(この記事は、第84号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、「芸術の秋」に聴きたい音楽CDのご紹介です。

昨年はショパンコンクール、今年はチャイコフスキーコンクールと、世界最高峰のコンクールが2年続けて開催されました。

両方のコンクールの歴代優勝者の顔ぶれを見ますと、今も大活躍中のピアニストがたくさんいますし、コンクールが開催された初期の頃に優勝した人たちは、今では巨匠クラスです。

このような一流のピアニストの演奏をぜひ生で聴きたいと思うのですが、世界中で活躍していますので、なかなか日本でコンサートが開かれなかったり、とても人気のためにチケットが入手しにくかったり、中には既に第1線から退いてしまっている方もいらっしゃいます。

そのため、音楽CDで楽しんでみましょう。自宅でくつろぎながら、ゆっくりと一流のピアニストの演奏を楽しむのも良いものです。お気に入りのピアニストを見つけるのも楽しいですし、大ファンのピアニストの演奏を何回も繰り返して聴くのもよいですね。

また、同じ曲を色々なピアニストの演奏で聴き比べてみますと、それぞれの個性がわかりやすいので、新たな発見があるかもしれません。

コンサートで生の音楽に触れるのは、音楽ファンにとって醍醐味ですが、自宅ならではの楽しみ方も、ぜひ味わいたいものです。

おすすめ音楽CD」のコーナーの「コンクール歴代優勝者の音楽CD」で、それぞれのコンクールの歴代優勝者の音楽CDを紹介していますので、ご覧ください。

お気に入りの音楽CDが見つかるといいですね。

スポンサード リンク



(この記事は、第83号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、新しいピアノメーカーのお話をいたします。

ピアノというと、スタインウェイや、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、ヤマハ、カワイ、プレイエルなど色々なメーカーが製作していますが、どのメーカーも歴史があり、ピアノ作りに長く携わっています。

そんなピアノ業界に、新しいピアノメーカーが誕生しました。

Fazioli(ファツィオリ社)というピアノメーカーです。

以前から存在は知っていましたが、実際に見ることもなく、どこのホールに置いてあるのかも知りませんでした。しかし、「そのメーカーのピアノはペダルが4本ある」というインパクトがとにかく強烈で、強く印象に残っていました。

創業してからまだ30年くらいしか経っていない新しいピアノメーカーなのですが、世界的に人気が高まっているのです。まだあまり歴史がないことは、デメリットに聞こえるかもしれませんが、見方を変えますと、創業者が今なお製造に携わり続けている唯一のメーカーとも言えます。

35人の職人により、手作りで製作されていて、 一台のピアノが完成するまでに約3年もかけているそうです。完成したピアノは、創業者のパオロ・ファツィオリさん自身が全て試弾して、最終チェックを行ってから出荷しているそうです。

創業者のパオロ・ファツィオリさんは、1944年にローマで生まれました。彼の父は家具工場を営んでいたそうです。

ロッシーニ音楽院やローマ音楽院でピアノや作曲の勉強をしていましたが、その頃、彼の兄弟は家業を拡大させて、世界中で家具の販売をしていました。そして、音楽的な知識と、家具作りに必要な木材加工や設計の知識を融合させて、グランドピアノ作りを始めることにしたのです。

1978年に、ベネチアから少し離れたところにファツィオリピアノ工房が生まれました。

ピアノはすでに何百年も前からあり、それほど変わらない、ある意味とても古典的で伝統的なものですが、それを約30年前に、これから新しく作ろうと思ったこと自体、すごいことだと思います。

ピアノは精密機械でもありますので、ピアノが好きな方はたくさんいても、ピアノを作りたいと思う方は、ほとんどいないのではないでしょうか。

グランドピアノのみを作り、生産量を増やすことは考慮せず、最高のクオリティを目指して一つ一つ手作業で作っています。他のメーカーのピアノを真似ることなく、独自の音作りをして、常に最先端技術を駆使してピアノを改良していくというポリシーなのだそうです。

ピアノの命とも言える響板には、弦楽器で大変有名なストラディバリと同じ木を使っているそうです。かなりの「こだわり」が伝わってきます。

そのこだわって作られたピアノは、年間で100台ほどしか作られていませんが、すでにアシュケナージやアルゲリッチなどの世界一流のピアニスト達も注目し、コンサートで使っています。ブーニンもコンサートで使用し、自宅用にも購入したそうです。

先日行われたチャイコフスキーコンクールで優勝し、前年のショパンコンクールでも第3位となったトリフォノフさんも、両方のコンクールで Fazioli(ファツィオリ社)のピアノを弾いて、素晴らしい成績を収めました。

ピアニストを多く輩出している世界屈指の名門校であるアメリカのジュリアード音楽院や、中国の音楽院などでも、すでに導入しているそうです。

私も最近になって何度か、Fazioli(ファツィオリ社)のピアノの音を聴きましたが、とても明るく透明感のある音色が印象的でした。まるでイタリアオペラの可憐な歌声を思わせる音です。

日本には、まだわずかしか導入されていないようですが、東京の仙川アヴェニューホールにあります。こちらでは、ピアノのフレーム(ピアノの中に見える金属の部分)がシルバーになっている、とても珍しい型番のピアノが置いてあります。

また、渋谷教育学園・幕張中学・高等学校には、フルコンサートピアノが置かれているそうです。音楽大学ならともかく、そうでない学校にこのようなピアノが置かれているのはすごいことですし、学校行事などで弾かれるのかと思うと羨ましいですね。

冒頭でお話した「4本ペダル」ですが、Fazioli(ファツィオリ社)が開発し特許も取っているのだそうです。

一番左に新しいペダルが追加されていますが、このペダルは、音色を変えずに音量だけを変えることができます。

通常のピアノにも「弱音ペダル」はありますが、弱音ペダルは、踏みますと鍵盤が右側に少しずれて、音が弱くなり、同時に少し柔らかい、こもった様な音になります。しかし、この4本目のペダルは、鍵盤が手前に斜めに傾くので、ハンマーが弦に近づき、鍵盤が3,4ミリくらい浅くなることで、音量を変えることができます。速いパッセージを弾く時などに、素早く対応できるそうです。

(この第4ペダルは、コンサートグランドピアノにのみ標準装備で、他のピアノではオプションで付けることができます)

コンサートシーズンに入りましたが、ピアノリサイタルやコンサートへお出かけの際には、使われているピアノにも意識を向けてみましょう。

スポンサード リンク



(この記事は、第82号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、9月8日(木)に東京サントリーホールで行われましたチャイコフスキー国際コンクールの優勝者ガラ・コンサートについて、お話をいたします。

平日の夜ということも影響したのか、座席は大体埋まってはいましたが、ぎっしり満員とまではなっておらず、少し意外に感じました。

優勝者のお披露目コンサートなのですが、声楽部門に関しては、優勝者がスケジュールの都合で来日できず、3位入賞者が演奏しました。

最初は、エレーナ・グーセワさんが、オペラ「エフゲニー・オネーギン」より「手紙の場面」を披露しました。声楽部門(女声)の第3位で、聴衆賞も受賞されています。

優しい声質ながら、曇ったり、こもった声ではなく、透明感があり、高音もきれいに響いていて、とても素敵な歌声でした。これほど上手なのに第3位というのは驚きで、いかにコンクールのレベルが高いのかが、よくわかります。

声のボリュームもありますし、背が高いので舞台映えもします。オペラ歌手の場合、歌だけではなく、演技の要素も要求されますので、舞台映えするというのは大きな強みになります。今後の活躍が楽しみです。

続いて、セルゲイ・ドガージンさんが、「ヴァイオリン協奏曲」を披露されました。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は、物凄く有名なので、聴いたことがある方も多いと思いますし、よくご存じの方も多いかと思います。

チャイコフスキーの全作品の中でも代表的ですし、とても人気のある作品です。ヴァイオリン部門第2位ですが、今回のコンクールでは1位が「該当者なし」だったので、最高位になります。合わせて、聴衆賞も受賞されています。

日本国内のコンクールでは、あまり聞いたことがないのですが、国際コンクールでは、時々このように「該当者なし」ということがあります。コンクールで優勝者がいないというのは驚きですが、過去には優勝者どころか2位も該当者なしということもありました。

参加者の中で一番上手でも、歴代の入賞者のレベルと比較して、同じくらいでなければ入賞できないということなのです。ここがスポーツなどの世界と、大きく違う点かもしれません。

ドガージンさんの演奏は、良い意味でよく考えられていて、研究し尽くされたような演奏でした。

通常、演奏するときには、どこからクレッシェンドを始めるとか、注意する部分を色々と考えながら弾いていると思いますが、それだけですと「このように習いました」という演奏になってしまい、自然な音楽に聴こえなくなってしまいます。確かに弾けているけれど、魅力的な演奏にはならないのです。

しかし、ドガージンさんの演奏は、それらをしっかりと消化して、とても自然に演奏されていたのが素晴らしかったです。「とても勉強熱心な方なのかな?」という印象でしたので、今度聴く機会があったら、ヴァイオリンソナタや、無伴奏の演奏を聴いてみたくなりました。

休憩をはさんで、後半はナレク・アフナジャリャンさんが「ロココの主題による変奏曲」を披露されました。チェロ部門の第1位で、聴衆賞も受賞されています。

世界を代表するチェロ奏者であるロストロボーヴィッチさんの財団から奨学金を得ているそうで、既にアメリカのカーネギーホールやケネディセンターでデビューをされている方です。

チェロのあらゆる技術が要求される難曲で、注意深く聴いていると難しい曲だということがよくわかるのですが、それを安定感抜群に、大変そうな感じではなく演奏されていたのに驚きました。

チェロ特有の低音の深い音色と、一瞬チェロだということを忘れそうになるくらいの、ヴァイオリン並みの高音の輝く音色まで出されていて、チェロの良さを十分に発揮されていた演奏でした。

最後は、ダニール・トリフォノフさんが「ピアノ協奏曲第1番」を演奏されました。ピアノ部門の第1位で、聴衆賞のほか、今回のコンクール全部門を通して、最優秀な演奏者に贈られるグランプリも受賞されています。

昨年のショパンコンクールのガラ・コンサートを聴いたときに、将来がとても楽しみなピアニストでしたが、今回の演奏は、急激に進化していたので本当に驚きました。

とても20歳とは思えない成熟した演奏で、もう既に立派なピアニストのようなのです。チェイコフスキーのピアノ協奏曲は、とてもスケールの大きな音楽で、音のボリュームも要求されますが、わりと小柄な体型ながら、オーケストラに負けないパワフルさと華やかさがありました。

そして、とても丁寧でありながら、積極的で勢いもあり、まさに惹きつけられる感動的な演奏でした。

どの演奏者も、演奏後には拍手喝采で、3回ほど舞台でお辞儀をされていましたが、トリフォノフさんの演奏後には、「ブラボー」の掛け声がひときわ多く、またスタンディングオベーションがあちこちで起こり、とても盛り上がっていました。

こういう演奏者が、数十年後には巨匠と呼ばれることになるのかと思いますと、今後の活躍をしっかりと見ていきたいと思いました。本当に満足感のあるコンサートでした。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ