(この記事は、第221号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、最近のレッスンの様子についてです。
4月に入りますと、毎年恒例になっているレッスンのタイムテーブルの調整があります。これまでの曜日や時間帯ではレッスンに来られなくなる生徒さんを、他の曜日や時間帯に移動して頂く調整です。
時間帯が合わなくなるのは、生徒さんが新しい学校に入学するタイミングが一番多いのですが、塾に通うようになったり、大学生でも合わなくなることが多々あります。
大学生のレッスン時間を変更することが多いのは、意外に感じるかもしれませんが、前期と後期で授業科目が変わったり、学科によっては実習が始まりますと、スケジュールが大きく変動するのです。
レッスンのタイムテーブルの調整は、大した事が無いように見えて、これがなかなか簡単に決まらない事が多いのものです。
元々レッスンのスケジュールが詰まっている上に、生徒さんごとに、通うことが可能な時間帯が決まっています。例えば、お仕事をされている方は、午前中から夕方までは不可能ですし、小さいお子様の場合、幼稚園/保育園や学校が終わってからの時間帯で、更に夜間は不可能です。
今年も、小学校に入学された生徒さんが、これまでの時間帯では来られなくなり、もう少し遅い時間帯を希望されました。レッスンのスケジュールを見ますと、空きがほとんど無かったのですが、移動可能な生徒さんがいらしたので、事情をお話しして快諾して頂けました。すんなりと決まって、むしろ驚いたくらいです。
先日、その小学生になったばかりの生徒さんのレッスンがありましたが、これまでの元気よく通っている姿と異なり、レッスン室前の椅子にもたれかかって、疲れている様子でした。
お母様がおっしゃるには、小学校に入学してから、精神的に少し不安定になっていて、落ち着きがなかったり、習い事に行きたくないと言っているというのです。
この日も「眠い、眠い」と連発していて、なんだか可哀想になったのですが、それでもいざレッスンが始まりますと、大好きなリズム打ちで気分が少し上向き、ピアノ演奏では、2曲も仕上がって丸になり、帰る時には笑顔で手を振って帰っていきました。
新しい生活環境になったので、今はなかなか大変な時期ですが、少しずつ慣れて、お友達もたくさんできたらいいなあと思っています。
ご高齢の大人の生徒さんは、レッスン時間の移動もなく、同じ曜日の同じ時間で来られる方がほとんどです。
10年以上通われている方も少なくありませんので、ピアノ教室に親近感を持っていただけているように感じます。プライベートな事もいろいろとお話され、幼少期の事から学生時代の事、結婚した時のこと、嫁姑問題、入院して手術した時のこと、息子さん家族の事まで話題に挙がります。
先日は、いつもポジティブで明るくお元気な80代の生徒さんがレッスンに来られましたが、少しだけいつものお元気な様子ではありませんでした。
お話を伺いますと、これからの生き方について不安を持っているようでした。
息子さんが結婚された時に、全部の費用をその方が出して2世帯住宅を建てられましたが、息子さん夫婦はすぐに引越しをしてしまい、今は大きなお家に一人で住んおられ、お庭の手入れも大変な事、アパート経営をされていますが、最近空き部屋が出てしまい埋まるかどうか心配な事、全部売ってしまって新しい高層マンションにでも引っ越そうかとも考えたそうですが、本当に大丈夫なのか心配な事などをお話されていました。
少し前から、息子さんが平日は寝泊りをされているそうですが、夜の早い時間に就寝して早朝にはお仕事に行かれる生活のようで、同じ家に住んでいるのに一緒に過ごす時間があまり無く、少し寂しいのかなあと感じました。
大好きな曲をたくさん弾いて、元気を取り戻して帰っていかれたのは幸いでしたが、少し考えさせられました。
他にも、クラス替えで仲の良いお友達と違うクラスになって少し落ち込んでいる小学生や、成績優秀者だけのクラスに入ることになり嬉しい反面、不安を抱える中学生、「今のクラスは最低!」と言っている中学生、お母様と上手くいっていない大学生など、悩みを抱えている方々が多い、というより、ほとんどの方が悩みを抱えて日々生活をし、そしてピアノのレッスンに通われているのかもしれません。
ピアノを教える身としては、ピアノのレッスンを行う事が最も重要な事ではありますが、生徒さん方のお話を聞いて、悩みを解決することは出来なくても、少しでも軽減できたり、前向きになり元気を取り戻せたら嬉しいものです。
ピアノ教室は、なんでも安心して話せる場でもありたいと思っています。
(この記事は、第220号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、この春に新しく迎えた生徒さん方のお話です。
ピアノ教室では、一年中新しい生徒さんをお迎えしていますが、やはり春は「ピアノをやってみよう」と思う季節のようです。3月、4月で既に3人の新しい生徒さんを担当させていただくことになりました。すべて大人の生徒さんです。
1人目の生徒さんは、かつてとても人気のあった映画で使われていた曲が気に入り、曲のタイトルを調べて楽譜を買ってみたものの、思ったよりも難しく全然弾けないという事で、体験レッスンにいらっしゃいました。小さい頃から20歳くらいまでピアノのレッスンを続けていて、その後も、ご自分で好きな曲を少し弾いていたそうです。
体験レッスンでは、今弾いている曲や楽譜のお話をして、テンポ等を少し修正しました。
その後1週間ほどして、レッスンを始めたいというお話があり、通われることになりました。
弾いている曲は、装飾音が大変多い曲で、しかも普段あまり弾く機会が無いような装飾音が出てきます。また、楽譜に装飾記号で書かれているので、「このマークだと、このように弾く」というように覚えておかないと弾けない事になります。しかし、それではなかなか難しいので、装飾音を、通常の音符のように全て記入した楽譜を作り、生徒さんにお渡ししました。
レッスンでは、生徒さんの技術に合わせた装飾音の弾き方も提案し、一緒に練習しました。レッスンの最後の方では、質問も飛び出し、生徒さんも少し慣れて下さったようです。細かい装飾音の練習で、なかなかハードなレッスンだったと思いますが、理解して頂けたようで、少しすっきりした表情をされていました。
最初のページの譜読みが出来れば、その後は極端に装飾音が少なくなるので、だいぶ楽になりますからと生徒さんを励ましてレッスンを終えました。
2人目の生徒さんは、2,30代の生徒さんです。小学生の時に、4年間ほどピアノのレッスンに通っていたそうです。その頃は、ピアノを楽しむという感じではなく、バイエル下巻の途中で難しくなり辞めてしまったそうです。
しかし、大人になって、YouTube を見ていてピアノの演奏に魅力を感じ、またやってみたくなり、昨年電子ピアノを購入してご自分で弾いていたそうです。
体験レッスンでは、ご自身で「これなら弾けそうかな」と思ったバッハの楽譜を持参されていましたので、右手のメロディー部分を弾いてみました。
元の楽譜には、指番号が一切書かれていないので、ご自分で考えた指番号がびっしりと記入されていました。熱心に取り組んでいる様子は伺えましたが、その指番号では綺麗に弾くことが難しく、またテンポを速くした場合に弾けなくなってしまう可能性が高いため、大幅に指番号を修正していきました。そして、何か所かご一緒に練習をして、体験レッスンを終えました。
体験レッスンを申し込んだ時から、既にピアノを習うつもりだったようで、すぐに入会手続きをなさり、先日第1回目のレッスンを行いました。
その時には、先日修正した指番号で、しかも両手で全部弾けるようになっていてビックリしました。指番号を変えて、とても弾きやすくなったそうです。また、自分自身の演奏の気になる所も指摘されていて、客観的に演奏を捉えられているのにも驚きました。
今後は、安定感を高めて強弱などをつけて、音楽の表情を付けていく練習になります。
3人目の生徒さんは、現在私が担当させていただいている生徒さんの中では最高齢の84歳の方です。
お姉様が小学校入学と同時に、ピアノを習うためにご両親がピアノを購入され、この生徒さんが生まれた時には、既に家にピアノがあったそうです。学生時代はピアノを習っていましたが、集団疎開でピアノから遠ざかってしまったとのことです。
昨年秋に、ご夫婦で老人ホームに入居され、お食事や洗濯など家事の大部分を老人ホームのスタッフさんがやってくれるようになりましたが、時間がたくさんあり、しかも毎日が単調に感じていたので、「何かやってみたい」と思い体験レッスンにいらっしゃいました。
昔弾いていた曲を途中までお弾きになりましたが、だいぶスラスラと弾いていて、弾き慣れているのには驚きました。
老人ホームで、毎日お食事を一緒にされている友人の方達のために、お誕生日にハッピーバースデーの曲と、その方の思い出の曲を演奏したいとお話されていて、まずは、「ハッピーバースデー」の曲と、6月にお誕生日を迎える方のために、「荒城の月」を弾けるようになりたいそうです。
それから、今弾いている曲が、途中までしか弾けないので、最後まで弾けるようになりたい、そして、ショパンの「別れの曲」や、「慕情」も弾いてみたいとおっしゃっていました。
ご自分で弾いてみたい曲を積極的に考えている事に驚きますが、これらの曲だけでなく、SMAPの「世界に一つだけの花」も弾いてみたいとおっしゃっていました。その理由は、「あの(?!)中居君が弾いているのだから、私も弾けるんじゃないかと思った」とのことです。(笑)
ご高齢でも、ここまでバイタリティ溢れる方がいらっしゃる事に、本当にビックリしました。
来月から早速レッスンがスタートしますが、どんなレッスンになるのか、今から楽しみです。
(この記事は、第219号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、楽譜選びのお話です。
ピアノを始めてしばらくしますと、モーツァルトやベートーヴェン、ショパンのような有名な作曲家の音楽を弾くようになってきます。
その時に、楽譜はどのように選んでいますか?
「ピアノ名曲集」のようなものを使われている方が多いかもしれません。色々な作曲家の有名な曲をまとめた楽譜で、たくさんの曲目が入っていて割とお手頃価格なので、1冊持っていると便利です。
スポーツやお仕事、勉強では、ユニフォームやパソコン、筆記用具など使う道具にこだわる方も多いと思いますが、ピアノを弾く時に必要な楽器や楽譜については、こだわる方が思いのほか少ない気がして、不思議に思っています。
楽譜については、「昔作られた音楽を楽譜にして印刷しているだけだから、内容が変わるわけがない。どれも一緒」と思われている節もあるのでしょうが、実はかなり出版社によって異なるのです。
お好きなクラシック音楽を、複数の異なる演奏者の演奏で聴き比べてみて下さい。
同じ音楽を演奏しているはずなのに、テンポやフレーズ、ニュアンスなど、同じ演奏は存在せず随分と違うと感じると思います。それを、演奏者の個性と捉えられる部分もありますが、実は使用している楽譜が異なるために、違う演奏になっている可能性も大いにあるのです。
例えば、バロック期のバッハの音楽には、強弱記号やスラーなどの記述は、ほとんどありません。ヘンレ版やウィーン原典版などを見ますと、殆ど音符のみの楽譜で、とてもシンプルです。
しかし、強弱記号が書かれていないから、好きな強さで弾くとか、最初から最後までずっと同じ強さのまま演奏するというわけではありません。当時の楽譜は、作曲した自分自身やその当時の演奏者が見るものなので、その時代に当たり前のように行っていた演奏習慣については、わざわざ書かれていないのです。
そのため、自分で当時の時代背景を理解しながら曲を分析し、作曲者が曲に込めた意図を導き出して、適切な強弱やフレーズで弾く事になります。
しかし、それは難しいので、各出版社や校訂者が、いろいろな資料を基に、「このように弾いたら良いのではないか」という意見を楽譜に記入していきました。ブゾーニが校訂した「ブゾーニ版」や、井口基成が校訂した「春秋社版」などの楽譜には、このような後から追加した指示が、かなり事細かに書かれています。
バロック期、古典派の時代を経て、ロマン派のショパンの音楽になりますと、本当にいろいろな出版社から楽譜が出されています。先程の「聴き比べ」も、ショパンの音楽で行ってみますと、とてもはっきりと違いがわかると思います。
これは、ショパンの音楽作品ならではの事情もあります。
ショパンが生前、自分で出版していた作品は、フランス、ドイツ、イギリスの3カ国で同時に出版されていました。そのため、3つの原稿が必要になります。オリジナルの楽譜である直筆譜を書き写したもの、試し刷りや校訂刷り、そして、それらの楽譜をショパンがチェックした際に、自ら書き換えたものもかなりありました。オリジナルの楽譜でも、それを読み取る時の誤りや印刷した時の誤りも混ざってきます。
どれもショパンの同じ作品なのですが、このような事情でいろいろと異なった楽譜が出版されていきました。
それに加えて、ショパンはレッスン中に、お弟子さんによって曲を書き加えたり書き換えたりしていきました。それらの資料を参考に作られている楽譜もあり、また後の時代の演奏者が、自らの研究や経験を踏まえたアドヴァイスを書き加えたものもあります。
ショパンの作品の中には、生前に出版されなかったものも多くあります。例えば、大変有名で人気のある「幻想即興曲」なども、これに当たります。
ショパン自身が出版を望まず、破棄してほしいと望んでいたのですが、ショパンの親友が遺族の了解を得てショパンの死後に出版されました。それらの作品は、出版したショパンの親友が書き加えり、書き替えたりした部分もあるようです。
有名な曲を弾く時には、お手軽な名曲集だけでなく、楽譜売り場に足を運んで、「ショパン」「べートーヴェン」など作曲家のカテゴリー別になっているコーナーを見てみて下さい。曲目ごとに色々な出版社の楽譜が並んでいます。それらの楽譜を見比べたり、楽譜を見ながら音楽を聴いたり、ご自分で弾いてみて、一番ご自分に合う楽譜を見つけてみましょう。
ピアノを楽しむ幅が、さらに広がるのではないでしょうか。
最近の投稿
- お子様のピアノ発表会
- 世界を視野に入れ活躍する超新星
- お子様の発表会に向けた練習
- ベートーヴェンがベートーヴェンになった瞬間
- 春のお子様の生徒さんの様子
- ベートーヴェンが作曲家になる過程
- ヘンデルのお話
- 新しいクラシック
- どうぶつとクラシック
- オーケストラの日
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年9月 (1)
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)