(この記事は、第287号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、「宮廷楽長サリエーリのお菓子な食卓」という本のお話です。

最近は、インターネットでなんでも買える時代で、楽譜もポチッとクリックすると、あっという間に自宅に届くようになりました。随分と便利な世の中になったものです。

それでも、外出がてらに、ちょっと楽譜屋さんに立ち寄ることも少なくありません。買うものは決まっていますから、迷わず手に取るわけですが、そのついでに辺りを見渡しますと、実にいろいろなものが目に付くわけです。

先日も、面白そうな本に出合いました。「宮廷楽長サリエーリのお菓子な食卓」という本で、つるつるとした光沢感のある表紙には、濃厚で高級感がありそうなチョコレートケーキの写真が大きく載っていて、サブタイトルには「時空を超えて味わうオペラ飯」などと書いてあります。手に取らないという選択肢は、ありません。

サリエーリという名前を見て、ピンとくる方もいらっしゃるかもしれませんが、モーツァルトの宿敵?!とも言われる音楽家です。

サリエーリの晩年は、モーツァルトを毒殺した疑惑の人として世間から見られ、死後には、ロシアの作家プーシキンが、劇詩「モーツァルトとサリエーリ」で、モーツァルトの音楽の才能に嫉妬した暗殺者として登場させています。

その後、この作品を使いロシア5人組のリムスキー=コルサコフが作曲したオペラ作品や、イギリスの劇作家ピーター・シェファーの戯曲「アマデウス」、そして映画「アマデウス」でも、どれも見事に悪名高い人物に仕立てられてしまっています。

そんな、ダークなイメージのサリエーリですが、本当はどんな人物だったのか、興味深く読んでみました。

サリエーリは、イタリアのベネツィアで生まれ、オペラを40作品も作曲し、ベートーヴェンやシューベルトなども教えていました。この本では、彼の周囲の人々のエピソードと、彼らが実際に食べたものや、食べたと推測される料理、またオペラに登場する料理を多数取り上げています。

サリエーリは、幼い頃から、鍵盤奏者やヴァイオリニストとして活躍していた一番年上の兄から、音楽を習っていました。

教会のお祭りで行われるコンサートを聴くのが、なによりの楽しみで、お兄さんが演奏者としてコンサートに招待され、馬車で向かう際に、馬車の席が空いていると、サリエーリも連れて行ってもらっていました。

しかし、ある時、教会の完成祝いがあり、お兄さんは馬車で向かうのですが、馬車の席には空きがありません。それでも、サリエーリはどうしても行きたくて、両親に無断で、馬車を追いかけて歩いて向かったのです。コンサートが終わり帰宅しますと、両親はカンカンに怒っていました。

父親は、「もし、また無断で外出したら、罰として1週間食事は水とパンだけで、部屋から出られない生活にするぞ」と言います。後になって、サリエーリは、当時の気持ちを次のように話しました。

「こんなにも美しい音楽を聴くことができるのなら、パンと水だけで過ごす罰は、それほど酷いものではない。それに砂糖があれば、パンだけでも他の料理と同様に喜んで食べますよ。これからは、砂糖の入手に励み、備蓄に努めようと思いました。」

サリエーリが、どれほど音楽好きなのか、よくわかるエピソードですが、懲りずにまた(無断で)コンサートへ行こうという執念だけでなく、砂糖への執念も感じます。

サリエーリは、せっせとクローゼットに砂糖を貯め込み、準備に励みます。そして、教会のミサの後、お兄さんが出演するコンサートに歩いて向かうのです。しかし、途中で見つかってしまい、自宅に連れ戻され、鍵のかかった部屋でパンと水だけの生活になりました。

サリエーリは、その部屋で本を読み、クラヴィ─ア(鍵盤楽器)を弾きながら、「自分がやったことは悪くない。教会音楽が好きだという純粋な行動なのだ」と自分に言い聞かせたそうです。

ちなみに、クローゼットに備蓄しておいた砂糖は、妹に話していたため両親の知るところとなり、あらかじめ回収されてしまっていたそうです。

結局は、事の重大さを思い知り、父親の許しを受けて、罰は解かれたそうですが、友人たちに広く知れ渡り、からかわれていたそうです。

その後月日は流れ、大人になったサリエーリは、宮廷楽長の地位につき、50人編成の宮廷楽団を監督し、宮廷オペラのイタリア劇団部門を運営するなど、かなり忙しい日々を送りました。

お弟子さんたちに音楽を指導していましたが、その中にはベートーヴェンやシューベルトもいました。

ベートーヴェンは、慈善演奏会でサリエーリの指揮の下、自作のピアノ協奏曲を演奏し、その後、サリエーリに「3つのヴァイオリンソナタ作品12」を献呈して、正式に弟子になったのだそうです。

一癖も二癖もあるベートーヴェンなので、サリエーリとぶつかることもあり、不仲だったと伝記に書かれることもありますが、コンサートでベートーヴェンが指揮をしている時に、副指揮者を務めるなど、ベートーヴェンに対して助力を惜しまなかったとも言われています。

シューベルトは、サリエーリが晩年に指導した弟子となります。シューベルトは、ウィーン少年合唱団のメンバーだったことでも有名ですが、当時、帝室宮廷礼拝堂の聖歌隊員(ウィーン少年合唱団)の欠員募集の広告が新聞に出たことを知り、シューベルトの父親が息子に応募させたのです。この時の審査員の一人が、サリエーリでした。「ソプラノでは、シューベルトと〇〇が一番良い」と評価をしたそうです。

シューベルトは、見事に合格してメンバーとなりますが、基礎的な教育の他に、歌唱、ピアノ、ヴァイオリンの授業でも常に優秀な成績を修めました。この頃には、管弦楽曲やドイツ語の歌曲を作曲していました。

サリエーリは、シューベルトの作品を数曲見て、彼の才能にいち早く気付きます。

当時、シューベルトは寮生活をしていたのですが、寮の外出禁止の規則を特例で免除してもらい、週に2回サリエーリの自宅でレッスンを受けるようになります。サリエーリは、60歳を超えていて、シューベルトは15歳でしたので、親子以上の年齢差がありました。

シューベルトは、サリエーリに強い尊敬の念を持っていたようで、彼のいろいろなメモに、わざわざ「サリエーリの生徒」と書き記していました。

サリエーリは、「シューベルトは、なんでもできます。オペラでも歌曲でも、四重奏でも、交響曲でも、作曲したいと思ったものは何でも作曲します」と言っていたほど、シューベルトの音楽の才能を高く評価していました。素晴らしい師弟関係ですね。

サリエーリは、時々レモネードを売っている屋外販売店でアイスクリームを買い、シューベルトにごちそうしていたそうです。現在の価格に直すと、500~1500円くらいなので、シューベルトにとっては、贅沢だったのではないでしょうか。

この本には、当時のアイスクリームのレシピも掲載されていますが、かなりシンプルな材料で作られているので、素朴な味わいなのかなと想像しています。これなら、年末年始にお子様と一緒に作れそうです。

サリエーリは、13歳ごろに両親を亡くし、苦労して宮廷楽長にまで上りつめたのですが、周りの人々の助けがあったからこそと思っていたようで、才能溢れる若者には、惜しげもなく、無償で個人レッスンを買って出ています。

フランス王室から勲章も授与され、ウィーンで活動して50周年の時には、お弟子さんが集めって企画した祝賀コンサートが開かれています。こんな人物が、どうしてモーツァルトの毒殺者にされてしまうのか、逆に疑問にさえ思ってしまいました。

歴史の新たな真実を知りながら、当時の食文化も学べる、大変面白い本でした。

スポンサード リンク



(この記事は、第286号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、冬を迎えるピアノ教室の様子と、ヤマハのピアノコンサートグレードのお話です。

連日の台風接近により寒暖差の大きな日々が続き、気が付けばもう12月。朝晩はかなり冷え込み、「今年は、短い秋だったですね」と生徒さんと先日話をしたところです。

私は寒さが苦手なので、少々げんなりとした気分ですが、スキーを趣味になさっている生徒さんは、いよいよシーズン到来という事で、心待ちな様子です。

この生徒さんは、先月、近くに住むお孫さんとお嬢さんが相次いでインフルエンザになってしまい、奥様と看病をされていたそうです。そして、皆さんが快復して、ほっとしたのも束の間、今度はご自分がインフルエンザになってしまいました。しかし、今シーズンの初滑りには間に合うので、不幸中の幸いだとおっしゃっていました。

お教室の近隣の小学校でも、学級閉鎖になったそうなので、インフルエンザの猛威が確実に迫っているようです。

幼稚園生の男の子も、一時期は体調を崩してレッスンをお休みされていましたが、最近は毎週元気に通っています。

先日、お母様とゆっくりお話をする機会がありましたが、いろいろな習い事をしている中で、ピアノが一番好きな様子だとおっしゃっていました。思い返せば、確かにこれまでレッスンに飽きてしまうような様子や集中力が切れているような様子は、あまり見られなかった気がします。

体験レッスンの時も、ピアノへの興味の持ち方がとても深くて、印象に残っているほどです。それほどピアノに興味があり好きな様子なのですが、思ったよりも進みが早くなく、不思議だなと思っていましたが、なんと小さいおもちゃのようなキーボードで練習をしているらしいのです。両手で練習ができないとの事なので、相当小さいもののようで、それでは確かに練習も難しくなります。

お母様は、以前他の楽器を習っていたそうで、音楽の心得がありますから、日々の練習の大切さもご存じです。ご実家にあるピアノを持ってくるか、新しくピアノを購入するか悩んでいるそうです。一度、建築業者さんに相談したところ、床の補強をするようにアドバイスされたそうで、少しネックになっている様子でした。(このようなお話を時々耳にしますが、よほど大きなピアノを置かない限りは、通常補強は必要ありません。)

ご実家のピアノを持ってくる場合、かなり古いピアノなので、オーバーホールなどのメンテナンスが必要になる可能性があり、新しく購入する場合との予算の違いを気にされていました。

なかなか悩むところですが、なるべく早めに決断され、ピアノの興味が強いうちにピアノのご用意ができるといいですねとお話をしました。

小学生と幼稚園生の姉妹は、大変仲がよく、時々姉妹お揃いの洋服を着てレッスンに来るほどなのですが、先日は、お母様と3人お揃いのワンピース姿でレッスンに来ていました。お子様からのリクエストだったそうで、インターネットでかなり探して購入されたそうです。

幼稚園生の妹さんは、毎回3・4曲は仕上がって終わるので、かなりハイペースに進んでいます。

「〇〇ちゃんね、ここのところが、ちょっと難しいんだよねー」と言いながら、いつも元気よく自信満々でピアノを弾いています。

まだまだ小さい年齢なので、いろいろと事細かく注意をしてしまうと、気が乗らなくなって飽きてしまうので、ピアノを弾けるのが楽しいという気持ちを維持させながら、どこまで細かい部分を手直しして、どこまで弾けたら OK とするのか、線引きが大変難しいところです。

段々と曲の完成度を高くしていくので、これまで通りのペースで進まなくなる可能性があることや、姉妹でお教室に通われている場合、お姉さんの練習を聴いているので、耳で覚えて弾いている可能性もあるので、楽譜を読んで弾くことも重要視し今後もレッスンしていく事を、お母様にお話しました。

小学生のお姉さんは、まだ1年生なのですが大変几帳面で、ワークもしっかりとした字で書き、ピアノ演奏も毎回きちんと丁寧に弾いています。小学校でも、クラスで一番字がきれいだと先生に褒められているそうで、なるほどと納得しています。

妹さんが、どんどん教材を進めていることを知っていて、「追いつかれないように、頑張らなくっちゃ」と良い意味で刺激を受けているようです。お姉さんは、一人でレッスンを受けていますが、間違えると自分で大爆笑しながら弾き直していて、毎回とても楽しそうにレッスンに来ています。

前回のレッスンでは、早くも来年の発表会で弾きたい曲があるとお話をしていて、とても前向きな姿勢に驚きました。難しい曲なのですが、今から少しずつ練習するようにと、お話しているところです。

12月初めには、ヤマハのピアノコンサートグレードが行われ、司会の仕事をしてきました。

通常コンサートグレードは、小さなサロンなどで行われるのですが、この日はとても珍しく、500席以上ある大ホールで行われました。

コンサートグレードに参加された方は、お子様が50人くらい、大人の方も25名ほどです。思った以上に大人の方の参加者が多く、驚きました。大人の生徒さんの場合、発表会の参加も必須ではなく、参加したとしても小さなサロンなどで行われることが多いので、大きなホールでピアノが弾けるチャンスがほとんどありませんから、申し込みが多かったのかもしれません。

司会をした第2部は、幼稚園生から中学生くらいまでのお子様の参加者がほとんどでした。小さなお子様が多かったので、色とりどりの衣装を身に着けていて、とても華やかな雰囲気でした。コンサートグレード初受験の方や、大きなホールで弾くことが初めてのお子様もいらっしゃいました。

演奏前に、これから弾く方のコメントを読み上げるのですが、「1曲目は、〇〇で、2曲目は、△△で」と細かく曲の説明や意気込みを書かれている方もいれば、「頑張ります」と一言さらっと書かれている方もいて、コメントも興味深くアナウンスしました。演奏前に、弾く方の人となりがわかるのも面白いものです。

大きなホールでしたので、舞台袖から舞台上のピアノが置かれている所までが遠く、小走りに出ていくお子様や、お辞儀を忘れて、直接ピアノに向かって歩いてしまうお子様もいました。

そんな中でも、鍵盤を一切見ないで、天井の方をずっと見上げながら弾いているお子様もいて、プロのピアニストのような雰囲気を持っていて、凄いなあと思いました。

普段、レッスンを担当している中学生の生徒さんも参加され、これまでの本番と同じく、緊張しつつもあまり動じない様子で演奏していました。2曲とも、テンポが少し速くなっていて、ゆっくりにするところで分量が足りない気はしましたが、細かい音の連続もきれいに弾けていて、全体的に割と良い出来だったと思いました。

終わってからご本人に感想を聞いてみると、即座に「速くなっちゃった」と答えていました。ちゃんと気が付いていたようです。それでも、調子を崩すことなく弾き切るのですから、お見事だと思いました。

大きく響きの良いホールで、スタインウェイのフルコンサートピアノを使用しましたので、参加された方は、緊張はされたと思いますが、貴重な体験になったのではないかと思います。

お客さんの前で弾くチャンスをどんどん利用して、慣れていくと怖さもなくなり、緊張しても短時間で落ち着いて弾けるようになりますし、普段通りの演奏ができるようにもなるかと思います。

特に、小さいお子様は仮に失敗したとしても、意外に立ち直りが早く、大人が思っている以上にたくましい気がします。

数多くの経験が、次に繋がり成長していくチャンスになりますので、今後も生徒さん方には、本番を数多く紹介していきたいと思っています。

スポンサード リンク



(この記事は、第285号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、大人の生徒さんの発表会のお話です。

大人の方の発表会については、以前、子供の頃もレッスンに通われていたなどレッスン歴が長い方を対象とした発表会について、お話しました。以下の記事です。

レッスン歴が長い方を対象とした大人のピアノ発表会

今回は、主に大人になってからピアノを始められた方を対象とした発表会のお話です。

大人の生徒さんの場合、発表会は任意参加で、参加しないという選択肢もありますが、参加者は年々増え続けています。退職されてからピアノを始めた方も多いわけですが、何歳になっても積極的に学ぼうとする姿勢には、本当に頭が下がります。

今回の発表会は、ピアノとヴァイオリンの先生との合同発表会でした。

会場は、初めて使用するサロンで、今年になってリニューアルされたようです。以前は、だいぶ古く雑多な感じで、全体的に少し暗い印象でしたが、きれいに内装が施されて、明るく華やかな雰囲気に変わっていて驚きました。舞台上の大きな黒いグランドピアノと、秋らしい黄色やオレンジの花々が、より美しく見えました。

先生方は、開場前に集まり、司会者の紹介や欠席連絡の確認、発表会全体のタイムスケジュールの確認、各出演者の譜面台使用の有無など、打ち合わせを行いました。

通常、発表会は、事前のリハーサルがなく、いきなり本番になるわけですが、今回は、すぐ近くにレッスン室があったので、直前の練習が少しできるようになっていました。出演された生徒さんにとっては、ラッキーだったのではないかと思います。

開場しますと、出演される生徒さんが、続々と入ってきました。

お子様の発表会ですと、ご両親や祖父母の方もいらっしゃるので、かなりの人数となり、あっという間に満席になるのですが、大人の生徒さんは、あまり周りに声をかけないようで、ご家族だけだったり、場合によっては、ご自分一人だけで参加される方も珍しくありません。それでも今回は、7割くらいの座席は埋まったように見えました。

プログラムの前半は、ピアノの生徒さん、後半はヴァイオリンの生徒さんの発表になっていました。

1番最初に演奏された生徒さんは、初めて発表会に参加されたそうで、先生との連弾でした。かなり緊張した様子で、音符の長さが短くなってしまったり、まだ序盤部分の演奏だったのに、コーダ部分に進んでしまいそうになったり、聴いていて、かなりハラハラドキドキしましたが、伴奏部分を弾いていた先生が巧みに合わせて、修正されていたので、何とか最後まで弾ききっていました。

緊張しすぎて、もしかしたら頭が真っ白になってしまったのかもしれませんが、乗り越えて最後まで弾いたという事は、今後大きな自信になるのではないかと思います。

私の生徒さんでも、今年入会された生徒さんが、初めてこの大人の発表会に参加されました。ただ、この生徒さんは小さい頃にピアノを習ったことがあり、なおかつ、小さい頃にピアノ発表会で弾いた曲を弾きます。当時は、大人っぽい曲に感じてあまり好きではなく、本番でも上手に弾けなかったそうで、リベンジを果たすことになりました。

レッスンの時は、おおよそ弾けていましたが、細かい部分での弾き方やニュアンスのつけ方、ペダルの踏み方について修正してきました。お仕事をされていて、なかなか思うような練習時間が取れなかった時期もありましたが、ようやく本番を迎えることができました。

本番では、やはり緊張されたようで、冒頭部分で左手を間違えてしまい、ちょっと調子が狂ってしまいました。レッスンでは、1回も間違えたことがない部分でしたので、動揺されたようですが、その後はかなりスムーズに弾くことができて、安心しました。ところどころ、惜しい部分はありましたが、それは今後の課題として繋げていきたいと思います。

もう20年くらいピアノ教室に通われているベテランの生徒さんも、出演しました。この方は、ほぼ毎年参加されています。

今年は、誰もが知っている古典の作品を演奏するので、プレッシャーはあったかもしれませんが、何回も本番を経験していますので、緊張しても最小限度のミスで済ませ、あまり気にせずにどんどん先を弾くことができていて、さすがだなあと思いました。

この生徒さんは、実は、先程のリベンジを果たした生徒さんを、ピアノ教室に紹介してくださった方で、同じ会社に勤務されています。

発表会の話になったときに、「発表会は、自分が楽しめばいいんだよ。自分は、発表会で弾くために、ピアノをやっていると言っても過言ではない」という話をされたそうです。レッスンでも、発表会で弾くことの楽しさを盛んに話されていて、凄いなあと改めて思いました。

自分のことを思い返しても、発表会などで弾く時には、「緊張する」とか、「どうしよう」とか、「開き直るしかない」などと、どちらかというとネガティブなことを思ってしまうので、生徒さんの前向きな姿勢に、見習わなくてはという気がしました。

ヴァイオリンの生徒さんも、多少の緊張はしていたようですが、無事に演奏を終えていました。

ピアノの生徒さんも、ヴァイオリンの生徒さんも、他の楽器の演奏を聴く機会は、あまり多くないと思いますし、ご自分と同じような年代や、もっと上の年代の方々が、他の楽器でもレッスンを受けて楽しまれているという事を知る、良い機会になったのではないかと思います。

発表会が無事に終演し、参加された生徒さん方に声を掛けますと、やはり開口一番に「緊張したー」という感想が多かったです。間違えたとか、失敗したという事をお話されつつも、大舞台を終えた安堵感でいっぱいの晴れやかな表情をされている方が多かったように思いました。

夏前から始まった生徒さん方の発表会が、この日をもってすべて終了しました。

大きなイベントを終えて私も一安心ですが、まだまだ年末までレッスンが予定されていますので、最後まで気を引き締めて行いたいと思います。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ