ピアノを傷めてしまうので、真似はしてほしくないのですが、とても斬新な演奏で、見ていてもとても楽しめると思います。

この季節にピッタリですね。

スポンサード リンク



(この記事は、第136号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、先日体験した「リトミック」のお話です。

リトミックは、私がまだ幼稚園生だった頃にも体験していますが、はるか昔でほとんど記憶が無いので、初めての体験と言ってもいいくらいです。

昔は、リトミック自体あまり知られていなかったように思いますが、今では、幼児教育の本や子育ての雑誌にもよく書かれていますし、幼稚園に入る前の1、2歳くらいからの習い事としても、とても人気があるようです。

ピアノ教室にも小さなお子様が来られますが、それでも3歳くらいからです。

プロの演奏家などは、小さい頃からレッスンを始めていますが、それでも開始するのは3歳から4歳くらいです。

それより前の1、2歳では、言葉もまだあまり理解できませんし、ピアノの場合、椅子に1人でずっと座っていること自体難しくなります。

そのため、そのような時期には、楽器のレッスンというよりも、音楽を身近に感じたり、音楽が楽しいという事を体を動かしながら体験していく方が適切なのかもしれません。

先日体験したリトミックのクラスは、参加したお子様が4、5人という少人数で行われました。1歳から2歳くらいまでのお子様です。

果物や野菜の形をした かわいらしいマラカスを、お子様が自分で選び、毎回音楽に合わせてマラカスを振ってレッスンが始まりました。

とても小さな生徒さん方ですが、お母様と一緒に参加しているので、安心して楽しんでいるようでした。

先生がマラカスを床に広げると、「うわ~」と興味を持つのですが、楽器を選ぶ時に、もう既にお子様の個性が見えてなかなか面白かったです。

何の迷いも無く、真っ先にバナナ型のマラカスを選んだお子様もいれば、あれこれ手にとって「どれにするの~?」とお母様と選んでいるお子様もいました。

バナナ型のマラカスが大人気でしたが、中には、おそらくご自身はまだ食べたことが無いゴーヤ型のマラカスを選んだお子様がいたり、とうもろこし型のマラカスを選んで、口に入れたまま、なかなか振れないお子様もいました。

レッスンでは、音楽に合わせて手や全身を動かしたり、歌を歌ったり、時には布や和音カードなど色々な小道具も使用していました。

やっと歩き始めたくらいのお子様から、動きたい盛りのお子様まで、楽しい音楽に合わせて、のびのびと思いっきり体を動かすのは、遊びの延長のようで、とても楽しく感じられるのかもしれません。

バッハなどバロック期の音楽や、フランスの近現代の音楽を鑑賞する時間もありました。

小さなお子様には、なかなか難しいように思いますが、実際には興味深く聴いているお子様もいて驚きました。

ピアノ教室でも、「子供にどんな音楽を聴かせたら良いのでしょうか?」と相談を受けることがあり、とにかく色々な音楽を聴かせるようにとアドヴァイスしていますが、今回参加してみて、「子供には難しいのではないか?」という大人の先入観で、お子様に聴かせる音楽を選ぶのは違うのかもしれないと、改めて感じました。

お子様の方が、もっと純粋に、もっと自由に音楽を聴いているのかもしれませんね。

まだまだ小さなお子様なので、レッスン中ずっと集中するのは難しく、他の物に興味を持ってしまったり、部屋の隅のほうへ行ってしまうようなこともありましたが、それでも色々な音楽が鳴っている空間にいるだけでも、良い刺激になっているのではないかと思いました。

小さい頃から、音楽が楽しい、音楽が好きという気持ちになれたら、その後の楽器のレッスンにスムーズに繋がりそうですし、音楽を長く楽しめそうな気がします。

そのような意味でも、音楽の早期教育はとても重要なのかもしれないと感じました。

スポンサード リンク



(この記事は、第135号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「ピアノ教室の出来事」は、大人の生徒さんのピアノ選びのお話です。

この大人の生徒さんは、15年以上もピアノ教室に通われています。それまでピアノを弾いた経験が全く無く、指番号などの初歩から始めました。

大人の初心者の教材を2冊ほど制覇された後は、お好きな曲を弾くという進め方をしています。

月2回のレッスンに熱心に通われ、発表会も毎年のように参加されています。

これまでに、ベートーヴェン作曲の月光 第1楽章、ショパン作曲の遺作 ノクターン、サティ作曲のジムノペディなどを弾いています。

音楽を聴くこともお好きで、耳も肥えていますので、レッスンで使用しているグランドピアノについても、音色など時々鋭い指摘をされ、私のほうがドキッとしたこともありました。

そんな生徒さんですが、ご自宅ではずっと電子ピアノで練習をされています。

生のピアノとの違いは、十分お判りのはずですが、なかなかご自宅の楽器についてお話する機会を作ることができず、年月が経ってしまいました。

発表会前には、職場にあるピアノを使用されたり、ピアノ教室でレンタル等も利用されていました。

そして、2ヶ月ほど前のレッスンで、自宅で使用されているピアノの話になりました。

「○○さんほどレッスンも進んでいて、耳も肥えて、こだわりのある方が、今でも電子ピアノで練習しているなんて、ちょっと考えられない状況ですよ」とお話をしますと、「そ~お??」と、少し笑みを浮かべてまんざらでもない表情をされました。

「思ったことを正直に申し上げますが、○○さんでしたら、べヒシュタインがピッタリだと思いますよ。音がとてもクリアで、○○さんのお好きなフランスものの音楽には、とても合うんです。ドビュッシーが愛用していたメーカーのピアノで、世界3大ピアノとしても有名ですね。とても良い楽器なので、なかなか高価ですが。」

とお話をしました。

そして、一緒にべヒシュタインのピアノを見に行ってみました。

実際に何台か弾いて、響きやタッチを確かめていましたが、かなり気に入った雰囲気で、好感触という印象でした。この日は下見で終わりましたが、週末にもう一度足を運び、営業の担当者と具体的な話を進めるということになりました。

それから10日ほど経ち、○○さんがピアノの購入をやめたという連絡がありました。ピアノ購入にかなり積極的な姿勢だったので、私も驚きましたが、レッスンにいらした時にお話を聞いてみました。

「ピアノ買うの止めた。だって、高いんだもん。」

「歴史もあって、こだわって丁寧に作られていますから、いい物はやはりそれなりの価格になるんですよね。でも、良い楽器だとモチベーションも全く違いますし、練習もはかどりますよ。今より楽しく練習ができるので。まあ、海外のピアノはいいですが、やはり高いので、結局国産のピアノに落ち着くんですよね。」

とお話しますと、ピアノを弾きながら、

「でも、やっぱり生のピアノはいいねえ。やっぱり買おうかな。消音できるピアノを」

「お仕事をされている方は、帰宅後にピアノの練習をしますから、消音機能が付いている方が、現実的なのかもしれませんね」

ということで、後日改めて消音機能が付いたピアノの説明を聞くことになりました。

昔と違ってピアノを習っていても、自宅の練習で使用している楽器が、電子ピアノという生徒さんが珍しくなくなってきています。

しかし、電子ピアノは、生のピアノとは似て非なる楽器で、いろいろな問題点も指摘されています。なにより、自分の指で音色を創り出すという大きな楽しみが全くできません。

大人の方が趣味でピアノを弾くときには、他の趣味と同様に、もっとピアノという楽器そのものにこだわってみても良いのではないかと思います。

この生徒さんも、今後ますます楽しくピアノが弾けるようになればと思っています。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ