(この記事は、第85号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「ピアノ教室の出来事」は、大人の生徒さんの発表会の準備についてお話いたします。
大人の生徒さん方の発表会が、刻々と近づいています。本番まで数週間なので、出演される生徒さんは、最後の追い込みの時期に入っています。
お仕事をされている方が殆どなのですが、普段と違い、皆さん練習量を増やしているようです。また、発表会の前には、普段と違う練習も必要となることがあります。
例えば、生徒さんの半分近くは、自宅で電子ピアノを使って練習をされていますが、本番ではフルコンサートピアノを弾くことになります。
ピアノの演奏レベルにかかわらず、弾くピアノが異なると、その弾き心地の違いを敏感に感じるものですが、電子ピアノとグランドピアノでは、尚更その違いを強く感じることになります。
先日レッスンにいらした方は、発表会でテンポの速い、軽快な曲を演奏するのですが、「家の電子ピアノで弾くとすぐに音が鳴るのに、グランドピアノは鍵盤が重くて、家のように弾けない」とおっしゃっていました。
電子ピアノでも、高価なものになりますと、本物のピアノに近い作りになり、鍵盤の重さや感触がかなり似てくるのですが、多くの電子ピアノは、かなり鍵盤が軽いので、本物のピアノを弾くと、鍵盤が重くて弾きにくいと感じるようです。
その方は、ご自宅の楽器を変えることは難しいので、音楽教室のレッスン室を借りて、仕事帰りや仕事の合間に30分から1時間ほど練習にいらしています。
最近では、徐々にグランドピアノにも慣れて、演奏が安定し、本来の実力が発揮出来つつあるようです。
学校関係の仕事をされている方で、職場のピアノを借りて練習されていたり、街中にあるレンタルスタジオで練習されている方もいました。皆さん、工夫をしながら練習を積んでいるようです。
また、現在は本番前なので、レッスンでも1回通しで弾いてもらっていますが、その時に色々とクセが出てしまうことがあり、それを直す練習もしています。
大人の方で割と多く見られるクセが、間違えた時に、始めから弾き直してしまうクセです。
普段のレッスンでも、間違えた時にピタッと止まり「あっ間違えた。もう1回始めから」と言って弾いていたりします。
間違えた箇所やフレーズも影響するので、一概に始めから弾き直すことがよくないとは言えませんが、それがクセとなり、「始めからでないと弾けない」という状況は改善が必要になります。
特に、本番では緊張することもあり、1度も間違えずに弾くことはかなり難しくなります。間違えないことよりも、間違えた時にいかに最小限のミスだけで済ませて、演奏を継続できるかが重要になってきます。
曲の途中から弾くのが難しかった生徒さんも、レッスンや練習を繰り返すことで、最近では結構慣れてきたように思います。
本番でどこまで力を発揮できるのか、最後の数週間の練習がカギだと思います。
(この記事は、第83号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「ピアノ教室の出来事」は、ピアノ教室で開催されたコンサートのお話です。
どのピアノ教室や音楽教室でも、年に一度は発表会が開催され、日頃の練習の成果を発揮する場があると思います。
本番に向けて、何か月も前から練習をして、時には壁にぶつかりながら成長していく姿は、レッスンを担当している立場から見ましても、「すごいなあ」と思いますし、成長していく様子に嬉しくなったり、また「自分も頑張らないと」と励まされたりもします。
生徒さん方も、本番は自分のことで精一杯かと思っていると、きちんと他の方の演奏を聴いていて、「○○ちゃんが、すっごく上手でびっくりした」とか「私も、○○の曲が弾けるようになりたい」と、とても良い刺激になっているようです。「自分の直前に弾いていた人が上手で、すっごく焦った」という生徒さんもいましたね。
生徒さんのご家族も同様で、「○○の曲を弾いた生徒さんって、何歳なんですか?」と聞いてきたり、「○○くん、上手になっていた」と、ご自分のお子様だけでなく、他の生徒さんの成長ぶりまで見ていらっしゃるのが、とても嬉しく思います。
先日、ピアノ教室では、オーディションに合格した生徒さん方のコンサートが開かれました。一般の発表会とは異なり、審査に合格した方だけが出られるコンサートです。
そのオーディションの審査員も務めたのですが、その時はかなり心中複雑でした。
一生懸命練習して、「オーディションを受けるからには合格したい」と全員が思っているはずです。そのような演奏に合否を付けるのは、とても難しく、また色々と考えさせられます。
特に自由曲の場合、少し易しい曲を手堅くまとめて弾くのと、少し難しい曲をある程度まとめて弾いた演奏を、どのように比べて合否を付けるのかは、かなり意見の分かれるところです。
バロック期の作品の演奏と、近現代の作品の演奏を比べるのも、かなり難しいと思いました。
抜群に上手な生徒さんというのは、限られているので、殆どは接戦になります。そのような中、見事に合格した生徒さん方が、本番の舞台で演奏するのです。
オーディションの時にも、すでに完成した演奏でしたが、そこから更に練習を積んでいますので、さらに進化して深みのある演奏になっていました。安定感も更に増していますので、心地よく聴くことができます。
色々な先生の生徒さん方が出演されますので、曲選びから曲の解釈、まとめ方などが様々で、指導している立場から見ても、とても勉強になりました。
有名な曲では、曲が重なることもありました。弾いているご本人は、心中穏やかではないのかもしれませんが、それぞれ独自の音楽になっていて、興味深く聴くことができました。
普段のレッスンでは、なかなか1曲にずっと関わることは難しいものです。
発表会の曲の練習でも、3か月くらいですので、それ以上の月日をかけて1曲を練習し続けることは、コンクールやオーディションの参加以外にはないかもしれません。
音楽はとても不思議で、「弾けた」とか「完成した」と思っても、次々に課題が出てきて、いつも悩むものです。正解がないので、常に「これでよいのか」「もっと上手に弾けるのではないのか」と思えてくるのです。
しかし、そう簡単に進歩できない部分もありますので、時にはずっと停滞したままになってしまうこともあります。
そのように、色々試して、工夫して、苦労して、乗り越えると、音楽に深さや味わい、その人らしさが生まれるのだと思います。
また、「やりきった」という達成感も大きいようで、演奏した生徒さん方は、みなさん晴々とした顔をしていたのが、とても印象的でした。
そのような経験も、ピアノの上達には大切なのかもしれませんね。
(この記事は、第81号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「ピアノ教室の出来事」は、演奏のミス(間違い)の対応に悩む生徒さん方のお話です。
ピアノを弾く時、発表会やコンクール、ちょっと人前で弾く時などは特にそうですが、ミスをしないで、音楽的に美しく弾きたいと誰もが思います。
しかし、それを実践することは、本当に難しいですね。
普段のレッスンでも、生徒さん方の演奏を聴いていますと、いろいろと間違いが見つかります。それらを直して曲を仕上げていくわけですが、修正方法は多岐にわたります。というのも、「間違い」の種類や症状が様々だからです。
・「ド」の音符を「レ」と読んでしまったような、音の読み間違い
・弾けているけれど、音楽の流れがよくない(リズムの間違い)
・わかっているのに、いつも同じ所で間違えてしまう
・なぜか(なんとなく)上手に弾けない
音の読み間違いやリズムがわからないときには、「気を付けて下さいね」と間違った箇所を伝えたり、「こんなリズムです」と見本を聴いてもらい、あとは何回か練習することで比較的簡単に直ることが多いようです。
しかし、「いつも同じ所で間違える」場合や「なぜか上手に弾けない」場合は、そういうわけにはいきません。
「家で弾くと、いっつもここで間違えているの!」と言われる方や、ピアノを弾きながら、「なんだか間違えている」と感じるのか、首をかしげて弾いていたり、眉間にしわを寄せて難しい顔をして弾いている方もいます。
多くの場合、「間違えている」ことには気づいているようなのですが、その対応方法に悩まれているようです。
このような場合、間違いの原因をはっきりと掴んでおかないと、なかなか直りません。原因が不明なままですと効果的な練習に結びつかないからです。
100回練習しても、頑張った割にあまり効果がなかったということにもなりかねません。
まずは、上手に弾けていない箇所を絞り込んで、特定していきます。
弾きながら問題の箇所を絞り込んで行ってもいいですし、それが難しい場合には、自分の演奏を録音して、楽譜を見ながら聴いてみるとわかりやすいと思います。
十分場所を絞り込むことができたら、次に原因を探ることになりますが、これはご自身だけですと結構難しいことが多いようです。
ただ、1つおススメなのが指番号の確認です。
楽譜に書かれている指番号通りに、きちんと弾くことができているか確認します。意外に違う指を使っていることが多く、それが上手に弾けない原因になっていることがあるのです。
ピアノの上達には、日々の練習が欠かせませんが、つまづいたときには、やみくもに練習するのではなく、上手に弾けない箇所の絞り込みと原因の分析をしてみましょう。
最近の投稿
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
- 年明けのピアノ教室
- 2025年メモリアルイヤーの作曲家
- 日本音楽コンクールの話
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)