(この記事は、第59号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回のピアノ教室の出来事は、大人の生徒さんのお話です。

ピアノ教室では、年に数回発表会がありますが、いよいよ最後の発表会が近づいてきました。月に2回レッスンの大人の生徒さんを対象とした発表会です。

月に2回コースの生徒さんは、その殆どが大人になってからピアノを始めた方ばかりなので、「他の方が物凄く上手だったらどうしよう」というプレッシャーもあまりなく、気楽に発表会に参加できるのが魅力のようです。

しかし大人の生徒さんの場合、発表会の参加自体が自由なので、毎回全員が参加する訳ではありません。

今回の発表会では、初めて参加される生徒さんがいます。
50代の生徒さんで、ピアノを習った経験が全くない状態で、数年前からお教室にいらしていました。初心者なのですが、当初から指がよく動き、音もよくわかり、譜読みが速いので、初心者の大人の方用の教材を2冊、あっという間に終わらせていました。

そのまま続きの3巻目のレッスンをしていましたが、今回発表会に参加するということで、夏頃から発表会の曲をずっと練習しています。

発表会の曲については、早い時期からお話をしていて、この方だけでなく全ての生徒さんに、「どんな曲を弾いてみたいのか」「どんな感じの曲を弾いてみたいのか」を考えていただき、その上で候補の中から決めていったり、新しい曲をご紹介したりしています。

今回初めて参加されるこの生徒さんは、ずっと教材だけを使っていましたので、このような曲決めも初めての経験になります。どんな曲を本番で弾いてみたいのか、考えてきて頂くようにお話をしてから、しばらくこの話が出ませんでしたので、「大丈夫かしら」と心配していましたが、ある日突然「○○を弾いてみたいんです。あれって良い曲ですよね」と曲名を言われました。

特に初めての参加の場合、あまり考えがまとまらず「なんでもいいです」とか「よくわかりません」とおっしゃる方が多いので、具体的な曲名を言われたのには驚きました。しかも、「エリーゼのために」のように誰もが知っている曲ではなく、ピアノをある程度弾いている方でないと挙げられないようなピアノソナタなので更に驚きです。

難易度的には、その方にとってかなり難しいのですが、チャレンジすることになりました。しかも、もっと驚いたことに、楽譜を既に用意していて、練習も始めていたのです。

現在は、細かい個所の調整と、曲の出だしの完成度を上げる練習に加えて、本番を想定した練習も始めています。

「初舞台が成功するといいなぁ」と思いながら、レッスンを行っています。

スポンサード リンク


(この記事は、第57号のメールマガジンに掲載されたものです)

猛暑が珍しくなくなった今年の夏も終わり、急に秋の気配を感じる今日この頃です。

今回のピアノ教室の出来事では、大人の生徒さんの発表会のお話をします。

音楽教室では、夏から秋にかけて発表会がたくさん行われます。お子様の発表会は、夏休みに行われることが多いのですが、それが終わりますと今度は大人の発表会です。

通常、1回の発表会のステージでは、20から30人ほどの生徒さんが出演されるので、お子様の発表会の場合、一人の講師のクラスだけで行うことがよくあります。

しかし、大人の発表会ではお子様と違って全員参加ではないので、各講師のクラスから出演される生徒さんが少なく、おのずと多くのクラスが合同で行うことになります。

一緒に行うクラスも毎回異なるため、顔ぶれも変わってきますし、ピアノだけの時もあれば、ヴァイオリンなど他の楽器の生徒さんがいるときもあります。また、発表会のレベルも毎回随分と開きが出てきます。

以前行われた発表会では、20代の若い世代の生徒さんが多く出演し、小さい頃からずっと継続して習っているような方々ばかりでした。そのため、当然レベルが相当に高く、随分と難しい曲がプログラムに並び、しかも一番最後に弾いた方は現役の音大生だったので驚いたことがあります。

そうかと思えば、緊張が移ってしまったのか、演奏している生徒さんが次々とミスをして止まってしまい、始めから弾きなおしたりして、ものすごく時間がかかってしまったこともありました。

小さい頃からピアノを習っている生徒さんは、発表会ではクラシックを弾くことが圧倒的に多くなります。ショパンの「幻想即興曲」やリストの「愛の夢第3番」など誰もが知っているような曲だけではなく、ショパンのワルツや練習曲・バラード・スケルツォ、ベートーヴェンやシューマン、シューベルトなどのソナタ、ドビュッシーの「ピアノのために」や「版画」など、少し専門的な曲も並びます。

ショパンのバラード・スケルツォなどは、音大のピアノ科の学生さんが勉強するような曲なので、本当に難しい曲です。指導する立場としても、とても難しい曲なので大変です。

いざ本番で舞台に上がりますと、このような生徒さん方は、もう何回も発表会に出演されているので、あまり緊張しているようには見えません。発表会後に話を聞きますと、緊張はしているそうですが、緊張してもある程度普段通りの演奏が出来るようになっています。やはり場慣れの影響かもしれませんね。

衣装も、ロングドレスなどのフォーマルな装いで参加される方もちらほらいます。しかし、毎回顔ぶれが違うので、衣装についてもかなり違ってきます。

全員で集合写真を撮る時に、とてもよくわかるのですが、黒い服が流行っていた時に、黒い衣装ばかりが並んでいたことがあって驚いたことがあります。今回の発表会では、白やベージュ、黒、エメラルドグリーンなど、カラフルな衣装でしたので、見ていても華やかな雰囲気になりました。

これも、流行に敏感な若い世代の生徒さんならではかもしれませんね。

スポンサード リンク


(この記事は、第56号のメールマガジンに掲載されたものです)

ピアノ教室の出来事、今回は、子供の生徒さんのお話です。

ピアノのレッスンで週に1回、また2週間に1回、生徒さん方とお会いするのですが、毎回見ていますと、段々と生徒さんのことがわかってくるものです。

ピアノのレッスンにいらっしゃる大人の生徒さんは、いつも楽しそうにいらしています。暑い、暑いとおっしゃりながら、汗をかきつつ、でもお元気そうです。

お子様の場合、そういう時も多いのですが、ぐったりしていたり、ムッとした表情で来られることもあります。

「どうしたの?今日は元気が無いねえ」と言いますと、「今日は部活でずっと走っていた」とか「1時限目からプールの授業なんだもん」「○○の授業が2時間も続けてあったから・・・」などなど。プールの授業があった時や、運動会の練習をしているときには、「疲れた~」とヘロヘロになっている小学生もいました。

そうなると、これからピアノのレッスンをするのが、少々かわいそうな気分にもなってしまいます。

このような肉体的な疲労だけではなく、精神的にストレスを抱えたままレッスンに来るお子様もいます。

「あら~、今日はどうしたの?何かあったの?」と聞きますと、
「だって、帰りのホームルームで先生がまたお説教するんだもん。しかも長いし。他のクラスはとっくに帰っているのに」
「やりたかったクラスの係が、人数が多くてなれなかった」
「部活で、やりたかった楽器が出来なくて、別の楽器になっちゃった」などなど。

お子様ですと、やはり学校関係の悩みは尽きないようです。「そうだったの」とお話を聞いて気持ちを理解しつつ、時には励ましたりもしています。

もっと軽くて、お子様らしい反応は、「お腹すいたぁ。今日、学校が終わるのが遅かったから、急いで帰ってきて、急いで来たの。だからおやつ食べられなかった..」

育ち盛りですから、このような事を言っているお子様が多い気がします。「腹が減っては戦は出来ぬ」という言葉もありますが、ピアノを弾く時も、満腹では弾けませんが、お腹がすいてペコペコな状態ですと、それもまた集中力が低下するものです。

しかし、時にはお家の出来事を引きずったままレッスンに来るお子様もいます。

同じように聞いてみますと、わぁ~っと泣き出して「お母さんに怒られた」と言うのです。こうなりますと、即レッスンという訳にはいかなくなり、よく話を聞いてあげます。

「そうだったの。お母様もね、別に○○ちゃんのことをキライになったわけじゃないのよ。大好きだから、○○ちゃんのことをすごく心配していたのよ。大丈夫、大丈夫、お家に帰ってもう1回ちゃんと謝ったら、お母様もわかって下さるわよ。」

鼻をズルズルさせながら「うん」とうなずき、何とか少しピアノを弾くことができ、落ち着くことができました。

他にも「ピアノ辞めたい・・・」と言って泣き出してしまったお子様もいました。
ピアノのレッスンは好きだけど、あまり練習がはかどっていないようで、親御さんに注意され、喧嘩になったらしいのです。ちょうど同じ頃、学校で進級して、クラスの雰囲気があまり良くないと言っていたので、かなりストレスが溜まっていた中での出来事でした。

この生徒さんも、気分を少し落ち着かせて、1回だけ弾いて帰って行きました。

ピアノのレッスンは、生徒さんがピアノを上手に弾けるようにレッスンをする場なのですが、時にはその前にメンタル面を落ち着かせてピアノを楽しめる状態に整える必要もあるのです。

そうしないと、弾けるものも弾けなくなりますし、指導する立場から見ましても、メンタル的に集中力が低下していて、その時だけミスをしているのか、元々譜読みの段階で間違えているものなのか判断がしにくくなります。

そして、なによりも生徒さんとのコミュニケーション作りや、信頼関係に大きく影響することになります。

いろいろな問題を抱えつつレッスンに来て、それを話してくれる訳ですから、こちらもしっかりと受け留めて、対応することもピアノレッスンには大切なのだと思っています。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ