今回は、大人の生徒さんの発表会のお話です。

大人の生徒さんはお子様と異なり、色々な目的を持ってピアノのレッスンにいらしています。その中で、「発表会に出てピアノを弾く」ことを目標にされた生徒さんが、発表会に参加されます。そして、発表会に参加される生徒さんは、たいてい毎年参加されます。

反対に、発表会に参加されない方は、一回も参加されないことが、とても多いのです。これは、面白い傾向だと思います。

大人の生徒さんは、発表会独特の雰囲気や会場の大きさなど、周りの状況がよく把握できてしまいますので、その分、強く緊張されているように思いました。

舞台に上がりますと、緊張がピークに達し、手が震えるのはもちろん、ペダルを踏む足も震えていることも珍しくはありません。
また、弾き始めてからも、急に分からなくなってしまって止まってしまったり、弾き直したりと、色々とアクシデントが発生することもあります。

それでも毎年参加されますと、段々と発表会自体に慣れてくるようで、今回参加された生徒さん方はミスはあったものの、ご自身で立て直し、それぞれご立派に弾ききりました。終わった後の皆さんのお顔は、晴れ晴れとされていました。

大人の方ですと、人前で弾くということ自体、大変なプレッシャーです。逃げようと思えば、すぐに出来ます。お仕事などを抱えて、忙しく、思うように練習時間が取れない方も、多くいらっしゃいます。

それでも、発表会に参加してみようというチャレンジ精神の旺盛さと向上心の高さは、とても素晴らしいことだと思いました。

また、参加されている生徒さん同士で終わった直後に「また来年(この場で)お会いしましょう」とお話していて、ますます「すごいなあ」と感じました。

お子様の発表会とは違った感動を味わえた、大人の発表会でした。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


今回の「ピアノ教室の出来事」は、70代半ばの女性の生徒さんのお話です。

近所に音楽学校があったこともあり、幼い頃から、よく音楽を聴いたり、合唱をされてきたそうです。「波乱万丈の人生を過ごしてきた」とおっしゃっていますが、その支えになったものが音楽だったそうです。

ピアノも好きだったようですが、時代的になかなか習う機会がなく、40代になったときに、思い切って近所の先生に習い始めたそうです。

そこで、バイエルの1番から始め、ブルグミュラー、ソナチネと進んだそうです。そして、約2年ほど前から、私がレッスンを担当する事になりました。

現在は、

「千の風になって」
ドビュッシー作曲 「夢」
ショパン作曲 「前奏曲 雨だれ」

などを弾かれています。

夜、練習をすることが日課になっているようで、今練習している曲はもちろん、今までレッスンで合格をした曲も弾いているそうです。レッスンで合格をした曲は、その後、弾かなくなってしまう事が多いので、残念ながら昔は弾けたけれど、今は忘れてしまって弾けないという方が多い中、レパートリーを色々とお持ちなのは、ご立派だと思います。

お嬢さまからの励ましやお褒めの言葉が、なによりのサポートなっているように見えます。

先日は、文部省唱歌「ふるさと」「おぼろ月夜」「春の小川」の作詞で有名な、高野辰之の邸宅を訪ねてきたそうです。役所に何回も連絡を取って、資料も取り寄せて、下調べをお一人で全てなさったのだそうです。

飯山線の替佐駅にある、長野県中野市の邸宅は、現在お孫さんが管理をしているそうで、「ふるさと」の歌詞に登場する「かの山」や「かの川」を実際に見て、とても感激をしたと、おっしゃっていました。当時のままの風景が広がっているそうです。

その音楽のモデルとなったものや縁のものを実際に見ますと、良い意味で音楽の印象などが変化したり、また、その音楽の良さが、さらに増す気がします、とおっしゃっていました。

音楽は、本当にさまざまな楽しみ方があることを、改めて感じました。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


今回は、70代 男性の方のお話です。

定年を期に、憧れていたピアノを始められたそうです。
昔から音楽が好きで、学校に通っていた時に校内の行事で劇をやり、そのときにBGMで流れていた曲が、とても印象に残り、その曲を弾けるようになりたいという思いから、ピアノを始めたそうです。

お子様が小さかった時に使っていたピアノが、家にあるので、それを使って練習をされています。

今まで、ピアノを弾いた事が全くなかったので、「真ん中のド」の説明から始め、もう丸10年間、ピアノ教室に通われています。毎年秋に行われている発表会にも、積極的に参加しています。

ご家族の方のお話では、とてもピアノが好きなようで、ちょっとでも時間があると、すぐに練習を始めるそうです。出かける直前になっても「もう一回だけ」と言って、弾き始めることもあったそうです。レッスン自体にも熱心で、今まで殆ど休むことなく通われています。

レッスンでは、まず始めに基礎的な技術を身につける教本を2冊終わらせました。

その後は、ご本人のやりたい曲を少しずつチャレンジして弾いています。これまでに、グノーの「アヴェ・マリア」「トロイメライ」「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「ラデツキー行進曲」などを弾いていました。

現在は、秋に行われる発表会に向けて、「愛の讃歌」を練習されているところです。

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ