(この記事は、第213号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、「エリーゼのために」がなぜ名曲なのかというお話です。

昨年春に出版され話題となっている、「音楽の大福帳 クラシックの真実は大作曲家の「直筆譜」にあり!」という本を読んでみました。

ヨーロッパへ旅行に行った時に、よく作曲家の生家や住んでいた住居、博物館などを訪れますが、その時に色々な展示物と共に、直筆譜や初版の楽譜を見ることがあります。

直筆譜は作曲家自らが書いた楽譜なので、手紙などと同じように「その人らしい」雰囲気が漂っているものです。バッハですと、いかにもカチッとした感じ、ショパンは、どこかのご令嬢が書いたような、柔らかくしなやかな感じがしています。

それぞれの作曲家の音楽とリンクする気がして、見ているだけでも興味深いものですが、その直筆譜には、演奏する上でも、鑑賞する上でも重要な情報がたくさん盛り込まれているものです。

この本は、元々「音楽の大福帳」というタイトルのブログで書かれていた記事を抜粋して本にまとめたものなので、それぞれの項目が読みやすい長さになっています。バッハの音楽についてインターネットで調べているうちに、こちらのブログにたどり着き、そして本の存在を知りました。作曲家が書いた本なので、作曲家から見たクラシック音楽の解釈や楽譜の読みとり方、名演奏の解説などが書かれています。

一生忘れない暗譜の方法や、松尾芭蕉の「奥の細道」の自筆とバッハの直筆譜の共通点、作曲家から見た浅田真央さんとキム・ヨナさんの演技の感想、どの出版社の何版を使うべきか?など、気になる項目が並んでいますが、その中で大人の生徒さんにもお子様の生徒さんにも、すぐに取り入れたくなるようなお話が掲載されていました。

それが、ベートーヴェンの名曲「エリーゼのために」についてです。

これまで多くの生徒さんのレッスンを担当してきましたが、昔から根強い人気を誇るのが「エリーゼのために」です。

発表会のプログラムでは、かなりの確率でこの曲を弾かれる方がいらっしゃるので、選ぶ際には、事前に「とにかく有名な曲なので、もしかしたら他の方も弾くかもしれません」とお話をしておかなければならない曲です。ピアノ名曲集にも、必ずといってよい程掲載されていますし、ピアノを始めたばかりの方に、将来弾いてみたい曲を聴くと、生徒さんも、また親御さんからもよくこの曲の名前が挙がります。200年以上前に書かれた曲が、遠く離れた日本で、現在でも人気があるとは本当にスゴイですね。

さて、この本の中では、最初に「エリーゼのために」の7小節目のメロディーの音について、書かれていました。

弾いたことがある方や楽譜がお手元にある方は、お分かりになると思いますが、ミドシラと書かれている楽譜もあれば、レドシラと書かれている楽譜もあります。たった1音の違いで・・・と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、音楽全体に大きく影響する問題なのです。

正解は、レドシラの方で、「ミ」と書かれている方は誤りと言う事になります。

本の中では少し専門的な事が書かれているので、ここでは省略しますが、ミで弾いてしまうと、スッキリしすぎてしまい、わかりやすい音楽になってしまうというのです。レは、この部分では、一つ低いドの音にとても進みたくなるような性格を持っています。専門的には「解決する」という言葉を使うのですが、解決しますと、その場面が終わるので落ち着く訳です。

レドシラと弾いたときに、最後のラの音と一緒に、解決するためのドの音が出てくるはずなのですが、それが無いのです。解決しそうで解決しないという、なんとももどかしい感じのまま、ご存知のように何回も同じメロディーが出てきます。

本の中では、「何回も何回も、美人が横顔をのぞかせる事により、その美しく切ない気分が横溢(おういつ)する」と書かれていました。なるほどという感じがしますね。

また、2小節目からの右手のメロディーの各小節の最後の音が、ラ、シ、ドと3つ並んでいる事や、9小節目から始まる右手のメロディーの音(各小節の最初の伸ばす音)が、ミ、レ、ド、シと4つ下降して並んでいている事も、名曲たる大きなポイントであるそうです。

そして、「エリーゼのために」を作曲したベートーヴェンは、同じドイツ生まれの大先輩の作曲家であるバッハを尊敬して、彼の作品をよく勉強していました。

「エリーゼのために」は、現在でも大変よく弾かれるバッハの「平均律クラヴィーア曲集」第1巻の16番を勉強した成果を基に生まれた曲であるとも書かれていました。

ピアノの曲を練習している時には、間違えないようにとか、強弱をしっかりと付けてなど、いかに楽譜通りにミスをしないように弾くかという点に注力してしまいがちですが、楽譜を正しく読み取り、どのように曲が作られているのかという構造をよく勉強して(アナリーゼ)、その背景も知ることが、本当に曲を理解して演奏することに繋がっていくのだと改めて感じました。

色々な角度から学ぶことで、練習している曲の素晴らしさがますます理解できますから、弾いていてより楽しめるのではないでしょうか。

本の作者である作曲家の先生が行っている講座に参加する予定なので、後日その時のお話も出来ればと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、第210号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、音楽を専門に勉強することについてのお話です。

東京芸術大学の学生さんの事を、略して芸大生と呼びますが、芸大生がどのような学生生活を送っているのか書いた本があり読んでみました。

東京芸術大学は、音楽を専門に勉強する人にとって、日本で最高峰にして最難関の学校です。

ピアニストの園田高弘さんや小山実稚恵さん、フジコ・ヘミングさん、舘野泉さん、若林顕さんなども、かつて東京芸術大学で学びました。

その他にも、ヴァイオリニストの葉加瀬太郎さんやサクソフォン奏者の須川展也さん、歌手の安田祥子さん(由紀さおりさんのお姉さん)、作曲家の瀧廉太郎さんや團伊玖磨さん、山田耕筰さん、中田喜直さん、芥川也寸志さん、指揮者では山本直純さんや小林研一郎さんなど、書ききれないほどの有名人がすらりと並びます。

通常、音楽を専門に学ぶ音楽大学は、その名の通り音楽だけの単科大学である事がほとんどですが、芸大の場合、美術系の学部があるのも大きな特徴と言えます。平山郁夫さんや横山大観さん、岡本太郎さんなど日本の美術界の巨匠と呼ばれた方々もここで学びました。

さて、芸大生のうち、音校と呼ばれる音楽学部の学生は、どのような人たちなのでしょうか? 芸大生でなくても、そもそも音大の学生は、どのような感じの人達で、どのような学生生活を送っているのか謎ですよね。

まず、入学に関してですが、入学前から芸大の教授や、元教授などに習っている事が当たり前のようです。

これは芸大に限った話ではないのですが、入りたい音大の先生にあらかじめ習う事は本当に多く、むしろそうでない方は、ほとんどいないくらいです。

ただ、小さい頃からずっとそのような先生に習う事は難しいので、今習っている先生から紹介していただくとか、夏期講習会などのレッスンでご縁を作っておき、そのツテを利用したりします。

地方に住んでいる場合、受験の何年も前から、大都市に住んでいる先生のレッスンを受けるため、新幹線などで通う事も珍しくありません。

レッスンも月謝ではなく、レッスン1回でいくらという形で、交通費にレッスン代と経済的負担は大きくなります。それでも、親御さん自身が芸大に憧れていて、自分は入れなかったから、せめて子供にはという思いもあるのかもしれません。

ピアノやヴァイオリンは、2・3歳から始めることがとても多く、小学校入学くらいから始めると、スタートが遅くてハンデがあると言われるくらいです。

そして、芸大入学前には、有名なコンクールで上位を取る常連だったり、既にコンサートでお客さんを呼べるくらいの人たちも珍しくありません。

ちなみに、入学前から芸大の教授などに習うということは、芸大に入るためにはコネが必要という訳ではありません。

芸大という最難関の学校に入る為には、高度な演奏技術が必要で、その高い技術を身に付けるためには、そのようなレベルの先生に習う必要があり、そのような先生は最難関の芸大に多くいらっしゃるという事のようです。

入学試験では、自分が指導している生徒を審査することは出来ないようなので、公平性は保たれているようです。

個人的な感想ですが、自分が果たせなかった夢を子供に託すというのは、一見美しい話に聞こえますが、危険な面もあるのではないかと思っています。

お子様に対する親御さんの本気度という面では素晴らしく、音楽教室でも、親御さんの熱心さがお子様の上達に大きく影響している事は、多くの講師と意見が一致するところです。

しかし、子供の意思をくみ取り、その個性を伸ばす事よりも、自分の夢を押し付ける事に注力することにもなりかねません。子供は、親の期待に応えようとしますので、そうなる可能性は高いでしょう。

現に、芸大に入って才能も抜群だった人が、卒業後「義理を果たした」と言って、楽器をキッパリと辞めてしまった例もあるようです。

とても小さい頃からピアノや音楽を習わせる場合、お子様自身が、「やってみたい」と言える年齢ではない場合も多いのです。

きっかけは、親御さんの「音楽をやってみたら?」「ピアノを習ってみたら?」という事であっても、お子様が「やらされている」という気持ちではなく、楽しいから音楽を勉強しているとか、好きだからピアノを弾いているという気持ちになってもらう事の大切さを改めて感じました。

スポンサード リンク



(この記事は、第209号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、人と音楽の結びつきについてのお話です。

ピアノのレッスンの時にも、曲を書いた作曲家や当時の時代背景の話をすることがありますし、クラシック音楽の楽譜やコンサートなどの解説にも歴史に関わる事がよく書かれています。

音楽史と言われるもので、音楽大学などでも授業の一つに組み込まれています。

クラッシック音楽のスタートは、グレゴリオ聖歌と呼ばれるもので、キリスト教の宗教音楽です。

グレゴリオ聖歌は、グレゴリウス1世という当時の教皇が、いろいろな地域で歌われていた教会の典礼のための聖歌を、楽譜に残し曲集としてまとめたものです。

現在の楽譜と異なり、4本の線を用いて、四角い音符を使用した楽譜となっており、一つのメロディーだけで作られた音楽なので、全員が一斉に同じメロディーを歌う音楽になっています。

その後、パリの観光名所としても有名なノートルダム大聖堂を中心に活躍した人々(ノートルダム楽派)が、複数のメロディーから出来た音楽を生み出していったのだそうです。

これが、ポリフォニー音楽と呼ばれるもので、バッハに代表されるようなバロック期の作品と同じ作りになっています。

いつも、みんなで同じメロディーを歌っているので、なにか変化が欲しくなり、「はもる」という事が生まれたのかもしれませんね。

ここまでは、クラシック音楽の成り立ちですが、音楽そのものは、グレゴリオ聖歌が誕生するもっと前から存在していたわけで、起源がどこになるのかも定かではありません。

西洋音楽の起源は、さかのぼると古代ギリシャ辺りだそうですが、西洋以外の東洋やアフリカ大陸、アメリカ大陸などにも、音楽はそれぞれ古代から存在していました。

実はもっとさかのぼり、人類の起源に登場してくるネアンデルタール人も、歌を歌っていたと言われています。まだ言語を持っていない状態で、歌を歌っていたとは驚きですね。

歌を歌う事で、コミュニケーションを取っていたらしいのですが、やがて後に登場する人類(現在の私達の祖先)が言語を持ち始めたので、何かを伝える意志疎通には言語を使用し、感情表現は歌を使用するように使い分けていったという説もあります。

人の赤ちゃんは、母体の中で人類の進化と同じような過程を経て誕生すると言われますが、言語は理解できなくても音楽には反応するという特性は、その表れなのかもしれません。

私達が今日、楽器を演奏したり音楽を聴いて楽しむのは、人類誕生の時から、生活の一部として結び付きがあったのですね。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ