(この記事は、第61号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回のピアノ教室の出来事は、小学校低学年の生徒さんのお話です。

レッスンに通い始めて3年ほどになるAちゃんは、体験レッスンの時からおばあ様が連れて来られていました。ご両親揃ってフルタイムでお仕事をされているご家庭が多くなっていますので、彼女のようなケースは、決して珍しいものではありません。

Aちゃんは、毎回ワーク(音楽ドリルのようなもの)をきっちりとやってくるのですが、ピアノの演奏の方は、曲の途中でよく止まってしまう傾向がありました。普段のレッスンはともかく、発表会など人前で演奏する時に止まってしまう事は、なるべく避けたいことなので、毎年発表会前の大きな課題として、止まらない練習をしてきたのです。

元々、あまり器用な方ではないようですし、性格もおとなしく、質問をしてもあまり答えられずに黙ってしまうところがありました。答えに確証がない状態では、発言しようとせず、「わからない」ということを言い出せない事も度々ありました。

決してムッとした表情でレッスンをしている訳ではないのですが、お家のことや学校であったことなども、あまり話さないので、レッスンをしている私としては、「果たしてAちゃんは本当にピアノを楽しくやっているのだろうか?」と不安に感じてしまう事もありました。

そんな折、いつものようにAちゃんと一緒におばあ様がいらっしゃいました。おばあ様は、いつもレッスンを見学しているのですが、「今日はちょっと用事があるので、後程迎えに来ます」とおっしゃるので、「はい、わかりました。それでは後程」とお返事をしたところ、おばあ様はおもむろにバックの中から1枚のパンフレットを取り出しました。

「親バカみたいな感じですけど、先生にお見せしたくて。これは、(Aちゃんの)学校で今度行われる音楽会のプログラムなんですけど、ここに彼女の絵が載っているんです!!」

そこには、グランドピアノの絵が描かれ、Aちゃんの名前も書かれていました。

「私、もうホントに嬉しくて・・・。これも本当に先生のおかげです。ありがとうございます」とおばあ様は、満面の笑みでお話されました。

「Aちゃん、スゴイじゃない!上手に描けているわね~。鍵盤の所がとっても細かく描けていて上手ね。Aちゃん、選ばれて描いたのかな?」

「学校の先生がね、楽器とか歌っているところの絵を描いてって言ったから描いたの。」

「そうなの、それでグランドピアノの絵を描いたのね」

音楽をテーマにした絵でグランドピアノを題材に選んでくれたことで、私もAちゃんが、彼女なりにピアノを楽しく弾いているように思え、とても嬉しく感じました。またその絵が、コンサートなどの聴衆から見たピアノではなく、弾いている自分の目線から見たピアノの絵であることが、尚のこと嬉しく思えました。

スポンサード リンク


(この記事は、第60号のメールマガジンに掲載されたものです)

前回のピアノ教室の出来事では、月に2回レッスンの大人の生徒さんを対象としたピアノ発表会の準備について書きましたが、この発表会が開催され、無事に終了いたしました。

出演された生徒さんは、ホッとされていると思いますが、レッスンを指導している立場としても、無事に終わって安堵しています。

ピアノ教室で発表会と言いますと、次々とピアノソロの演奏が行われるイメージですが、ピアノだけでなく他の楽器の生徒さんと合同で行われることも多々あります。

ヴァイオリンやフルート、声楽のような割とメジャーな楽器だけでなく、ちょっと面白い楽器のときもあり、普段あまり馴染みのない楽器の演奏を、じっくりと聴けるのも、大人の発表会ならではです。

演奏の前に、レッスンを担当している講師が書いた生徒さんへのコメントが読み上げられ、普段のレッスンの様子や、演奏する曲目を選んだ背景、生徒さんの人柄などがわかるようになっています。このコメントで、演奏される生徒さんへの興味が更に増し、少しアットホームな雰囲気にもなり、場が和みます。

今回の発表会では、毎年参加されている常連の生徒さんと共に、初めての方も参加しました。

初めての生徒さんは、レッスンでは殆どの曲を暗譜して弾いていますが、発表会では念のため楽譜を置くようにし、私も譜めくりの為に舞台に上がりました。

大人の方は、緊張で手が震えたり、足がガクガクしてしまう方が、ちらほらいらっしゃるのですが、この生徒さんはそのようにはならず、見た目は普段のレッスンとあまり変わらない印象でした。

いざ弾き始めますと、一番の課題だった最初の1ページの安定感が増していて、止まったり、詰まってしまう事もなく、順調に演奏をしていました。

その後も、テンポが暴走することもなく、少し止まってしまう部分はありましたが、全体的には、とても初めてとは思えないほどの出来栄えで、とても驚きました。

「○○さん、よかったですね。特に前半の1ページが、レッスンの時よりずっと良くなっていましたね。とても初めてとは思えないですよ。」と声をかけますと、「そうですね。レッスンの時より結構上手くいきましたよね」と笑顔で満足そうにお話されていました。

また、これまでに何回も発表会に出演されている生徒さんの1人は、今回はかなりの大曲にチャレンジしました。これまでに弾いたことがない作曲家で、物凄く幅広い音域を使うので、鍵盤の端から端まで使うような曲です。それでいて、かなりパワフルさも要求されるので、アレンジされている曲とはいえ、なかなかの難曲といえます。

月2回のレッスンですが、発表会前はレッスンを増やして、毎週のようにレッスンに通われたり、2コマ続けてレッスンを行ったりしていました。

大人の発表会では、どちらかというと、きれいな感じや繊細な感じの曲を弾く方が多いので、このようなパワフルな曲は、発表会にとても映えていました。本番のピアノはレッスン室のピアノよりも大型なので、低音の弦も長くなりますから、尚更パワフルさが伝わります。会場全体が演奏に惹きつけられているような感じでした。

少々のアクシデントも、すっと乗り越えて行くあたりも、さすが発表会の常連で場馴れしています。

全体的に大成功の演奏で、「○○さん、良かったですね。こういうパワフルな曲も合いますね。レッスン室で聴くよりも、弦が鳴っていて華やかでしたよ。」と声をかけますと、「あっ、そうでした?(鳴っていました?) いや~、それなら良かった」と、こちらも満面の笑顔が印象的でした。

今回は、みなさん大成功でしたので、本当にホッとしました。これを機に、生徒さんが更に自信を持って、色々な曲にチャレンジしていければと思っています。

スポンサード リンク


(この記事は、第59号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回のピアノ教室の出来事は、大人の生徒さんのお話です。

ピアノ教室では、年に数回発表会がありますが、いよいよ最後の発表会が近づいてきました。月に2回レッスンの大人の生徒さんを対象とした発表会です。

月に2回コースの生徒さんは、その殆どが大人になってからピアノを始めた方ばかりなので、「他の方が物凄く上手だったらどうしよう」というプレッシャーもあまりなく、気楽に発表会に参加できるのが魅力のようです。

しかし大人の生徒さんの場合、発表会の参加自体が自由なので、毎回全員が参加する訳ではありません。

今回の発表会では、初めて参加される生徒さんがいます。
50代の生徒さんで、ピアノを習った経験が全くない状態で、数年前からお教室にいらしていました。初心者なのですが、当初から指がよく動き、音もよくわかり、譜読みが速いので、初心者の大人の方用の教材を2冊、あっという間に終わらせていました。

そのまま続きの3巻目のレッスンをしていましたが、今回発表会に参加するということで、夏頃から発表会の曲をずっと練習しています。

発表会の曲については、早い時期からお話をしていて、この方だけでなく全ての生徒さんに、「どんな曲を弾いてみたいのか」「どんな感じの曲を弾いてみたいのか」を考えていただき、その上で候補の中から決めていったり、新しい曲をご紹介したりしています。

今回初めて参加されるこの生徒さんは、ずっと教材だけを使っていましたので、このような曲決めも初めての経験になります。どんな曲を本番で弾いてみたいのか、考えてきて頂くようにお話をしてから、しばらくこの話が出ませんでしたので、「大丈夫かしら」と心配していましたが、ある日突然「○○を弾いてみたいんです。あれって良い曲ですよね」と曲名を言われました。

特に初めての参加の場合、あまり考えがまとまらず「なんでもいいです」とか「よくわかりません」とおっしゃる方が多いので、具体的な曲名を言われたのには驚きました。しかも、「エリーゼのために」のように誰もが知っている曲ではなく、ピアノをある程度弾いている方でないと挙げられないようなピアノソナタなので更に驚きです。

難易度的には、その方にとってかなり難しいのですが、チャレンジすることになりました。しかも、もっと驚いたことに、楽譜を既に用意していて、練習も始めていたのです。

現在は、細かい個所の調整と、曲の出だしの完成度を上げる練習に加えて、本番を想定した練習も始めています。

「初舞台が成功するといいなぁ」と思いながら、レッスンを行っています。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ