(この記事は、2023年9月11日に配信しました第380号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、生誕150年を迎えたラフマニノフについてのお話です。

先日、「東大新聞オンライン」の記事で、音楽家のラフマニノフを取り上げていたので読んでみました。こちらの記事です。

【東大音ひろば】ラフマニノフ~ピアノで魅せるロシアの巨匠~

東大新聞オンラインは、東京大学の学生が独自の目線で執筆・編集している学生新聞だそうです。教授のインタビューや科学のニュース、東大の研究やスポーツ速報、学生主催のイベントなどの情報を発信しています。

「学生目線が他のメディアにはない強みです」と書かれていましたが、東大生がクラシック音楽を語るという時点で少し不思議な気もします。しかし、東大大学院卒のピアニストもいますし(ショパンコンクール・セミファイナリストであり、YouTube で、Cateen かてぃん として活動されている角野集斗さん)、東大生が子供の頃に楽器を習っていた割合は、一般的な小学生が楽器を習っている割合の倍以上というデータもあります。また、40年以上の歴史と現在も220人以上の在籍者がいる「東京大学ピアノの会」というサークルがある事などを考えますと、決して意外な事ではないことがわかります。

ちなみに、東大生が子供の頃に通っていた習い事については、以前、東洋経済オンラインの記事に掲載されていましたが、ランキングで第2位がピアノ、第7位にはヴァイオリン・エレクトーン・その他音楽教室系が入っていました。音楽系ということでまとめると6割となり、個人的には想像以上に多いという印象を持ちました。お父様お母様の立場で見たら、勉強もできて、楽器も演奏できてと理想的なお子様像に見えるかもしれません。

この東大新聞オンラインの「東大音ひろば」というコーナーの第1号で、ラフマニノフが取り上げられました。記念すべき第1号にベートーヴェンやモーツァルトなど、誰もが知っている音楽家ではなく、ラフマニノフを取りあげたところも若干捻っているというのかマニアックな感じもしますし、このご時世に、わざわざロシアの音楽家を取り上げなくてもとも思いましたが、単に今年生誕150年を迎えた作曲家として取り上げたようです。

出生と名字の由来から話は始まり、10代後半に作曲を本格的に学び、早い段階でチャイコフスキーなどから高い評価を受けたこと。交響曲第1番の初演で失敗したこと、その後作曲が出来なくなり、ピアノ協奏曲第2番で大成功を収めたことなどが書かれていました。ラフマニノフを語る時には、よく出てくる有名な話です。

18歳で、モスクワ音楽院のピアノ科を主席で卒業し、翌年には同じ音楽院の作曲科を主席で卒業したのですから、どれほど音楽的な才能を持っていたのかが伺い知れますね。ちなみに、ラフマニノフのピアノ曲で「前奏曲 嬰ハ短調 作品3-2 鐘」という有名な曲があります。2010年のバンクーバー冬季オリンピックで、フィギュアスケートの浅田真央選手が、この曲に合わせて演技を行い銀メダルを獲得して、一気に曲の知名度が上がりました。実際に、ピアノ教室の生徒さん方からも、弾いてみたいというお話を聞きましたし、私も講師演奏でこの曲を弾きました。この「鐘」は、ラフマニノフが作曲科を卒業した年に書かれた作品です。

また、交響曲第1番の初演の失敗については、ラフマニノフ本人にとってはかわいそうなくらい有名な話ですが、その理由については東大新聞に書かれていませんでした。指揮者のグラズノフが酔っ払っていて酷い指揮をしたとか、初演した場所が当時ラフマニノフが属していたモスクワ楽派と対立関係だったことが影響したとも言われています。その他にも、スコア(指揮者が使用する、全部の楽器のパート譜をまとめて書かれている楽譜)とパート譜(個々の楽器の楽譜)の不備がかなり多かったこと、初演時に他にも新曲がいくつかあり、オーケストラの練習が不足していたこと、初演前にラフマニノフの師匠に聴いてもらったところメロディー自体にダメ出しをされ、リムスキー=コルサコフにも、「この音楽は全く理解できない」と酷評されていて、音楽が時代よりも先に進んでいたため、聴衆に受け入れられず失敗となったことなども理由として挙げられるようです。

まだ24歳だったラフマニノフには、この失敗はかなりダメージが大きく、作曲活動が出来なくなるくらい精神的に追い詰められますが、精神科医のサポートなどもあり、27歳の時にピアノ協奏曲第2番を発表し、今度は大成功を収めて見事に復活しました。

東大新聞オンラインでは、この作品について「二重らせんを成すかのように整然とした調和」「ラフマニノフの高貴な出自をうかがわせるかのような華やかな宮殿風のメロディー」などの言葉が並び、なかなか高尚な雰囲気を漂わせる解説でした。そして、ラフマニノフのピアノ曲の難易度の高さから、全ピアノ作品を収録したピアニストが少ない事や、この記事を書いた筆者のお勧めのピアニストの収録についても書かれていました。

記事は、東大生の文才を感じるような文章で、最後まで興味深く読む事ができました。第2回目が、早くも楽しみです。

スポンサード リンク



(この記事は、2023年8月28日に配信しました第379号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、オーディション合格者の公開リハーサルとアドバイス会の様子です。

前回の「ピアノ教室の出来事」で書きましたが、夏休みの時期に、音楽教室のピアノのオーディションがあり、私がレッスンしている生徒さん姉妹が揃って合格しました。そして、先日、その公開リハーサルとアドバイス会が行われました。

オーディションの合格者披露演奏会の当日もリハーサルはあるのですが、一人当たりの時間が短く、よほどの短い曲でない限り全部通して弾く時間すらないというタイトなスケジュールという事もあり、事前にリハーサルを行い、複数の先生方からアドバイスをもらって、本番まで更に曲を深めて仕上げていくためのイベントとなっています。

私もアドバイスを行う側で参加しましたが、そもそもオーディションの曲目が自由なので、幅広い時代の多種多様な曲目が並びます。曲は知っていても、これまでレッスンをしたことがない曲もありますし、自分で弾いたことがない曲もありますので、事前の準備や勉強はそれなりに時間がかかりました。楽譜や解説を読み込み、自分で弾いて注意するポイントを確認したりしますが、意外と気づきがあり面白かったりもします。

「よくこの年齢で、この難しい曲を選んだなあ」と感心する方もいますが、他の先生方も同様な感想のようで、「以前はもっと年齢が上の子たちが弾いていた曲を、今では1・2学年下の子たちが弾いているわよね」と話していました。

また、事前に参加する生徒さん方から質問を受け付けているのですが、緊張しない方法や力を抜いて弾く方法などが書かれていました。「そうそう、よくある質問なんだけどね~、私の方が教えてほしいくらいだわ」とおっしゃっている先生もいて、私もそうそうと相槌を打っていました。具体的なテクニックについての質問には、全員で「あ~、〇ページ目の最初の部分の左手でしょ~?あそこだけ、なんだか急に難しいんだよね」と話したりもしていました。

この公開リハーサルとアドバイス会は、はじめに参加者全員が、順番に本番で弾く曲を演奏して、その後参加者一人ずつ、演奏のアドバイスをしたり、質問に答えるという流れで行われました。会場は、ホールよりも小さいサロンで行われました。参加した生徒さん方は、緊張してちょっと惜しいミスをした方もいましたが、さすがオーディションに合格した生徒さん方なので、最終的にはきちんとまとめ上げた演奏を披露していました。

リハーサル後のアドバイス会では、質問に答えたり、演奏の良かったところを話しつつ、本番までに更に高めるためのアドバイスを、それぞれの先生が行いました。全体を通したアドバイスもありましたし、個々の箇所に対しての具体的なアドバイスもありました。参加した生徒さん方は頷きながら聞いていましたが、おそらく一番熱心に耳を傾けていたのは、生徒さんのお母様方だったように思います。

楽譜を見ながら、「この部分の事だよね」と生徒さんに話しかけつつ聞いていたり、思い当たる節があるアドバイスについては、「あ~、そうそう。ここは、ちょっと違ったよね」と生徒さんと顔を見合わせて頷いていたりしていました。熱心なのは、お母様だけではなく、お父様も同様です。どのご家庭でも、お父様は録画を担当されていて、家族内できっちり役割分担されているようです。

オーディションの審査でも思いましたが、音楽はいろいろな捉え方があります。今回のアドバイスでも、「とても勢いがあって良いテンポ」と捉える先生もいれば、「速いテンポと急いだ感じのテンポの区別をするように」と捉える先生もいましたし、「安定したテンポで良い」という先生もいれば、「もう少し速く弾いても良いのでは」とコメントする先生もいました。

場面の変化などの曲想についても、「変化がよく付いていた」というコメントもあれば、「もっと変化を付けて」というコメントもありました。同じ演奏を聴いても、捉え方がそれぞれ異なりますし、どのくらい変化を付けるのかという分量も、解釈がそれぞれあるという事です。相反するコメントに、もしかしたら戸惑う事もあるかもしれませんが、これが絶対的な正解のない音楽の難しさでもあり、面白さでもあると感じていただけたらと思いました。

そして、「いろいろ意見があるけれど、それで最終的にどうするのか」を普段レッスンを担当している先生と相談して、自分なりのベストな弾き方を決め、曲を更に仕上げていってもらいたいものです。また、複数の先生が同じような事をアドバイスする場合は、良い点については、ご自身の強みとして今後も大切にしていくとよいと思いますし、悪い点については、早く改善していった方が更に進化できると思います。

「他の先生が、いろいろと違う事を言うと混乱してわからなくなるから…」と参加を見送った方もいると聞きましたが、個人的には勿体ないなあと思いました。音楽の奥深さを学ぶ良い機会だと前向きに捉えて、次回は参加して頂けたらと思います。

終演後、普段レッスンを担当している姉妹の生徒さん方とお話をしましたが、いろいろと思い当たる箇所があったようでした。本番まで残り少ない時間ですが、今よりももう一段完成度を高めて、本番で披露できるようにレッスンをしていきたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2023年8月14日に配信しました第378号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、夏真っ盛りのピアノ教室の様子です。

8月も半ばとなり、連日の猛暑でバテ気味の方も多いかもしれません。

お子様の生徒さん方は、「学校のプールは好きじゃないけど、市民プールは好きで、この前行ってきた」と話してくれたり、習い事の合宿に行く方、キャンプに行ってきた方など、夏休みを大いに満喫しているようです。もちろん「午前中、塾だった。疲れた~」と話している生徒さんもいますが、それでも楽しいイベントもあるようですから、生徒さん方は、いつにも増して充実した日々を過ごしているようで、私もウキウキと楽しい気分になってきます。

夏には、音楽教室のピアノのオーディションがあり、審査員として参加しました。年々参加者が増えているため、どんどんレベルも上がってきており、今回も思った以上にレベルが高くて驚きました。毎年、審査する年代はまちまちですが、今回は高校生の審査をすることになりました。

オーディションは、自由曲のみで審査しますので、参加者が自由に曲目を選んでいます。高校生ともなりますと、演奏する曲もだいぶ弾きごたえのある曲目が並んでいて、モーツァルトなどの古典派の時代からラヴェルなどの近現代まで揃っていました。

審査時間内に、演奏を聴きながらコメントも書き、合否を決めていく作業を繰り返し、審査終了後に投票をしていきます。今回は、曲の難易度はそこまで差がなかったようにも思いますが、それでも、モーツァルトのような比較的音数も少なくシンプルな曲と、ドビュッシーやラヴェルのような音数が多く、複雑に曲が展開していく曲を、演奏の完成度を踏まえながら比較して合否を付けるというのは無理難題で、難しさを痛感しました。

どの参加者も、緊張している様子が感じられましたが、中には、かなり緊張したのか少し調子が崩れた演奏になってしまった方もいました。しかし、その後きちんと普段通りの演奏に軌道修正していて、「よく、この曲で演奏しながら立て直せたなあ」と、かえって感心してしまったくらいです。また、次々と和音が変化していく部分をよく捉えながら弾けていた方や、左手の伴奏部分にもよく気を配って弾けていた方、曲の構成をよく勉強して掴めている演奏をしていた方など、参加者それぞれの努力の跡が見えて、審査しながら私の方も、いろいろと学ぶことが多かったように思います。

このオーディションには、私がレッスンしている小学生の姉妹の生徒さんも参加していました。前々回に初めて参加した際は、お姉さんは不合格、妹さんは合格という、とても気まずい結果になってしまいました。姉妹でこのように合否が分かれてしまうのは、私の力不足もあり大変申し訳なく思っていましたが、妹さんの合格披露演奏会に、不合格だったお姉さんも会場に聴きに来られていて、本当に偉いなあと感心したものです。

その翌年はお2人とも参加せず、やはり前回の結果が尾を引いてるのだろうと思い、今年、参加要項のチラシを配布する際には、「どうしようかなあ。きっと、今年も断られるんだろうなあ。でもチラシを、お渡しだけでもしないと…」と、悶々と思っていました。

そんな時に、急にこの姉妹のお母様から、「子供たちが、今年オーディションに参加したいと言っているんですけれど、参加してもいいですか」とお話をいただきました。私も驚きましたが、前々回のような結果とならないように、その後レッスンを行ってきました。ピアノの発表会で弾く曲をオーディションでも使うのですが、幸いにも姉妹ともオーディションで十分それぞれの持ち味が発揮できる曲でしたので、順調に準備を進めることができました。

そして、オーディションの結果発表の日、ドキドキしながらその時を待っていました。学年順に発表なのですが、先にお姉さんの学年の発表を見ました。そこで名前を見つけた瞬間、「あ~っ、名前があるっ!よかったあ~」とだいぶ大きな声で独り言を言いつつ、すぐに妹さんの学年の発表に移りました。こちらにも、妹さんの名前が見つかり、今年は姉妹揃っての合格となりました。

今は、秋に受ける別のコンクールの練習と、オーディションの合格披露演奏会の練習、そして、お姉さんは更に、学校の連合音楽会のピアノ伴奏オーディションの練習と、それはそれは忙しい日々になっています。お母様も、「子供たちに、今年はピアノ・イヤーだねって話しているんです」と、とても嬉しそうにお話されていました。すべてのイベントが終わった時に、生徒さんやご家族が、良いピアノ・イヤーだったと思っていただけるように、私も責任を持ってしっかりとレッスンを行っていきたいと思います。

次は、大人の生徒さん方のお話です。

夏休みに、お子様ご一家が、総勢13人も泊まりに来る予定の方がおられます。

「全部で、13人も集まるのよ。毎日13人分の食事を3食考えて用意しなくちゃいけないくて本当に大変だし、私も、もう歳だから、今年で最後だからねって、子供たちに話しているんです」と、既に少しうんざりしているかのような表情でお話をされていました。「そうしたらね、子供たちがすぐにね、お母さんはまだまだそういう歳じゃないからって言うのよ。調子いいわよね」と、笑いながらお話をされていて、私も笑ってしまいました。今、正に多忙の日々の真っ最中ですが、次回のレッスン時に、その後のお話が伺えることを、ちょと楽しみにしているところです。

ご夫婦でピアノのレッスンに来られている方は、ご自宅では小さめの電子ピアノで練習をされているそうですが、レッスンの度に「うちの楽器には、この音が無いんです」とおっしゃっていて、「あら~、そうなんですか。なかなかすぐには難しいかもしれませんが、今後もますます演奏で使う音域は広がってきますから、88鍵ある楽器がご自宅にあるとよいですね」と私もお話をしていました。特に、ご主人様は、小さい頃にピアノを習っていた事もあり、とりわけ熱心に練習をされているようで、「いつも、ピアノのレッスンの後に、うちの楽器とレッスン室のグランドピアノは、全然違うよね~と、妻と話しているんです」とおっしゃっていました。

奥様も、「いつも旦那が、やっぱり、ちゃんとしたピアノっていいよね。欲しいなあって、ずっと家で言っているんです。思い切ってピアノを買うのか、または、全部の鍵盤がある電子ピアノを買って、ピアノが置ける環境を整えてからピアノを買うか、毎日悩んでいるみたいです」ともお話されていました。

ご主人様は、段々と音の感度も磨かれているようで、ご自宅の楽器では満足できず、手軽な価格でピアノが弾けるスタジオを探して、練習に行ったり、レッスン前には早くピアノ教室に来て、お部屋ををレンタルしてピアノの練習をしてから、レッスンにいらっしゃる日々になっています。今、練習をしているショパンの曲が大変お好きなようで、YouTubeで前回のショパンコンクールの演奏者の曲を聴いては、弾く人によって同じ曲でも全然違う演奏になっているとか、この部分を凄い速さで弾いている人がいて驚いたことなど、いろいろと感想もおっしゃっていました。だいぶ、ピアノの面白さを感じているようで、私としても、とても嬉しく思います。

既に、ピアノについてインターネットでいろいろと調べたり、実際にピアノを試弾しにお店に足を運んだりしているそうなので、ご自宅にピアノが来る日も、そう遠くはないかもしれません。ご夫婦で満足できるピアノに出会う事ができればと願っています。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ