今回は、お子様のピアノ発表会の結果について書きます。内容が少し長くなりましたので、3回に分けてご紹介します。

今年は、保育園・幼稚園生から、高校3年生までが参加して、ピアノの演奏を披露しました。

実は、毎年そうなのですが、お子様の発表会は、「ドキドキ度合い」が3つのパターンに分かれるのです。

● 小学校低学年まで
1つ目は、ピアノを習いたての小さなお子様から小学校低学年の生徒さんです。
例えば、小学校入学前の小さなお子様にとって、はじめての大舞台は、さぞ緊張して上手に弾けないのではないかと思われがちですが、実は、ほとんどの場合、大丈夫なのです。

小さい頃は、ピアノの発表会について、ある意味よくわからないまま弾いているのかもしれません。普段と変わらない様子で、いつも通りの力を発揮してくれますので、比較的安心して見ていられます。

● 小学校高学年
毎年一番ドキドキしながら見ているのが、小学校高学年の生徒さんたちです。
これまでに何回も発表会に出ていますから、ピアノの発表会が、どのようなものなのか本人も十分にわかっているはずですが、毎年「えっ?!」ということが起こるのです。

発表会当日に、今にも倒れそうなくらい青ざめた顔をしていたり、緊張のあまりいつもと違うペダルに足をかけたり、今まで一回も間違えなかったところで間違えたり、止まってしまったり・・・。

小学校高学年くらいになりますと、周りの状況が分かり始めるため、必要以上に緊張して「頭が真っ白」になる方がでてきます。

今年も、昨年よりはよかったのですが、やはり、本来の力が十分に発揮できなかった生徒さんがいました。

● 中学生・高校生
3つ目は、この経験を乗り越えた、中学生・高校生です。
このくらいになりますと、緊張はするのですが、緊張すると自分がどうなるのか、少しずつ把握できるようになり、そのための対策を考えながら練習をするようになります。

「勢いで弾く」段階から、「コントロールして弾く」段階へ、変化してくることになります。

たとえミスしても、うまく立て直し、傷口を広げずに、ミスを小さなミスで済むようにカバーできるようになりますので、緊張してうまく弾けなくても、7から8割以上の力は発揮できるようになります。

★ まとめ
このように、ピアノの発表会は、ピアノの音が好き、ピアノを弾くと気分転換になるといった楽しい音楽から、試練に立ち向かい、緊張をコントロールして、それを乗り越えたときの達成感に浸る、自ら演奏しなければ味わうことができない、別の音楽の楽しみ方を教えてくれる場なのかもしれません。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


ピアノ教室の出来事。第1回目は、お子様のピアノの発表会についてです。

7月は、お子様の発表会のシーズンです。7月の下旬から学校が夏休みとなりますが、8月になりますと、ご家族で旅行や、祖父母の方に会いに田舎に帰る方も多くなりますので、7月下旬は正に発表会に最適なシーズンなのです。

通常、小学生から中学・高校くらいのお子様の場合、3~4ケ月前から発表会の練習を始め、4,5才の小さなお子様でも、1~2ケ月前には発表会の練習を始めます。

基本的に、発表会でどの曲を弾くのかは、本人の要望を最優先にしています。その方の現在の演奏レベルから、弾けそうな曲は助言しますが、最終的には生徒さん自身で発表会の曲を決めていただいています。

6月、7月は、いつも発表会に向けて曲を完成させていく重要な時期で、レッスンのたびに「本当に間に合うのか?」と講師の方がピリピリしてしまうのですが、ピアノを長く習われているお子様の多くが、発表会が近づきますと、すごい集中力を発揮して、ちゃんと発表会に間に合うように曲が仕上がっていきます。このパワーには、毎年本当に感心してしまいます。

この集中力と、本番で100%の力を発揮する訓練は、お子様にとって、ピアノが単なる楽器の練習以上の習慣や成功体験を提供しているのではないかと思える瞬間でもあります。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


「ピアノ教室の出来事」は、コン・ヴィヴァーチェのメールマガジンで、2008年7月から連載を始めたコーナーです。

独学でピアノを弾かれている方や、ピアノ教室に通われていても個人レッスンの生徒さんの場合、他の生徒さんの進め方や、どのようなところで苦労されているのかなどは、やはり気になるようです。

同じ演奏レベルのお仲間が、今どのような曲を練習しているのか垣間見ることで、ご自身のピアノに対してのモチベーションも上がるのではないかと思い書き始めました。

お子様がピアノを習っている親御さんも対象としており、大人の方だけでなく、お子様のレッスンの状況も書いています。

スポンサード リンク


« 前のページ

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ