(この記事は、2022年4月18日に配信しました第345号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、春のピアノ教室の様子です。

春真っ盛りとなりました。ピアノ教室にいらっしゃる生徒さん方との挨拶では、「肌寒いですね」と話したかと思うと、「今日は結構暖かくなりましたね。というより、むしろ暑くなったと言った方が良さそうですね」と話したりと、会うたびに真逆の事を話している自分に気づきます。

お子様方は、春休みを終えて新学年となり、入学式を終えた生徒さんもいらっしゃいます。いよいよ、新生活のスタートです。小学1年生だった生徒さんは、若干しょんぼりした様子でレッスンに現れました。「今日、初めて6時間だった」と話していて、「ああ、もう2年生になったから、6時間授業になったのね。大変だった?」と声をかけました。「うん。学校から帰ってきて、急いでここに来たから、おやつを食べられなかった」とポツンと答えていました。6時間授業で疲れたから元気がないと思っていたのですが、そうではなく、どうやらおやつを食べられなかったことにしょんぼりしていたようです。それでも、ずらっと教材をピアノの譜面立てに並べ、楽譜を広げるなり、いつもの様子ですらすらと弾き始めましたので安心しました。

毎年、夏に行われるお子様の発表会の日程が決まり、今年は6月の開催となりました。想定より1ヵ月ほど早く行う事になりましたので、生徒さん方には発表会の曲を最優先で練習を進めるようにお話をしています。生徒さん方は、まだ譜読みの段階で、少々大変な時期ではありますが、それでも最終的に自分で選んだ曲でもあり、どこか楽しく練習を進めているように見受けられます。

大ヒットしたアニメの曲を弾く事になった小学生の生徒さんは、アレンジされた楽譜選びに少々手間取りましたが、最終的に当初選んだ楽譜を使う事になり、譜読みを続けています。ご本人が大好きな曲という事で、よく曲のイメージも捉えられており、「右手だけなら全部弾けるよ~」とノリノリで気分よく弾いています。ただ、ポピュラー系の曲は、ノリと雰囲気で曲を覚えていることが多く、それ自体はとても大切なものですが、それだけで弾いてしまうと、リズムなどが不正確で曖昧なまま覚えてしまっている箇所があることも多いものです。「なんか変だなあ」と弾いている本人も思っているようですが、ポピュラー系の曲はリズムが難しく、楽譜を見てもリズムを修正しにくいことがあります。

この生徒さんも、微妙な表情で弾いている箇所があちこちありました。楽譜でその個所を指しながら、少し説明をしましたが、その後は一緒に弾きながら体でリズムとタイミングを掴むような練習をしています。やはり、一緒に弾きますと曲の完成形が分かりますし、ずれてしまった時に、本来の正しいリズムや音楽の流れと自分の演奏の違いが把握しやすいと思います。この生徒さんも、レッスンの前半辺りまでは「ここ、難し~い」と弱音を吐いていましたが、何回も一緒に弾くうちに段々と掴めたようで、気が付けば黙々と弾いていて、だいぶご機嫌な様子に変化していました。

直ぐ後ろで聴いているお母様も、着々と本来の曲に近づいているのが嬉しそうですし、演奏が終わった時には1歳の弟さんがニコニコしながらパチパチと拍手をしていて、生徒さんは更に笑顔になっていました。このようなご家族の温かい雰囲気と応援が、生徒さんの励みになるんだなあと改めて感じた瞬間でした。

先程のお話で、おやつを食べそこなった生徒さんのお姉さんは、私が発表会の曲選びの時に「この曲はピッタリだし、きっと好きだろうから選ぶだろうなあ」と思いながら、発表会の曲をご紹介したところ、案の定その曲を選び、「やっぱり、この曲にすると思ったわ」と生徒さんとお話をして、「この曲いいよね~」と意気投合したところです。かなり気に入った曲らしく、1回目のレッスンからだいぶ楽しそうに譜読みをしていました。1音ずつ和音が低くなっていくところでは、どうしても最後辺りになると指がずれてしまい、「ええ~?」と自分で自分の指を見て驚きの声を上げながら、時には大笑いしながら弾くのですから、こちらもついつられて笑ってしまう事もあります。

曲の最後の辺りには、グリッサンドが出てきて、爪で鍵盤を撫でるような弾き方をしますが、「この部分は、グリッサンドのスタートとゴールの音が決まっているから、よく狙いを定めて弾いてね」と説明をして練習をしましたが、こちらも「ああああ」と叫びながらゴールの音を通り過ぎたり、慎重すぎてだいぶ手前の音で終わってしまったりと、いろいろとアクシデントがありました。ハラハラドキドキしながらではありますが、楽しいレッスンになりました。

このように、発表会の準備を進めつつ、春という季節がら新しくピアノを始められる方もおられて、体験レッスンも何回か行いました。

小学6年生の男の子は、家の近くのピアノ教室に通っていたそうですが、先生がお辞めになるタイミングでピアノのレッスンをやめたのだそうです。しかし、やはりピアノが弾きたいという事で、体験レッスンにいらっしゃいました。「とにかく楽譜が読めなくて」とおっしゃるので、使っているワーク教材を開いて、音名を聞きますとやはり苦戦していました。改めて確認という事で、基礎的な事や早く音を読むコツなどのお話をしました。その後、持って来た楽譜を出していただきますと7、8曲もあり、数の多さと共に、きれいに製本された楽譜にびっくりしました。

とにかくクラシックの曲が大好きなのだそうで、楽譜は読めなくても、先生の指の動きを見て覚えて弾いていたそうです。実際に、モーツァルトのトルコ行進曲を弾いてもらいました。弾きたいニュアンスをよく掴んでいて、読譜と指を強化していったら、なかなかステキに弾けるようになるのではと思い、体験レッスンでは、何箇所か強弱や弾き方の修正をして、「今後テクニックの練習をすると、もっともっと指が動くようになるので、こういう風に弾きたいというイメージに近い演奏ができるようになると思うわよ」とアドバイスをしました。その後も、大量に持ってきた弾きたい曲について、いろいろと話していて、本当に音楽が好きなんだなあと感じました。

残念ながら、その方よりも先にレッスン枠に入った方がいて、他の枠もご都合が合わないため、今回はご縁がなかったのですが、これからもピアノを好きで弾き続けてくれたら嬉しいなあと思いました。

別の日には、小学2年生の男の子が体験レッスンに来られました。小学校で鍵盤ハーモニカを演奏していて、とても好きそうなので、体験レッスンにいらっしゃったそうです。「鍵盤ハーモニカで、どんな曲を弾いていたの?」と聞きますと、カエルの歌を弾いていたそうで、早速ピアノで弾いてもらいました。しっかりと弾けていて、拍手をして「上手ね~」と声をかけ、「そういえば、カエルの歌の最初の音って、何ていうお名前だったっけ?」「ド」「そうよね。そのドって楽譜に書くと、こんな風になるんだよ」とワークの教材に繋げていきました。

その後は、「ド」だけを使った連弾の曲へと繋ぎ、ピアノにはドがたくさんあることや、右の方は高い音が出ること、左の方は低い音が出ることなども話しつつ、速さを変えたり、強さを変えたり、私が伴奏をペダルを使って演奏した場合と使わなかった場合で、その違いについて感想を聞いたり、最後には好きな強さとペダルの有無を自由に組み合わせて、連弾を完成させました。また、ペダルを使うとピアノの中がどのように変化するのか、ピアノの内部を見てもらい、立ったままですが実際に自分の足でペダルも踏んでみたりして、あっという間に体験レッスンを終えました。

帰りがけにも「体験レッスン、楽しかった!」と受付スタッフさんにも話していたそうで、数日後には入会することが決まり、来週から早速レッスンを始めることになりました。これからどのように成長していくのか、今から楽しみです。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ