楽器の基礎練習


2023年11月5日


(この記事は、2023年10月23日に配信しました第383号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、基礎練習のお話です。

先日、クラシックTVというテレビ番組が、「プロフェッショナルたちの基礎練習帳」というテーマで放送されていたので見てみました。

基礎練習というと、ピアノの場合は、ハノンやバイエル、チェルニーの練習曲などが思い浮かびます。苦労された方や苦しめられた方も多いのではないでしょうか。もちろん、私もその一人です。たまに弾くならまだしも、基本的に毎日一番最初に弾かなければならないですし、何と言っても面白くないという致命的な欠点?!がありますので、気が乗らないどころか苦痛になるという訳です。

プロの演奏家の方々は、実際にどんな基礎練習をしているのか興味津々でしたが、とても興味深い内容でした。番組では、プロフェッショナルな演奏家という事で、指揮者、打楽器、トランペット、声楽(テノール)、ヴァイオリン、クラリネットの演奏家がゲストに登場しました。

楽器の基礎練習というと、ピアノは先程の通りですが、ヴァイオリンや声楽もスケール(音階)を練習するそうです。ピアノの場合は、ハノンの教則本の中に音階もあります。

基本的な指使いを学び、どの指も、均一な音が出せるように鍛えることが主な目的だと思いますが、ヴァイオリンの場合は、弓を上げたり下げたりして演奏する時に、音の厚みが変わらないように(弓を上げながら弾く時に、音が薄くなりがち)注意しながら弾くそうです。弓をだんだん下げて音を出す時には、体重をかけやすいですし、重力もかかるので、自然と音の厚みが出そうですが、反対の動きになりますと、逆らって音を出すことになりますので、だんだん音が薄くなりがちです。ピアノと同じく、均一な音が出せるようにしておかないと、演奏表現にいろいろな影響が出てきてしまいますから、大切な練習なのですね。番組に登場していたヴァイオリニストも、日々感覚が微妙に変わると話していましたので、なおさら重要なのかもしれません。

音階は、全部で24種類ありますが、毎日練習していますと飽きるものですし、そもそもタイトルの付いた曲のように、音楽として美しいとか感動するような要素がないので、とても面白いものとは思えないものです。以前よりちょっと速く弾けるようになった所だけに、私も喜びを見出していたような気がしますが、この番組を見て、「ピアノの音階練習は、実はまだマシだったんだ」という事を知りました。

今度は、指揮者の基礎練習です。指揮者の練習というと、以前一世を風靡した「のだめカンタービレ」に登場する指揮科の千秋先輩のように、スコア(全ての楽器のパート譜をまとめた楽譜)を読みながら、頭の中で全ての音が鳴った時の響きを思い描きながら、指揮棒を振っているイメージなので、基礎練習って何だろう?と思いました。番組のゲストに登場した指揮者の方が、実際に基礎練習をしていたのですが、これがまた驚いてしまいました。指揮棒を、ひたすら下に振り下ろす動作を行っているのです。「演奏以前のものですよね」と解説していましたが、見えないボールを叩いているように、指揮棒を振り下ろした所がぶれないように、指揮棒を振り下ろすのだそうです。この動作で、オーケストラの方々に、演奏するテンポを伝えると話していました。確かに、物凄く大切な練習なのですが、とても地味で、気の毒にさえ感じてしまいます。ピアノの基礎練習の方がいろいろな音を出せるので、まだはるかによかったのですね。

この話の延長で、ストヴィンスキーの「春の祭典」の一部の練習も披露していましたが、1小節ごとに目まぐるしく変わる変拍子の曲を、一定の速度で足踏みしながら、口でメロディーやリズムを口ずさみつつ、手は指揮棒を振るという事をしていました。他のゲストの演奏家の皆さんも、一様に「すご~い」と驚きの声を挙げていました。番組を見た後に、実際にスコアを見てみましたが、いろいろな楽器がいろいろな音とリズムを一斉に出す事を把握するだけでも、かなり大変だと思いますが、そこに次々と変拍子が現れるのですから、難解極まりないとしか言いようのない感じがしました。それと同時に、こんな恐ろしく難しい作品を、一つの美しい楽曲としてまとめ上げるのですから、指揮者は本当に凄いなあと改めて感じました。

次に、打楽器奏者の基礎練習です。打楽器奏者の方が紹介していたのが、「スティック・コントロール」という、そのものズバリというタイトルの教則本です。打楽器を演奏する方の必須教材だそうで、番組で最初のページが映し出されると、ゲストの方々が一斉に「うわ~」「あああ…」というリアクションをしていました。8分音符だけが、ひたすら並んでいるのです。よく見ると、音符の下にRとLの文字が書かれていて、左右どちらの手で叩くのかという指示があり、それを守って叩くそうです。見るからに、絶対に面白くない練習曲と断言できそうな楽譜なので、あのようなリアクションとため息交じりの声が挙がったわけです。全部8分音符という事は、リズムが全て同じですし、打楽器の練習は小太鼓で行うようなので、ピアノやヴァイオリンなど他の楽器のように、ドとかソのような音の変化もないので、本当に単に叩いているだけという事になるのです。おそらく、左右どちらの手をどの箇所で使用しても、均一なリズムと音を目指すという事なのだと思いますが、苦行としか思えない練習に見えますね。

その中で、少しでも前向きに練習する方法として、「嫌いな人の名前を紙に書いて、それを叩く」と打楽器奏者の方が冗談交じりに話していて、司会でピアニストの清塚信也さんも、それくらいしか、やりようがないよね。わかる~という感じのリアクションをされていました。このような話を聞きますと、ピアノの基礎練習は、ドからシまで音の種類がありますし、その並べ方によって様々なフレーズになりますから、バリエーションも打楽器よりはるかに富んでいたのですね。

大変な基礎練習に、ある意味耐えて、またそこになんとか喜びを見出しつつ、励んでプロの演奏家になるわけですが、クラリネット奏者の方が、「練習が好きで、全然いやではなかった」と発言をされていて、ピアニストの清塚さんに、「完全に浮いていますよ」と突っ込まれていました。「音を出せるという事だけで楽しい」と話していて、これもまた凄いなあと思いました。

でも、思い返せば、ピアノ教室の生徒さん方の中でも、このようなタイプの方が実はちらほらいらっしゃいます。きちんと学びたいと思っていたり、だんだんと上達している事が実感できるからと、バイエルやハノンを本当に喜んで一生懸命練習されるので、私もレッスンしながら凄いなあと感心させられています。

今まさに、基礎練習をされている方もたくさんいらっしゃると思いますが、大変だなあと思う時や、気が向かない時には、指揮者や打楽器奏者の基礎練習を思い出していただけますと、「ピアノは、まだいろいろな音が出せて良かった」と少しは前向きに練習できるかもしれませんね。

スポンサード リンク



(この記事は、2023年10月9日に配信しました第382号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、暑い夏が終わり秋を迎えたピアノ教室の様子です。

大人の生徒さんの発表会まで、1ヵ月を切りました。参加される生徒さん方は、いつにも増して練習に熱が入っています。

当初、2曲弾かれる予定だった生徒さんは、コーラスの本番も同じ時期に何個かぶつかってしまい、本番で演奏する曲を1曲のみに絞り、しっかりと仕上げて完成度の高い演奏を目指すことになりました。美しい曲想を踏まえて、いつも優しい音で弾けていますから、雰囲気はバッチリできているのですが、微妙に和音が変化していくところに、なかなか苦戦を強いられていました。しかし、入会当初からコツコツ練習を積まれているので、安定してきたように思います。

先日のレッスンでは、テンポについて少し不安があるというお話をされていました。少し遅いのではないかと、ご自身では思っているとの事でしたが、全体的にゆったりとした雰囲気が欲しい曲なので、特に早く弾く必要もなく、このままで大丈夫とお伝えしました。「むしろ、場面が変わるところで、もっとゆっくり弾いたり、たっぷりめに間を取ると、音楽の移り変わりがより美しく表現できるので素敵ですね」と、お手本として演奏しながら説明もしました。「おそらくですが、コーラスでも、たっぷりと息継ぎをして演奏するところがあると思うのですが、それと同じような感じですね」とお話をしますと、直ぐにピンときたようで、「あ~、溜めるってことですね」とご自身の言葉で表現されていました。

生徒さんにとっては、多忙な芸術の秋になりそうですが、成果が発揮できる実りある秋になると良いなあと思っています。

2年ぶりに発表会に参加される方は、大のフランス音楽好きな生徒さんです。これまで、ドビュッシー、サティなどの作曲家の有名どころの曲を次々にチャレンジして弾いてきました。20年以上もレッスンに通われている生徒さんで、入会されてから初めてピアノを弾き始め、当初はキーボードで練習をしていました。正に一からピアノを始めた訳ですが、練習を進めるうちに、楽譜を指しながら、「うちの楽器(キーボード)には、この音の鍵盤がないんだよね~」とおっしゃり、「あら~、それは大変ですね。せめて、88鍵ある楽器を用意されたらいかがでしょうか」とお話をしていました。

それから時が経ち、フランス音楽の大家であるドビュッシーが愛用していたピアノメーカーである、ベヒシュタイン社のピアノをご用意されたという経緯があります。ヤマハのクラビノーバなどの電子ピアノから、同じヤマハのアップライトピアノへ買い替えるという事は聞いたことがありますが、キーボードから世界の3大ピアノでもあるベヒシュタインのピアノへ買い替えるとは思わなかったので大変驚きましたし、今でも大変印象強い思い出の一つです。

この生徒さんは、今年の発表会では、ラヴェルの作品に初挑戦しています。キラキラと美しい、透明感のある響きが魅力的なラヴェルですが、譜読みがとにかく大変ですし、細かい音がたくさん出てくるので、テクニックもとても高度で大変な作曲家です。譜読みが大変というのは、例えばドビュッシーの時代から、ハ長調とかト短調などのような調性がなくなるので、正しい音なのか、自分が誤って弾いている音なのかが、判別しにくいという事が挙げられます。曲に慣れると、もちろん判別は出来るわけですが、そこまでが大変で、生徒さんも迷いながら弾いていたり、いつも違う音を弾いてしまって間違えてしまうという事もありました。

しかし、さすがフランス音楽好きなので、曲のイメージは、はっきりと持っていらっしゃいますし、先日は「ラヴェル自身の録音の演奏を聴いたけれど、テンポが全く異なっていて本当に驚いた」というお話もされていました。大人になってから、初めてピアノを学び始めて、ドビュッシーやラヴェルも弾けるようになるとは、コツコツと努力を積み重ねてきたからこそで、素晴らしいなあと感じます。

普段は、月に2回のレッスンですが、「発表会前だから、毎週来てもいい?」とおっしゃる程、発表会に向けてとても意欲的にレッスンに通われていますので、ラストスパートで、更に演奏に磨きがかけられるといいなあと思っています。

先日は、大人の生徒さんの体験レッスンも行いました。大人の方は、いろいろとご予定が詰まっている事が多いので、体験レッスンの日程を組むときに、思ったよりも少し先の日程になる事も少なくありませんが、この方は、本当に急でしたので少し驚きました。体験レッスンを終え、その場で入会されることになり、第1回目のレッスンも行いました。

体験レッスンでは、ショパンのエチュードを何曲も弾かれましたので、びっくりしました。子供の頃からピアノを弾いていて、音大進学も考えていたそうですが、スポーツの道に進むことにしたとお話されていました。その後も独学でピアノを弾いてきたそうですが、定年退職となり時間も取れるようになったので、ピアノ教室に通う事にしたそうです。

第1回目のレッスンは、一番響きの良いレッスン室で行ったのですが、とにかく響く空間とピアノにとても感激されていて、弾き終えるやいなや、満面の笑みで「いや~、凄くいいですね~」「すっごく響くので、どうやって弾こうか本当に戸惑っちゃいました」と何回もおっしゃっていました。「このレッスン室は、一番響くので、体験レッスンの時よりも、のびのびと弾かれていましたね」と私もお話をしました。レッスンを終えて、「いろいろと課題も見つかりましたし、いやー、本当に良かった」と満足そうに帰られましたので、私も良かったなあと嬉しく思いました。

これからも、レッスンに来てよかったと思っていただけるように、日々精進していきたいと改めて感じました。

スポンサード リンク



(この記事は、2023年9月25日に配信しました第381号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、ピアノオーディション合格者のコンサートのお話です。

夏休みの時期に行われたピアノオーディションの合格者のコンサートが、先日行われました。

未就学児から大学生までが対象のオーディションですが、年々参加者が増えてレベルも上がり、審査員をしている立場としては、いつも驚いています。審査員としては、一学年しか関わっていませんが、幅広い年代の演奏を聴くことができますので、今年の合格者はどんな演奏をするのか、ワクワクしながらホールへ向かいました。

コンサートでは、通常一人2分くらいのリハーサルの時間を設けていますが、今回は非常にタイトなタイムスケジュールだったためリハーサル時間が全く取れず、初めての参加者と年齢の低い生徒さんのみ、椅子や足台、補助ペダル設置の確認をするのみで終わりました。

私の生徒さんも姉妹で参加しましたが、ここで思わぬアクシデントが発生しました。妹さんの方が、普段のレッスンと同じように椅子の高さを合わせて座ったところ、足が床に届かないというのです。私も、すぐ近くの舞台下で見ていましたが、まさかの出来事にドキッとしてしまいました。幸い、若干椅子を低めに設定するのみで、本番の演奏も支障なく難を逃れましたが、出番直前のアクシデントに生徒さんも動揺している様子で、申し訳ないことをしてしまったと反省しました。

この原因ですが、ドレスのパニエ(ドレスの裾を膨らませるためのペチコート)の影響で、座った際に着座位置が上がったことや、ステージ用の靴の靴底がかなり薄かったこと、ピアノのメーカーが普段と異なったため、床から鍵盤までの高さが変わったことなどが重なって起きたものと思われます。これまでの舞台での演奏では、一度も起きたことはありませんが、足台の使用を卒業して間もない生徒さんの場合は、万が一に備えて足台を用意しておくと安心かもしれません。

舞台上での椅子の確認などが終わると、すぐに開演となりました。

一番最初の生徒さんは、おそらく初めての参加と思いますが、緊張している様子も全くなく、堂々とした様子で、練習の成果を存分に発揮した演奏をされました。

その次に登場したのが、先程のアクシデントに遭遇した生徒さんです。大丈夫かなとかなり心配していましたが、気持ちの切り替えもできているようで、表情も普段と変わらず、集中もできている様子で登場しました。椅子に座った体勢も、全く違和感がなく、出だしから良いテンポ感で演奏ができていてホッとしました。レッスンで、いつも少し音が強くなってしまう所も、かなり気を付けて自宅で練習をしていたようで、本番でも弱く弾く事ができていました。一番心配だった、左手の音域の広い箇所の手の移動は、少し音がはまらなかったのですが、どんどん音楽を先に進めていき、次に出てくる両手での広い音域の移動では、きれいに音もはまり、乱れることなく最後まで弾ききることができていました。

そして、数人後には、今度はお姉さんの出番となりました。お姉さんは、前回のオーディションでは残念な結果となり、妹さんの本番を客席から聴いていましたが、今回は見事に合格することができ、お姉さん自身も演奏者として舞台に上がる事が出来ました。普段レッスンを担当している私としては、それだけで本当に嬉しく思っています。

本番前の、舞台上での椅子の高さを調整する時の立ち位置が、客席から見るとあまり適切でなかったので、アドバイスをしましたが、本番では、アドバイスに従ってきれいに見える場所で行っていて、舞台マナーも整っていました。

普段のレッスンでは、曲の各場面ごとの変化を感じて弾けていたのですが、曲の冒頭部分のロマンチックに弾く箇所で、どうしても少しテンポが速くなってしまい、緩やかな美しい曲想になるはずが、少し軽快さを感じてしまうところが一番の課題でした。レッスンで、一緒に練習をすると直せるのですが、最初に1回通して弾いてもらいますと、どうしても少し軽快さが出てしまうので、自宅で練習する際に、弾く前に必ずメトロノームを使用して、速度感を確認してから練習するようにと伝えていました。

本番ですが、曲の冒頭部分のテンポが、予定通りに演奏できたので、ロマンチックでゆったりした最初の場面の世界観が存分に表現できていて、練習の成果が発揮できよかったと思いました。冒頭部分の曲想がきれいに決まったので、その後のいろいろな場面も、それぞれの特徴がより鮮明に表現でき、オーディションやその後のリハーサルの時よりも、格段に磨かれた演奏が披露出来ていて、大成功だったと思います。

休憩中に、生徒さんに声を掛けますと、お二人とも自分の演奏に満足している様子でしたが、生徒さん以上にご両親が感無量といった表情をされていたのが、とても印象的でした。

その後、中学生、高校生、大学生の生徒さん方が演奏されましたが、熱のこもった演奏が披露され、かなり聴きごたえのあるコンサートになりました。指導されている先生の特徴も出ていましたし、良く指が動くなあと感心させられたり、この年齢でこの難曲を弾くとはと驚くこともあり、勉強させられることも多かった気がします。

これまで何回もオーディションや今回のようなコンサートを聴いていますが、久しぶりに「何か良いものを持っている」と感じる出演者もいました。オーディションの合格者のコンサートですから、すべての出演者が上手ではあるのですが、表面的なテクニックが凄いとかではなく、内にある音楽性なのか個性なのか、「何か」という言葉でしか表せないのですが、惹きつけられる魅力を感じました。この「何か」が今後磨かれてどんな花が開くのか、面識のない生徒さんではありますが、陰ながら応援していきたいと思いました。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ