(この記事は、第283号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、私が受けているレッスンとピアノ・リサイタルのお話です。
普段は、ピアノ教室で生徒さんのレッスンを見させていただいていますが、定期的に学生時代の恩師のもとに、レッスンを受けに足を運んでいます。
学生の時は、弾きたい曲を弾くというよりも、定期試験の課題曲のような、弾かなければならない曲をこなしていく感じでしたが、社会人になりますと、コンクールに参加する際の課題曲を弾く以外は、自由に曲を選んで弾くことが圧倒的に多くなります。
学生時代と違って、自分で先生に連絡をして、日時を決めさせていただき、レッスン代をお支払いしてレッスンをお願いしていますから、自ずと積極性も増すものです。
また、年齢が上がるにつれて、自分に対して厳しい意見を言ってくれる人がいなくなりますから、レッスンで先生にいろいろとご指摘いただくことのありがたさも感じます。とは言っても、「あなたねえ…」と半ばあきれ気味に言われてしまう事がありますと、ありがたさというよりも、「しまった」と思いますが。
先日もレッスンに伺いましたが、その日は、新しい曲を初めてみていただきました。
自分では、後半はともかく、まずまず良い感触を持っていたのですが、いざレッスンが始まりますと、思ったようには弾けず、音読みが間違ってる箇所もあり、「今のは、絶対に音が違うと思うわよ」とか「あなた、この部分大丈夫なの?」と最後には心配までされてしまいました。
こうなりますと、冷や汗をかきつつ「すみません」と言うのが精一杯な感じですが、それでも最後まで、熱心に指番号や弾き方のアドバイスなどいろいろと教えていただきました。
学生時代と違う点は他にもあり、先生との距離感が変化しました。学生の時は、師匠と弟子の関係なので、レッスン以外のプライべートな話などはあまりしませんでしたが、今はレッスンの前後に、いろいろとお話しすることもあります。
先月レッスンに伺った際、次に弾く曲の話になり、2曲弾きたい曲があり迷っていたので相談しました。
先生は開口一番に、「こっちの方がいいわね。もう一つの方は、結構弾きにくいから」とおっしゃっていました。その時、ちょうどその迷っていた2曲両方を弾くリサイタルがあることを教えていただき、なんとチケットを先生からいただくことになりました。
リサイタルを行うピアニストは、先生の幼馴染で、小さい頃は同じ先生に習っていたのだそうです。まさか、先生から良い席のチケットをいただけるとは思わず、大変驚きました。
そして、先日そのリサイタルへ行ってきました。
この日は、天皇陛下の即位礼正殿の儀が行われる祝日で、リサイタルが行われるホールが、都内の大きなホテルのすぐ近くだったこともあり、警察官があちらこちらにいて、物々しい雰囲気でした。
ホール内は、木目の落ち着いた雰囲気ですが、天井には大きなシャンデリアがたくさん並んでいて、ゴージャスさもありました。天井がとても高いので、音もよく響きます。
座席は、舞台の中央に向かって囲むように並べられていて、ホールの端の席の人が、横を向くように座らないと舞台が見えにくくなる問題も避けられそうです。
リサイタルは、ショパンの作品を3つ並べたプログラムでしたが、ピアノのソロの合間に、チェロとピアノの曲を挟んでいるという、ちょっと珍しいプログラムになっていました。
このピアニストのリサイタルは初めてでしたし、練習を始めた曲と、迷っていた曲の両方を聴くことができました。チェロとピアノの曲も初めて聴く曲でしたので、とても楽しくまた勉強になるひと時でした。
後日、レッスンに伺った際に、このリサイタルの話になりました。「どの曲も30分はかかる大曲で、大抵のピアニストが、どちらかを選ぶことが多いなか、一度に両方弾くのは凄いですね」と話をしたところ、「だからね、私も(大変だから)やめた方がいいんじゃなの?って言ったのよ」などとお話されていました。
このリサイタルの前日にも、東北で異なるプログラムのリサイタルを行っていたそうで、台風の影響で移動に物凄く時間がかかり、リハーサルができなかった話なども聞きました。
幼馴染だからこそのお話で、大変興味深く、リサイタルだけでなく、その背後のお話も楽しませていただきました。
(この記事は、第282号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、クラシック音楽を題材にした映画のお話です。
先日、「蜜蜂と遠雷」という映画を見てきました。10月4日から公開されている映画で、国際ピアノコンクールを題材にしたものです。原作は、恩田陸さんの同名の本で、第156回直木三十五賞、第14回本屋大賞、第5回ブクログ大賞で小説部門大賞を受賞しています。大変話題になりましたので、読まれた方も多いかもしれません。
映画を見に行ったのは、平日の午前中でしたが、満席に近い状態で、注目度の高さを感じました。
この映画は、芳ヶ江国際ピアノコンクールに挑む、栄伝亜夜(えいでん あや)、高島明石(たかしま あかし)、風間塵(かざま じん)、マサル・カルロス・レヴィ・アナトールという4人のピアニストの成長や葛藤、交流を描いたもので、二ノ宮知子さんの漫画作品「のだめカンタービレ」以来のクラシック音楽を題材に映画です。
松岡茉優さん、松坂桃季さんなどの若手実力派俳優陣もさることながら、現役のトップピアニスト4人が実際の演奏を担当することも話題となり、注目が集まっていました。
主人公の栄伝亜夜(えいでん あや)役を河村尚子さん、高島明石(たかしま あかし)役を福間洸太郎さん、マサル・カルロス・レヴィ・アナトール役を金子三勇士さん、風間塵(かざま じん)役を藤田真央さんが担当しました。
特に、藤田真央さんは、今年6月のチャイコフスキーコンクールで第2位となり大きなニュースになりました。こちらのコーナーでも、以前ご紹介しています。
現在、東京音楽大学の学生ですが、クララ・ハスキル国際ピアノコンクールでも優勝しており、精力的にコンサート活動をされています。
さて、物語ですが、主役の栄伝亜夜は、幼い頃からの天才ピアニストで、母の死をきっかけにピアノから遠ざかっていましたが、再起をかけてコンクールに挑みます。
クラシック音楽の世界では、小さい頃から天才ピアニストと呼ばれ、20歳前後に国際コンクールで上位入賞し、ピアニストとして活躍するというのが1つのパターンになっていますから、元天才少女の栄伝亜夜は、一度ピアノから遠ざかるという点を除けば、よくある設定と言えます。
予選で落ちたピアニストが、予選を合格した栄伝亜夜に向かって、「あなたが表舞台から遠ざかっていた間、私は必死になって練習したのよ。なんで、あなたなのよ。(なんで、あなたが合格して、私は不合格なのよ)」と言い捨てるシーンがあります。露骨すぎて驚くかもしれませんが、このようなことはコンクールでなくてもよくある話です。
高島明石は、楽器店に勤める会社員で、プライベートでは妻と子供がいるお父さんです。コンクールの年齢制限ギリギリで、最後のチャンスとして挑みます。
これも実際によくある事で、コンクールではピアノ部門は28歳くらいまでという制限があります。下は、16歳くらいから出場できますので、期間としては12年程あるわけですが、コンクールによっては4・5年に1度の開催だったりしますので、受験のチャンスは自ずと限られ1・2回程度となってしまいます。オリンピックと同じ感覚ですね。
ただ、年齢制限ギリギリで優勝などは聞いたことがないので、受験資格はあっても、ピアニストとしてのその後の活躍は、少し難しいものがあるのかもしれません。
映画の中で高島明石は、「生活者の音楽を目指す」「向こう側の世界は、わからないなあ」と話しているのが印象的でした。確かに、幼い頃から天才と呼ばれ、音楽漬けの毎日を送る才能あふれる人たちを相手に、会社員として生活のために働き、育児もしながら、年齢制限ギリギリでピアノコンクールに最後の挑戦として挑むのですから、なかなか複雑な思いでしょう。
ただ、こういう良い意味で庶民的な人が出てくると、応援したくなる気持ちが湧くのは、私だけではないと思います。
マサル・カルロス・レヴィ・アナトールは、幼いころに栄伝亜夜と一緒にピアノを習っていた幼馴染で、コンクールで偶然再開し、お互いに切磋琢磨していきます。コンクール中に栄伝亜夜のおかげで、演奏への迷いが消え、本番では成功しますが、お互いに認め合っていて、変にライバル視していないので、安心して見ていられます。
マサル・カルロス・レヴィ・アナトールは、コンクールの優勝者大本命として、1次予選から大注目されている設定になっていますが、これもまた、よくある話です。国際コンクールでは、予選が始まる前から、前評判の良いピアニスト(コンテスタントと言います)がいるものです。コンクールは2・3週間ほど開催されますが、その期間中にとてつもなく伸びるとか、化けるという事はありえないので、終わってみると、おおよそ大本命の人達から優勝者が選ばれています。
風間塵は、養蜂家の息子で、亡くなった著名なピアニストに才能を見出されてコンクールに挑みます。音楽大学に通う事もなく、しかもピアノを持っておらず、音の出ない鍵盤で自宅のベランダで練習をしています。なかなかユニークな人物で、インパクトがありました。
とてつもなく大きな才能を持った人物に描かれていますが、斬新すぎて型破りの面があるので、演奏の評価が分かれます。これも、実際にある話で、あるピアニストが予選で落ちてしまった時に、「彼は天才よ」と言い残して、コンクールの審査員をボイコットしたピアニストがいたくらいです。
風間塵は、幸いにして本選まで進みますが、どの世界でも、凄すぎて逆に評価されない天才たちがいるものです。自分の才能に興味がなく、単に好きだからピアノを弾くという姿勢は、真の天才だからこそという気もします。ピアノを弾く人にとっては、こういう才能の持ち主に憧れるのではないでしょうか。
主人公の栄伝亜夜や風間塵、マサル・カルロス・レヴィ・アナトールなどが、浜辺でつかの間のひと時を過ごすのですが、その時でも音楽が常に中心にあって、天才たちは常に自分の世界の中で生きているんだと改めて感じるシーンでした。
また、栄伝亜夜と風間塵が、月明かりの中で即興的に連弾するシーンは、絵的にも美しい場面で、2人の才能の豊かさを感じさせ印象強いものでした。こんな風に弾けたら楽しいだろうなあと、ちょっとうらやましい感じもしました。
ちなみに、風間塵が、音の出ない鍵盤でひたすら練習するシーンがありましたが、かのフランツ・リストは長い演奏旅行中に、移動中の馬車の中でもピアノの練習ができるように、音の出ない鍵盤を使用していたそうです。また、ベトナム戦争中に紙鍵盤で練習をしたダン・タイソンが、その後ショパンコンクールでアジア人初の優勝をしたことも思い出させました。
コンクールの演奏シーンでは、3次予選でオリジナルの課題曲「春と修羅」が出てきます。映画「蜜蜂と遠雷」のために、作曲家の藤倉大さんが作曲したそうです。
映画の中では、この曲にカデンツァと呼ばれる即興的に弾いてよい部分があり、4人のピアニストがそれぞれ苦労しながら本番に挑む姿が映し出されました。
曲の冒頭部分は、カデンツァではないので、みんな同じものを弾くわけですが、4人のピアニストによって出てくる音色や弾き方が異なるので、見ていてとても楽しいところです。
カデンツァ部分は、それぞれのキャラクターの持ち味が更に際立つような音楽で、華やかさと超絶技巧を披露したり、美しい音楽の世界を披露したりと、4人のピアニストの解釈と持ち味が存分に味わえるシーンでした。まるで本当にコンクールの演奏を聴いているかのような錯覚さえ覚えました。どれも素晴らしく、音楽の捉え方や解釈の幅の広さを感じさせました。
実際のコンクールでは、カデンツァを即興的に弾くというものはないと思いますが、コンクール用に作曲された新曲を弾くという事はあります。コンクールは、弾く曲をあらかじめ練習して準備をしてから参加するものですが、新曲となりますと、その予選に進めることが決まってから楽譜をもらう事になりますから、短い期間に譜読みをして演奏を完成させる必要があり、かなり苦労するのではないかと思います。審査する先生方も、なかなか大変でしょうね。
ドラマや映画は、フィクションの世界なので、その道のプロが見るとありえないことが描かれていたり、誇張されていたりするものですが、この映画は、割と真実に近いような設定と、実際にすぐ近くに実在しそうなキャラクター、そしてトップクラスのピアニストの演奏があいまって、割とリアリティのある作品になっていると思いました。
ピアノ教室にいらっしゃる生徒さんの中にも、既に映画を見た方や、「すごく気になっていて、見に行こうと思っているんです」とお話されている方がいらっしゃいました。
コンクールに挑戦するピアニスト気分を味わうもよし、ふんだんに出てくるピアノ演奏を楽しむもよしと、いろいろな楽しみ方ができそうなので、映画館に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
(この記事は、第280号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ヤマハの幼児科音楽基礎グレードについてのお話です。
子供にピアノを習わせようかと思った時、真っ先に名前が挙がるのが、ヤマハ音楽教室ですね。
幼稚園や保育園にお子様が通うようになって、そろそろ何か習い事をさせようかというときに、ピアノは、体操や水泳などと並んで、現在でも人気のある習い事の一つです。
なお、ヤマハ音楽教室では、幼稚園や保育園に入園前の1歳から3歳まで(年少まで)を対象とした、「ドレミぱーく」(1回完結) や「ドレミらんど」(継続レッスン)、「すまいるシアター」(映像プログラム) などのプログラムも用意されています。個人のピアノ教室では、4歳以上から通えることが多い中、1歳から通えるというのは驚きですね。
ヤマハでは、グレード試験というものも行われています。正式には、ヤマハ音楽能力検定制度(ヤマハグレード)と呼ばれるもので、総合的な音楽表現を身に着けて、創造的で豊かな音楽表現に取り組むことを目指して制定されたものです。1967年に制定され、日本国内だけでなく、世界30か国以上で行われ、これまでに延べ1000万人以上が受験しています。
ヤマハグレードは、初心者を対象にした13~11級、音楽の学習者のための10~6級、音楽の指導者やより高度な演奏力を目指す5級~2級(1級は、制度としてはありますが、実際には実施されていないようです)まであります。
ヤマハ音楽教室の先生や、ヤマハ系楽器店の音楽教室の先生は、このヤマハグレード5級や4級以上が、採用試験の受験資格として必要になっています。
先日、幼児科音楽基礎グレードを見学しました。ヤマハグレードとは、別のものですが、ヤマハグレードへの入り口という位置づけになっています。
幼児科音楽基礎グレードは、ヤマハ音楽教室の幼児科修了生を対象としたもので、幼児科2年間のレッスンで身に着けた音楽の基礎力と成長を確認し、今後の学習目標を明確にするためのものです。
試験内容は、「これまでに習った曲の中から1曲歌う」、「メロディーを聴いて歌う」「連続して3つ弾かれた和音を聴き取る」、「レッスンで使用した教材4種類の中から自由曲を2曲弾く」、「弾いた自由曲の楽譜を見て、指定されたフレーズの音を読む」「レッスンで習った曲(事前に1曲指定されている)に伴奏をつけて弾く」です。
音楽総合教育を謳っているので、いろいろと種類はあるのですが、全部で10分程度で終わりますので、結構あっという間という印象です。
普段レッスンを担当している先生が歌の伴奏を弾いたり、試験の問題を出し、もう一人別のクラスの幼児科の先生が審査をして、最後に講評を伝えます。結果は、1カ月後くらいに、書面で渡されるようです。
歌の音程が多少ずれてしまっていても、最後まで元気よく歌えたことを評価したり、和音を聴き取る項目で、わからなくても、単音で音を弾いたりしてヒントを与えてくれますし、小さいお子様にありがちな、音の高さを間違える(1オクターブ低く弾き始めてしまうなど)ような事でも、弾いていて途中で気が付いたことを、むしろ評価しているようにさえ感じました。
伴奏をつけて弾く項目でも、正しく音楽の和音進行ができているのか、メロディーの雰囲気に合った伴奏がつけられているのかを見るというよりも、生徒さんのオリジナリティーも大切にしているように感じました。
歌唱や自由曲の演奏も、暗譜はしなくてよいらしく、レッスンの先生が楽譜を用意していました。あくまでも、2年間のレッスンでの成長を見るためのものなので、完成度を見るだけではないようで、音楽に対する姿勢や意欲なども見ている印象がありました。
グレードなどの試験では、初めて見る審査員の前で一人で試験を受けるものですが、この幼児科音楽基礎グレードは、普段のレッスン室で、普段のレッスンの先生がいて、生徒さんのご家族も同席することができますので、普段のレッスンとほとんど変わらない雰囲気で、お子様もそれほど緊張することなく受験することができるように感じました。
小さいお子様が、やや神妙な面持ちで、それでも一生懸命に歌ったり、弾いたりしていますと、応援したくなりますし、今後の可能性を感じずにはいられません。半年後、1年後に、どのようになっているのか想像するだけでもワクワクしますし、逆に、半年前、1年前と比べて、こんなに進歩したと練習の成果や成長を嬉しく感じるのではないでしょうか。
ご家族と一緒に、お子様の成長を見ることができるのが、ピアノ講師という仕事の醍醐味の一つであることを、再認識させられたひと時でもありました。
最近の投稿
- お子様のピアノ発表会
- 世界を視野に入れ活躍する超新星
- お子様の発表会に向けた練習
- ベートーヴェンがベートーヴェンになった瞬間
- 春のお子様の生徒さんの様子
- ベートーヴェンが作曲家になる過程
- ヘンデルのお話
- 新しいクラシック
- どうぶつとクラシック
- オーケストラの日
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年9月 (1)
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)