。奥様は初心者で、ご主人様は小さい頃にピアノを習ったことがある方です。奥様の方は、ピアノを弾きながら、「あーーっ!」とか「う~~~っ!」など少し格闘しながら、でもいつも楽しそうにピアノを弾いています。そんな様子を後ろから笑いながら見ているご主人様も、いつもレッスンに同席されていて、「いつも一緒にレッスン室に入っていて、仲良しのご夫婦で羨ましいわよね」と受付のスタッフさんも感心しているほどです。
ご主人様の方は、小さい頃に習っていたので指は動くのですが、いつも少し焦ってしまうのか、指が空回りしている感じで惜しいなあと思っていました。しかし、段々と指のコントロールが付いてきて、落ち着いて弾けばきれいに弾けることを理解し、なんとなく感覚で弾いていたところも、理論的に音や和音の進行などに目を向けて弾くようになってきたので、だいぶミスも減ってきました。
レッスンで扱っている曲だけでなく、ご自宅でもお好きな曲を練習しているようですし、ご夫婦共にグレード試験などにも興味を持ち始めているので、来年は発表会などにも積極的に参加されるのではないかと思っています。その際は、ご夫婦での連弾の話をすると、奥様も参加しやすくなると思いますし、なにより心強いのではないかと思っています。
最近、体験レッスンに来られた生徒さんは、7歳の小学1年生のお子様です。幼稚園生の時からピアノを習っているそうですが、楽譜が読めないのが生徒さんのお母様の悩みなのだそうです。使用している楽譜を見ますと、カラフルに音符が塗られていて色分けされていましたし、ワークを見ますと、もう何年もピアノを習っているのにドとレをたくさん書いて練習しているようでした。教材も4冊持ってきていて、ピアノの先生も2回変わっているのだそうです。
個人レッスンですと、どうしても先生との相性もあり、途中で先生が変わることは致し方ない面もありますが、先生によってレッスンの進め方などもかなり異なり、慣れるだけでも時間がかかりますし、7歳という低年齢では混乱することもあるのではと少し不憫に思いました。
「楽譜が読めない」という表現は、割とよく使われますが、どのようになると「楽譜が読める」と言えるのか明確な基準があるわけではありません。おそらく、パッと見たことのない楽譜を広げて、ド・ソ・ファのシャープなどとすらすら音が読めることが、「楽譜が読める」事と思われているのかもしれませんが、それは、相当に高度なレベルで、小学校低学年では無理があります。
小学校低学年では、ピアノを弾くたびに、「この音なんだっけ?」と思いながら、音を数えて、弾く鍵盤を確認して音を出している方が圧倒的に多いと思います。そのため、体験レッスンでは、音がどのくらい把握できているのかを見つつ、正しい音の読み方がどれだけ身に付いているのかも見てみました。そうしますと、少し練習をしている曲については、音は覚えていましたし、ぱっと見たときに音がわからない場合の音の読み方なども適切にできている事がわかりました。もう少し早く音が読める方法についても説明をして、一緒に練習もしてみました。
お母様には、楽譜が読めないという事はなく、ごく一般的な状況である事、正しい音の読み方が身に付いている事、逆に、良くない音の読み方の癖などは付いていない事をお伝えし、少し早く音が読める方法とそのデメリットについても説明をしました。小さい生徒さんですから、これからどんどん成長できると思いますので、自信を持ってピアノを続けてもらいたいと思います。
先日、グランドピアノと防音室を購入された小学3年生の生徒さんは、ようやくグランドピアノと防音室の設置が終わったそうです。ピアノが大好きな生徒さんなので、きっと、ますます張り切ってピアノを弾いるのかなあと思っていましたが、お母様から、「ピアノをもっと勉強したいから、音大に行きたい。ピアノも週に2回レッスンをしたいと言っているのですが、そんなことできるのでしょうか」というお話を頂きました。
「そうなのですね。小学3年生で、将来の目標を見つけて頑張ろうなんて凄いわね~。私も応援するからね」と答えました。
「音大を目指すなら、ソルフェージュというものが必要だと聞いたのですが…。まあ子供ですから、考えが変わるかもしれませんが…」ともおっしゃっていました。
「週に2回レッスンは可能です。これまでに週に2回、計4コマ(2時間)のレッスンを受けて音大に合格した生徒さんがいらっしゃいます」とお話して、早速来年1月から週に2回レッスンを行う事になりました。
これからは、ピアノのテクニックやソルフェージュなど、いろいろと力を入れてレッスンするものが増えてきますが、ピアノが好きで楽しいという気持ちを大切にすることも忘れずにレッスンを進めていこうと思います。
生徒さん方それぞれが、レッスンを通して今年一年楽しく有意義にピアノと関われたら幸いです。今年最後のレッスンも、しっかりと気持ちを込めて行っていきたいと思います。
最近の投稿
- どうぶつとクラシック
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)