(この記事は、第273号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、平成生まれのピアニストのお話です。
少し前に、「題名のない音楽会」というテレビ番組を見ました。この番組は、1964年に「ゴールデン・ポップス・コンサート」という名前でスタートし、既に2500回以上放送され、2009年には「世界一長寿のクラシック音楽番組」としてギネスに認定されています。
黛敏郎さんや永六輔さん、武田鉄矢さん、羽田健太郎さん、佐渡豊さん、五嶋龍さんなど、そうそうたる顔ぶれの方が司会を務めていて、単に演奏を流すだけでなく、1990年には番組開始25周年を記念して「出光音楽賞」を制定し、若手音楽家を積極的に支援したり、オーケストラと他のジャンルのコラボを積極的に行っています。
今回見た番組では、「平成が生んだ!ピアノ王子 vs 即興王子の音楽会」と題して、平成生まれの2人のピアニストにスポットを当てていました。
1人目は、牛田智大さん19歳で、第29回出光音楽賞を受賞された最も旬なピアニストです。11歳でピアニストの中村紘子さんに才能を見出され、天才ピアノ少年として話題になりました。昨年2018年には、浜松国際ピアノコンクールで第2位になっています。
そして、もう1人は、ジャズピアニストの奥田弦さん17歳です。10歳で日本人最年少ピアニストとしてデビューし、即興演奏に特に秀でた才能があり、12歳では「烈車戦隊トッキュウジャー」の挿入歌などを作曲やアレンジするなど、作曲家としても活躍しています。
番組は、ショパンのバラード第1番を、2人のピアニストがリレー演奏をするプログラムからスタートしました。フィギュアスケートの羽生選手がグランプリシリーズで使用した曲で、映画「戦場のピアニスト」でも使用されたので、ご存知の方も多いかと思います。
最初に、牛田さんが楽譜に沿った王道の演奏をして、次に奥田さんがジャズ風にアドリブ演奏を引き継ぎました。
番組では、演奏と共にご本人のコメントが紹介されるのですが、「この後に演奏する奥田さんの自由な即興が際立つように、できるだけオーソドックスに演奏しようと思います」と書いてありました。
奥田さんにバトンタッチすると、ショパンのメロディーの要素が確かに流れてはいるのですが、完全に奥田ワールドが広がっていて、面白いなあと思って聴きました。「世間話をするように弾いています」というご本人のコメントも紹介されました。
画面では、最初に弾いた牛田さんが、すぐ後ろで興味深そうに、そして覗き込むように奥田さんの演奏を聴いていたのが、とても印象的でした。
最後は、立ったまま演奏する奥田さんのピアノの音を、座っている牛田さんがペダルを使って音を響かせるサポートをして終えました。公開収録の番組なので、客席にいるたくさんのお客さんが笑顔で大きな拍手を送っていました。
演奏を終えた牛田さんは、「ショパンのバラード第1番のシンプルなメロディーに、奥田さんのカラフルで遊び心のある世界が展開され素晴らしかった」と感想を話していました。
続いて、2人のピアニストのインタビューが始まりました。
ピアノを始めたきっかけは、実は2人とも同じで「耳コピ」でした。「耳コピ」とは、耳で音を聴いてそれを楽譜などを見ないで再現するものです。
牛田さんは、生活している中で聞くいろいろな音を、家にあった電子ピアノで再現して遊ぶのが好きだったそうです。1歳の時に電子ピアノを弾く写真が映されていました。
奥田さんは、テレビから流れてくる曲を耳コピして弾いていたのだそうです。先生にピアノを習っていましたが、わずか3ケ月で辞めてしまい、名プレイヤーの動画を見て、どうやってピアノを弾いているのか、体の動かし方などを学んだのだそうです。
インタビューの後は、牛田さんが昨年、浜松国際ピアノコンクールで第2位を受賞された時の曲であるラフマニノフ作曲「ピアノ協奏曲第2番 第3楽章」を演奏しました。
演奏中、牛田さんの後ろの方に奥田さんが座って聴いていたのですが、まるで一緒に楽しく演奏しているかのように、笑顔で体を揺らしたりしながら聴いている姿が映っていて、目を奪われてしまいました。
牛田さん自身のコメントでは、「この曲は、中村紘子先生が、私に強く演奏を勧めてくださった曲です。先生曰く、ロマンティックだがセンチメンタルな曲調が私に合うそうです。先生に、生前お聴かせできなかったので、今日は亡き先生のご恩を胸に演奏します。」「この協奏曲は、壮大な海を渡っていくようなイメージで演奏しています。第3楽章は、夜の描写から始まりますが、嵐が止み暖かい日差しが現れています。そしてゆっくりとスピードを上げて再び航海に出ます。再び天気が荒れて突風に揺らされていきます。その後、霧が晴れ、壮大で果てしない水平線が広がり太陽が昇ります。」
このコメントはとても分かりやすく、なるほどと思いました。今後もこの曲を聴いた時には、思い出してしまいそうです。
演奏も、とても表情豊かで素晴らしいものでした。小学生の時から天才ピアノ少年として有名でしたが、その後もきちんと研鑽を積んでいることがよくわかり、立派に日本を代表するようなピアニストになっていると思いました。
演奏を聴いた奥田さんは、「中に熱をため込んでいるのに、きれいに放出して、それがとてもきれいで、結晶のような音だなあと思い感動した」と感想を述べていました。
次に、奥田さんが、牛田さんをイメージして、30秒の即興演奏をしました。
演奏が終わりますと、牛田さんが思わず「かっこいいですね」と感想を述べていました。
「先程の牛田さんの演奏の華々しさと溢れ出る迫力を表現した」と奥田さんが話しますと、牛田さんが「かっこよすぎて。なんだか見合っていないんじゃいかと思います」と言い、「いや、見合っています!」と2人のやり取りの面白いシーンが流れていました。
番組の最後には、奥田さんが、ガーシュイン作曲の「ラプソディー・イン・ブルー」を即興を交えて演奏しました。
この曲は、ジャズの即興演奏のスタイルがクラシックの協奏曲に生かされた曲で、クラシックのピアニスト、ジャズピアニストの双方によく弾かれる曲です。ピアノ即興の場面になりますと、ものすごい奥田さんの世界が広がり、圧倒されてしまいました。「才能あふれる」とは、こういうことを指すのかと思ったほどです。
画面には、ご本人のコメントが紹介されていましたが、「事前にどうやって弾こうとか、決めていません。その場でどんな曲が出来上るか、自分でもわかりません。音が行きたがっている方向だけを集中して聴き取り、指が勝手に動くのを待ちます。自分でも弾き終わるまでどうなるのかわからないので、ある意味私も観客の一人です。」と面白いコメントが並んでいました。
演奏後は、大きな拍手が鳴りやまず、贅沢な演奏会を聴きに行ったような気分が味わえて、とても楽しいひと時でした。次回は、ぜひ生で聴きたいものです。
(この記事は、第272号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ラ・フォル・ジュルネのお話です。
今年は、新天皇陛下のご即位があり、ゴールデンウィークがいつもより長く10連休になりました。行楽を楽しまれた方も、多かったのではないでしょうか。
毎年ゴールデンウィーク中に開催されるラ・フォル・ジュルネに、今年も足を運びました。日本では、2005年から開催されている音楽祭で、今年で15回目を迎えます。以前は、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭」というネーミングでしたが、昨年から「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO」となっています。
0歳から聴くことができ、コンサートとしては短い1公演45分という長さと、国内外の一流の演奏家のコンサートを1,500円から聴けるという低価格が人気を呼んでいます。
東京国際フォーラムとその周辺の会場では、朝9時半から夜の11時まで、3日間で、320以上の公演が行われました。
毎年異なったテーマが掲げられ、それにちなんだプログラムが用意されますが、今年のテーマは、「ボヤージュ 旅から生まれた音楽(ものがたり)」で、音楽家たちの旅の軌跡が多彩なプログラムで紹介されました。
思えば、モーツァルトが人生の3分の1を旅に費やし、ヨーロッパ各地を回って演奏旅行していたことは有名な話ですし、他の多くの音楽家も、実際に旅行をして、いろいろな国や地域の文化からインスピレーションを得て作曲活動をしています。
今回のプログラムを見ましても、ドヴォルザークがアメリカ滞在中に書いた「弦楽四重奏曲」や、チャイコフスキーがローマ滞在中に書いた「ピアノ三重奏曲 偉大な音楽家の思い出に」、タンスマンが船による世界一周旅行の思い出から作曲した「ミニチュア版 世界一周」など、改めて音楽家と旅の切っても切れない深い関係に気づかされます。
4月にホームページが公開されてから、たくさんのプログラムに圧倒され、どのコンサートを聴こうか大変悩みつつ、それでもワクワクしながら当日を迎えました。
お昼過ぎに東京国際フォーラムの入り口に着きますと、多くの人々で賑わっていましたが、会場の建物に入りますと、混んではいますが激込みではなく、天井などの装飾がこれまでよりも簡素化されていて、ラ・フォル・ジュルネが、ここ数年で少しづつ変化してきている印象を受けました。
ちょうど通りかかった地下のステージでは、オーケストラとヴァイオリンによるコンサートが開催されていて、迫力ある演奏に、つい足を止めて聴き入ってしまいました。他にも立ち見している人が多く、周りのテーブルで食事中の方たちも、私と同じように聴き入ってしまっているという感じでした。
今回、有料のプログラムでは、それほど聴く機会がない、サン=サーンスの作品を聴きました。
サン=サーンスはフランスの作曲家で、モーツァルトに匹敵するほどの神童だったと言われています。「動物の謝肉祭」や「アレグロ・アパッショナート」などが有名ですね。フォーレなどを指導し、作曲だけでなく、ピアニストやオルガニストとしても活躍しました。数々の勲章も授与され、葬儀は国葬で行われています。
サン=サーンスは、生涯に27ヵ国も旅し、ヨーロッパ各地だけでなく、北アフリカやアメリカも訪れています。晩年も定住することなく、旅をする生活を送っていたそうです。旅のエキスパートといったところでしょうか。
今回のプログラムでは、特に好んで何回も訪れたと言われている北アフリカのアルジェリアにちなんだ「アルジェリア組曲」と、エジプト滞在中に書かれ、「エジプト風」と呼ばれるピアノ協奏曲第5番を聴いてみました。
アルジェリア組曲は、アルジェの街の風景や、踊りの音楽、オアシスのヤシの木の下で耳にする愛の歌など4曲から構成されています。
ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」は、エジプトのルクソール滞在中に作曲され、サン=サーンスがピアニストとして活躍した50周年を記念して初演された作品です。第2楽章が異国風なことから、「エジプト風」と呼ばれています。
指揮者は、ロストポーヴィチのアシスタントも務めていたスラドコフスキー、オーケストラは、タタンスタン国立交響楽団、ピアニストは、10歳でオーケストラと共演してピアノの巨匠アラウから絶賛され、エリザベート王妃国際コンクールで優勝した経歴を持つアブデル・ラーマン・エル=バシャでした。
5,000人以上収容できる大きなホールで、大編成のオーケストラを相手に、指揮者はとても楽しそうに、体全体を大きく使ってダイナミックな指揮をしていたのが印象的でした。
ピアニストは、とても紳士的な雰囲気で、大変柔らかい音色で美しい音楽を演奏していました。「エジプト風」というだけあって、とてもエキゾチックな音楽で、旅行気分を味わえたような感覚にさえなりました。ちなみに、終楽章は、「6つの練習曲 第6番 第5協奏曲によるトッカータ」として、ピアノソロでも弾けるようになっています。
演奏後は拍手が鳴りやまず、何回もカーテンコールがあり、大盛況でした。
今回のプログラムは、オーケストラの演奏と、オーケストラとピアノの共演でしたが、ラ・フォル・ジュルネの公演は、もちろんそれだけではなく、ピアノソロや2台ピアノ、2台8手(ピアノ2台ピアニスト4人)、チェンバロ、ヴァイオリン、チェロ、ハープ、打楽器、室内楽、太鼓などの和楽器、ブラスバンドなど実に多彩な音楽を聴けるようになっています。
通常、コンサートは平日の夜に開かれることが多いわけですが、休日の昼間に気軽に聴けるコンサートがたくさん用意されているのは、とてもいいですね。
お気に入りの演奏家の演奏を楽しむのも良し、コンサート初体験にも良し、一日どっぷりとコンサートに浸るも良し、お出かけがてらにちょっと立ち寄るも良しと、様々な楽しみ方ができると思います。
一度、体験されてみても良いかもしれません。
(この記事は、第271号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、最近入られた生徒さんと発表会の準備の様子です。
今年の春からピアノ教室に通い始めた幼稚園生の生徒さんは、入会前の体験レッスンにご家族揃っていらっしゃいました。体験レッスンは、お母様とお子様の二人でいらっしゃる方が多いので、珍しいケースと言えるかもしれません。
レッスン室にご案内しますと、ご両親とも興味津々という雰囲気で、レッスンを始めてからも熱心に見学されていました。
事前に、「人見知りをする、大人しいお子様」と聞いていましたが、気にせずにどんどん話しかけ、ペースを作りレッスンを進めていきました。
レッスン室のピアノはグランドピアノなので、少し大きさに圧倒されている雰囲気でしたが、それでも連弾で弾いてみますと、どんどん様子が変わっていきました。
連弾を弾くたびに一番高いドを弾いてみたり、次は一番低いドを弾いてみたりと、いろいろな高さの音が出せる事が興味深かったようで、熱心に弾いていました。
何回か弾くうちに、自分の弾く音のタイミングや伴奏の音楽も覚えたようで、段々と合図をしなくても弾けるようになっていきました。
レッスンの最後の方では、少しお話もしてくれるようになり、最終的には笑顔でハイタッチをするまでに慣れてくれました。
つい先日のレッスンでは、同じ連弾の曲を自分で工夫して、最初の小節のドは右手、次の小節の音は左手で弾いていたり、ワークでは同じリズムの曲だという事にすぐ気付いたり、音符には棒が上向きと下向きがあることも指摘していて、小さいながらいろいろとよく気が付くお子様です。
「もじもじ君なんでね…」と、大人しい性格を少し心配されているご両親でしたが、この日も最後はハイタッチで帰っていきました。
これからどのように伸びていくのか、責任を感じつつ、楽しみにしているところです。
他にも、来月から小さい生徒さんが二人、レッスンに来られます。小学1年生の女の子とその妹さんです。
お姉さんは、先日ヤマハの幼児科を卒業され、ピアノの個人レッスンを始めることになりましたが、同じタイミングで妹さんも始めるというものです。
お姉さんは、演奏することが好きなようで、早くも6月に開催されるピアノの発表会に出たいと話しているそうです。大変積極的な姿勢で、素晴らしいです。
これから、姉妹で刺激を受けながら、楽しくピアノが弾ければと思いますし、連休後の初レッスンがとても楽しみです。
少し前になりますが、大人の生徒さんも一人、ピアノのレッスンを始められました。
普段からよくコンサートに足を運び、ご友人の娘さんがピアノのコンクールを受けるときには外国まで応援に行かれるそうで、音楽のいろいろな話題で花が咲く、楽しい生徒さんです。
普段は「練習不足で…」と謙遜されていますが、それでも着々と弾けるようになってきています。発表会やグレードなどへの参加も目標にされて、大変前向きな姿勢でレッスンに通われています。
音楽大学の学生は、なかなか演奏の機会が無かったり、様々な面で苦難を抱えていることをご存じで、ゆくゆくはそのような学生さんの支援をしたいというお話もされています。いろいろな角度から音楽を捉えていて、すごいと思っています。
この時期は、お子様の発表会に向けた準備も進んでいます。
中学生になったばかりの生徒さんは、今回選んだ発表会の曲がとても気に入っているようで、難しい曲ながらあっという間に譜読みを終えてしまいました。環境や生活のリズムも変わり、慣れるのに大変な時期だと思いますが、とても熱心で驚いています。
テンポが速く、リズムや音の並びが特徴的で面白い曲なので、これからどんどん音楽の表現を磨いていきたいと思っています。
発表会に向けたレッスンだけでなく、プログラムの作成もしています。
今回も複数の先生と合同の発表会になりますが、それぞれの生徒さんの演奏曲目が出揃うと、同じ曲を弾く生徒さんがいらっしゃることがわかりました。
それぞれの先生にご連絡したところ、学年がかなり離れているため、演奏順が前半と後半で分かれていること、また、曲のアレンジの難易度も異なることから、曲を変えずにそのまま進めることになりました。
この10連休の間に、プログラムの原稿やタイムスケジュールを完成させる段取りになっています。
連休中も、生徒さん方は発表会に向けて練習に精を出していると思いますので、当日はスムーズに、気持ちよく発表会が行えるように、準備を万全にしていきたいと思います。
最近の投稿
- 大人になってからピアノを始められた方を対象とした発表会
- クラシック音楽を題材にした映画「パリに見いだされたピアニスト
- 恩師からのレッスンとピアノ・リサイタル
- クラシック音楽を題材にした映画「蜜蜂と遠雷」
- レッスン歴が長い方を対象とした大人のピアノ発表会
- ヤマハ 幼児科音楽基礎グレード
- 夏休み後の生徒さんの様子
- チャイコフスキーコンクール ピアノ部門 藤田真央さん
- 知人のピアノリサイタル
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)