(この記事は、2021年1月4日に配信しました第313号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、お子様のピアノ発表会のお話です。

毎年6、7月に開催していたお子様の発表会が、新型コロナウイルスの影響で延期となり、2020年最後のレッスンが終わった後の12月末に、やっと開催できました。

一時期は、延期ではなく中止もやむを得ない状況でしたが、感染対策を徹底し、生徒さんやご家族にもご協力を頂いて、どうにか開催し無事に終えることができました。本当に、ほっとしています。

かなり異例の事だらけで、戸惑う事も多々ありました。

まず、コロナの状況によっては、再度の延期や中止もあり得るため、プログラムを事前に作ることができず、発表会会場の地図をメールに添付して生徒さんに送ったり、お友達や祖父母の方の招待もご遠慮いただきました。

通常、1回のステージで20~30名が出演しますが、今回は最大10名までとし、集合時間も設けず、自分の出演に間に合うように来ていただき、記念品も1種類のみにして、開場に着いた時点でお渡ししました。演奏後の集合写真や講師演奏も無しで、生徒さんは、演奏が終わったら即解散という、だいぶ味気ない感じではありますが、密を避けるための運営となりました。

それでも、生徒さんは、これまでと変わらず熱心に発表会に向けた練習をされてきましたし、ご家族の皆様も楽しみにされていたと思います。

当日は、開演10分前くらいから、ぽろぽろと生徒さんが到着され、初めて発表会に参加される生徒さんには、開演前に、舞台に上がるタイミングやお辞儀の位置などを確認してもらいました。

その際、初めて参加される生徒さんのご家族と、今回2回目のご家族が対面して、驚いている場面に遭遇しました。ご近所さんとのことで、「いつから習っているの? 何曜日にレッスンに行っているの?」と話が弾んでいました。曜日が異なるので、ピアノ教室で会ったことがなく、発表会で突然会ってビックリしたようです。私も、「世の中、狭いものですね」と話していました。

発表会は、今回も他の先生との合同開催です。初めて組む先生でしたが、コロナの影響もあって、事前にお目にかかることもなく、メールで打ち合わせをしてきました。出演される生徒さんの名前やふりがな、演奏曲目、足台や補助ペダルの有無および高さの指定、当日のタイムスケジュール、役割分担などです。お互い、もう何年もピアノ講師をしているので、メールでもテキパキと進み、特に問題はありませんでした。

当日は、定刻通りに発表会が始まり、幼稚園生の生徒さんの演奏からスタートです。

この生徒さんは、前回(2019年夏)の発表会に、お客様としてお姉様の応援に来ていましたが、今回はいよいよご自身が出演者になります。

やや緊張した面持ちで登場され、お辞儀の時間が長かったので、少々心配しましたが、いつも通りに弾き始めていました。途中で、これまで一度も間違えたことのない場所でミスをしてしまい、何回かその個所を弾き直していましたが、その後は順調に弾いていて、2曲目では最後の部分で両手とも1オクターブ以上音が飛ぶ箇所があり、一番の難関なのですが、慎重に鍵盤を見て音を確認し、しっかりと弾くことができました。終わってみれば、上出来です。

もう1名、初めて参加される生徒さんも、上手にできました。この生徒さんが弾いた曲は、左手の伴奏が常に同じリズムを刻んでいる音楽です。このようなタイプの音楽は、練習して弾けるようになってくると、楽しくなってしまうのか音楽に乗りすぎてしまい、どんどん早くなってしまう事がよく起こります。この生徒さんも、かなり早い段階で弾けるようになったのですが、やはりテンポの制御が難しく課題となっていました。しかし、本番が近づくにつれてテンポが安定し、本番でもとても良いテンポで弾く事が出来ていました。

次は、今回が発表会2回目の生徒さんです。前回(2019年夏)は二人のお姉さん方と3人6手で弾きましたが、今回は一人で2曲にチャレンジします。だいぶ前からお気に入りの曲があり、それにもう1曲追加しました。

レッスンでは、とても楽しそうに弾いていましたが、発表会本番でも、いつもと変わらない表情で弾き始め、「落ち着いているなぁ」と思ったのですが、曲の後半に、音階の最初の音を間違えてしまい、音階が全部ずれてしまいました。「あ~っ」と心配しましたが、次の小節ではしっかり立て直して、どんどん続きを弾く事ができました。大得意の2曲目は、抜群の安定感でとても上手に弾けていました。

最初に登場した生徒さんのお姉様は、今年大変有名な曲を選びました。開演前に、「暗譜は出来ているんだけれど、安心して弾けるように楽譜を見たい」と話しますので、「暗譜できているから大丈夫じゃない?」と話したのですが、いつもと違って神妙な面持ちだったため、これ以上不安な思いをさせるのは良くないと思い、「良いわよ。そうしましょう」と返事をして、楽譜を見て弾く事になりました。

本番では、最初のフレーズからきちんと表情をつけて弾けていて、ペダルもきれいに使えていました。速いパッセージも頑張って弾けていましたし、かなり健闘したと思います。

最後に演奏した中学生の生徒さんは、小さい頃から何回も発表会に出ていて、本番を何回も経験していますので、さすがに落ち着いた表情で堂々と演奏していました。弾くときに、鍵盤の手前ぎりぎりの場所で弾いてしまったため、鍵盤から指がずり落ちてしまうというハプニングがありましたが、それ以外は上手にまとめていたと思います。

スムーズな進行ができ、あっという間に発表会が終わりました。即解散という事でしたが、一言ご挨拶をしに生徒さんのところへ行き、健闘を称えることができました。

年末差し迫った時期の開催は、何かと慌ただしく生徒さんもご家族も大変だったかと思いますが、1年の良い締めくくりとなったと思います。

今年2021年の発表会では、これまで通りに笑顔で集合写真を撮りたいものです。

スポンサード リンク


晩秋のピアノ教室


2020年12月6日


(この記事は、2020年11月23日に配信しました第310号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、晩秋のピアノ教室の様子です。

秋も深まってきました。暖かい日もあれば、冬のような寒さの日もあり、寒暖の差が激しい今日この頃ですが、生徒さん方は、みな元気にレッスンにいらしています。

大人の生徒さんは、発表会も終わり、ほっとされている様子です。今は、ゆったりとマイペースでピアノを楽しんで弾かれているのではないでしょうか。

発表会後の最初のレッスンで、バッハの「アンナ・マグダレーナの音楽帳」の中の曲を持ってこられた生徒さんは、「譜読みの段階なので、音が合っているのか見てほしい」「どうも、この箇所が変な気がする」とおっしゃっていました。

「ここは、2拍ずつ調性が変わっている部分なんですよね。その瞬間だけ取り出すと、少し変に感じるかもしれませんが、前から音楽の流れを聴くと、良いところなんですよね。ちょっと弾いてみますね」とお話し、見本としてその曲を全部弾いてみました。

すると、問題の箇所を弾いたとたん、「あ~っ」と感嘆の声を上げ、演奏が終わりますと「本当にきれいでしたね~」と笑顔でおっしゃっていました。

私もつい嬉しくなってしまい、「そうなんですよ。ここが一番変化に富んでいて、いいんですよね」と、お話しました。

その後、生徒さんにまた弾いていただきましたが、疑問に思っていた箇所も、納得された上での演奏に変化していきました。これから、フレーズを意識して、曲の作りの理解をより深め、細かい部分の表情を付けていく事になりそうです。

子供の生徒さん方(幼稚園生、小学生、中学生)は、発表会まで1ヵ月余りとなりました。

全員、用意万全という感じで、いつでも発表会が開けそうな状態です。

小さい生徒さんの中には、「もう、見なくても弾けるよ。弾いてあげようか~」とレッスン開始とともに弾き始める生徒さんもいて、なかなか頼もしい限りです。小さいながらも、自分で選んだ曲ですから、とても楽しく弾いているようです。

「この生徒さんには、この曲がピッタリ」と思い、難しい曲を紹介した生徒さんも、案の定すっかり曲を気に入られて、毎回レッスンが始まって少し経つと、「発表会の曲、まだ弾いていないよ~」と、早く弾きたいという気持ちが抑えられない様子です。

先日も、同じように「発表会の曲、まだ弾かないの~?」と言うので、「早く弾きたい? じゃあいいよ、弾いてみて」というと、「楽譜いらないよ。発表会みたいにしようよ」と言って、楽譜を私に預け、譜面台を倒して、間髪入れずに弾き始めました。

お母様も、「発表会の曲、とても良い曲ですね。とても気に入っているみたいで、家でも楽しそうに弾いています」とおっしゃっていましたが、その様子が伝わるような演奏をしていました。

演奏が終わり、「上手になったねえ。とっても良かったわよ。途中でちょっと早くなってしまったけれど、よくテンポを元に戻せたね。凄いっ!」とお話しますと、楽譜を見て「ここで速くなっちゃった」と自己分析を始めました。

「そうそう、ここは曲の最初と同じところだからね、同じ速さだと揃ってきれいだよね」とアドバイスしました。

ペダルの練習を始めた当初は、ペダルを踏む時に体が前傾に動いて、弾みをつけてペダルを踏んでしまったり、かかとが床から離れてしまっていましたが、見事に直っていて、とても自然な動きでペダルを踏めるようになっていました。

その後は、レッスンの前半で、少し苦戦していた曲を改めて弾いて、仕上げることができました。それでも「今日は、2曲しか終わらなかった」と少しがっかりした様子でしたが、「この曲は、左手が次々と変わってしまうから、ややこしくて難しい曲なのよ。でも、ちゃんと終わって凄いわ」と話してお別れをしました。

ピアノが家に来てからの上達ぶりは相変わらず目を見張るものがあり、これからの進歩も楽しみなところです。

次は、体験レッスンのお話です。

今年は、新型コロナウイルスの影響で、3月から5月末まで休講となり、これからピアノを始めようという方への体験レッスンも止まっていましたが、その反動もあるのか、夏あたりから体験レッスンにいらっしゃる方が増えてきました。

最近体験レッスンに来られた方は、70歳くらいに見えましたが、御年80歳でした。お子様が小さい頃に弾いていたピアノが家にあって、弾いてみたいという事でいらっしゃいました。

ピアノ教室に行くのだから、ちょっとは弾けた方が良いと考えたそうで、1ヵ月前からお孫さんに音階の弾き方を教えてもらい練習してきたとおっしゃっていました。既に、とても熱心な様子が伝わってきます。

その音階を弾いていただきつつ、軽く基本的な説明をして、短い曲を早速弾いてみることにしました。80歳ともなりますと、なかなか手が思うように動かない方が多いのですが、かなりすらすらと弾いていてびっくりしました。

それでも、両手で弾くことは難しいようで、片方の音を伸ばしたまま、もう片方の音を連打するところでは、つられてしまい両手で連打してしまったり、止まってしまうこともありました。

「これは、だいぶ家で練習しないとね…」と、やる気満々な事をおっしゃっていました。

その後、入会いただきレッスンを開始していますが、連弾の曲を弾いて「いや~、いいですね」と、とても満足そうなお顔をされていて、楽しくレッスンが出来ているように感じます。

もう一人の方は、数年前から日本の美術大学で勉強している留学生です。当初の予定では、とっくに帰国しているはずが、コロナの影響で帰国が先延ばしになっています。それまでの間、ピアノに興味があるので弾いてみたいという事で、いらっしゃいました。

しかし、よくよく話を聞いてみますと、帰国後に結婚式をする予定で、お相手の方は昨年既に帰国されていて、待ってくれているのだそうです。

ご親戚など周りの方々が、「美術を勉強しているなら、同じ芸術系の音楽も出来るんじゃないの?」と思われているそうで、また、待っていてくれているお相手の方にも、結婚式でピアノ演奏のプレゼントをしたいという事で、体験レッスンにいらしたのだそうです。久しぶりに、ときめくような美しいお話を聞きました。

「弾きたいとおっしゃっている曲は、確かに原曲通りでは難しいと思いますが、音数を減らすなどして弾きやすくアレンジすれば、弾けるようになると思いますから一緒に頑張りましょう!」とお話しました。早速入会されて、来週からレッスンに来られることになっています。

今年も残り少なくなってきましたが、年末まで気を引き締めてレッスンを行おうと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2020年11月9日に配信しました第309号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、大人の生徒さんの発表会の様子です。

先日、大人の生徒さんの発表会が開催されました。

コロナの影響でレッスンが休講になり、6月には再開しましたが、感染予防対策を行いながらレッスンをコロナ以前の状態に戻す事が優先事項となり、発表会については未定という状態が続きました。

大人の生徒さんの発表会は、例年秋から冬に開催していますが、寒い時期になるとコロナの感染が再び増加する可能性があることや、ご高齢の生徒さんも多く参加されるため、今年の開催は難しいと思われました。しかし、生徒さん方のご要望がとても多かったこともあり、最終的に縮小した形で開催することになりました。

生徒さん方は、驚かれつつも、どこか嬉しそうなお顔をされていたように思います。

大人の生徒さんは、2、3ヵ月という割と短い期間に、発表会の曲を決めて練習に取り掛かる方がいる一方で、半年や1年くらいかけて、じっくりと練習を積む方もおられます。

1年間ずっと同じ曲の練習だと、飽きるのではないかと思うかもしれませんが、月に2回のレッスンの場合、3ヵ月でもレッスンは6回なので、それほど長く同じ曲をレッスンしてもらっているという感覚にはならないようです。また、大人の生徒さんの場合、「難しい曲だけれどチャレンジしてみたい」というご要望も珍しくないため、おのずと練習期間が長くなります。

今年、発表会に参加された生徒さんの場合、約半分の方は、開催が決まる前から既に練習を始めていました。逆に、開催が決定してから曲を決めた方は、それほど多くの時間があったわけではありませんが、すぐに曲を決めて楽譜の用意もされ、練習を始めましたので、準備はとてもスムーズに進みました。

発表会が間近となり、当日のプログラムをお渡ししますと、いよいよ本番まであと僅かという事を強く意識されるようで、お仕事が忙しくて練習がままならないことに焦っている方や、「来年に向けて頑張ります」と、今年の出来は諦めて来年リベンジするという冗談をおっしゃる生徒さんもいらっしゃいました。

発表会当日は、例年ですと、生徒さんの集合時間を決めて、出欠を確認したり、当日のタイムスケジュールの確認、舞台上での流れの確認、個々の生徒さんの譜面台の有無や集合写真の順番、記念品の配布などの最終チェックを行いますが、今年は、密になることを避けるため、集合時間を設けず、打ち合わせも極力事前にメールで行いました。

そのため、通常ですと、開演前はホールの入口に人が集まり、ガサガサしている感じでしたが、今年は混雑する様子は全く見られず、穏やかに開演前の時間を過ごしました。出演される生徒さん方も、すぐに見つけることができ、開演前に激励の言葉をかけることができました。

ホール内は、隣の席との間隔を空けてソーシャルディスタンスを保ち、司会者の席には透明パネルを設置、スタッフの席には消毒薬とふきんが用意されました。ホールのドアは、直前まで空けて換気も行いました。

発表会は、予定通りに開演し、スムーズに進行しました。

今年初めて参加された70代の生徒さんは、合唱団に所属されているのですが、そこで歌っている曲を発表会の曲に選びました。ピアノ教室に通われて1年程で、大人になって初めてピアノを習い始めた方です。

以前、お仲間同士で集まりがあった際に、ピアノを習い始めたことを話し、ちょうどその場にピアノがあったので練習している曲を弾いたのだそうです。しかし、頭が真っ白になってしまい、かなり間違えてボロボロだったそうです。そのリベンジをしたいというお気持ちが強く、また同時に、発表会に参加することで目標ができて上達すると、とても前向きな考えをお持ちでしたので、コロナで休講の時から、もし発表会が開催されるのであれば参加したいとおっしゃっていましたし、休講中もオンラインレッスンを熱心に受けていました。

演奏した曲は、レッスンでは結構すらすらと調子よく弾けているのですが、前奏部分でミスをしてしまう事が多く、本番前のレッスンでは、集中的にこの部分を練習しました。本番でその部分が近づくと、私も少し緊張気味に聴いていましたが、とても安定感良くきれいに弾いていて、何の苦労も感じさせない演奏で安心しました。その後も、とてもスムーズに弾けていて、最後の方で意外な箇所で音を一つミスしてしまいましたが、全体的にはとてもよかったと思います。

別の生徒さんは、お仕事でなかなか練習する時間が取れず、レッスンをお休みされることもありましたが、小さい頃にピアノを少し習っていた方で、今回は小さい頃に練習したことがある曲を選びました。

よく指が動きますし、譜読みも早いのですが、若干うろ覚えの箇所があり、レッスンでは、なんとなく弾いている部分をきちんと理解して弾くように、また細かいリズムの確認やペダルの有無などについても指摘して練習をしました。

本番では、いつも通りの良い滑り出しでしたが、ちょこちょことミスが続き、少しもったいない演奏になってしまいました。演奏が終わり席に戻ってきた時には、「たくさん間違えちゃった~」と話されていて、悔しそうな表情をされていました。

また別の今回難しい曲にチャレンジされている生徒さんは、本番前のレッスンで「来年に向けて頑張ります」と冗談をおっしゃっていた方です。ドビュッシーの作品ですが、調号や臨時記号が多く、拍子も途中で変わってしまうという、美しい曲ですが、なかなか大変な曲です。レッスンでも、かなり苦労されている様子でしたので、本番どうなるのか少し心配していました。

しかし、演奏が始まりますと、安定したテンポでとても落ち着いて演奏されていましたし、レッスンでは一瞬間が空いてしまっていた難しいところも難なくクリアされていて、とても心地よい流れで演奏することができていました。

また別の生徒さんは、今回初めてブラームスの曲を選びました。この曲は、単音のところが全くなく、終始和音を弾き続けるようなスタイルの作品で、和音の真ん中の音の判別に少し迷いがあり、レッスンでも正しい音を指摘していました。

左手を使用する音域も広いので、低音を弾いた後の次の和音で迷ってしまう事がありましたが、本番ではスムーズな動きで弾いていました。かなり調子よく弾けていたのですが、最後の2小節というところで一瞬迷いが生じたようで、とても惜しい演奏でした。

発表会が終わった後の最初のレッスンでは、みなさんに感想をお聞きし、講評をお話ししましたが、やはり全員の方が、緊張はしましたが、ある種やり切ったという充実感もお持ちのようでした。

今年は、コロナ一色の年になってしまいましたが、その中でも発表会に向けて努力し、達成感を感じて頂けれたことは良かったと思います。

12月には、お子様の発表会も開催されます。みなさんが、今年は大変な年だったけれど、こんなに頑張ったと思えるように、私も頑張りたいと思います。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ