(この記事は、第255号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、暑い夏が終わり秋を迎えたピアノ教室の様子です。
今年の夏は、だいぶ早い段階からかなり暑い日が続き、また、台風が多く発生したり、大地震が起きるなど、自然の脅威を感じる日々となりました。9月に入り、暑さも一段落した感じで、ほっとされている方も多いと思います。
ピアノ教室では、6月にお子様の発表会を終えていますし、大人の方は11月が発表会でまだ時間がありますので、夏は比較的穏やかな気分で過ごせたのではないかと思います。
連日35度を超えるような猛暑続きだったこともあり、70代・80代の生徒さん方は、かなり体力的に辛かったようです。
いつもお元気で、楽しそうにピアノを弾いていた80代の生徒さんも、今年の暑さには疲弊してしまったようで、暑くて通うのが大変ということで、秋までお休みをされています。復帰の日にちを決めていますので、その日を楽しみにしているところです。
学生さん方は、大学の授業の傍らインターンで企業に足を運んでいたり、帰省して教育実習をしていたりと、なかなか忙しい日々を送っているようです。
インターンで企業に通っている生徒さんは、子供の時から囲碁を学んでいてかなり強いらしく、授業が終わると囲碁サロンでアルバイトをしていたり、個人レッスンをしていたり、大会の運営スタッフなどもやっているようです。現在の囲碁のお仕事でも、生活をしていけるようなのですが、それでも企業への就職を考えているようで、インターンなどを通して将来どのような職種を選ぶのか模索しているそうです。
帰省して教育実習をしていた生徒さんは、数か月レッスンをお休みされていましたが、先日予定通り復帰されました。久しぶりの再会でしたが、笑顔で教室にいらっしゃいました。
教育実習は大変だったようですが楽しかったそうで、充実した日々を過ごしたような印象を受けました。ただ、何となく今一つすっきりしていないような、少し影があるような気がしたので聞いてみますと、帰省中、自分の将来についてご家族に相談し、意見が割れてしまって悩んでいるとのことでした。
教育実習をして、高校の先生になりたいという思いが強くなった一方で、まだまだ勉強が足りないと感じたそうで、大学院進学を考え始めたそうです。現在は、退職する教員も多いため、就職するタイミングとしては良いようで、また、進学するとなると学費もかかるため悩んでいるとのことでした。
就職か進学か、生徒さんの迷いもわかりますし、ご家族の思いも想像がつきますが、アドバイスは何とも難しく、お話を聞くことと、はるか昔の私自身の体験を話すことくらいしかできませんでした。
1週間経ってレッスンに来た時には、結論を出したそうで、すっきりした表情でいらっしゃいました。これからは、自分の決めた道を進むのみなので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
お子様の生徒さん方は、受験生が多いこともあり、普段以上のハードスケジュールをこなしていたようです。
普段から、平日は学校の授業の後に塾通いや、週末も塾の特別授業やテストなどで忙しそうな様子でしたが、夏休みになりますと、朝から一日中塾の授業があったり、合宿があったりして、忙しかったと話している生徒さんが多かったです。
受験生とはいえ、せっかくの夏休みが勉強だけで終わってしまうのは、ちょっと酷な感じがしてかわいそうに思っていましたが、お友達と遊びに行ったり、ご家族でちょっと遠出をしたりと、夏休みの楽しい思い出も作っていたようで安心しました。
今年めでたく高校進学した生徒さんは、昨年とは違いゆっくりと夏休みを過ごせるのかと思っていましたら、実際には毎日部活の練習に明け暮れていたそうです。
ダンス部に所属していますが、9月の文化祭に向けて、連日朝からエアコンの効いていない部屋で、ひたすら踊っていたようです。熱中症対策は万全に行っていたそうですが、「ホントに大変っ!」と話しつつ、終始笑顔で話していましたので、高校生活がとても楽しい様子が伺えてなによりでした。
大人になりますと、どうしても目先の忙しさや、やらなければならない事をこなしていく事で1日を終えてしまうことも多いので、学生時代に部活動に熱中していた頃が懐かしく、また少し羨ましい感じもするものです。
もうすぐ本番を迎えるようなので、成果が存分に発揮できることを願っています。
11月に、大人の方の発表会に参加される生徒さんは、刻々と本番が近づいていることを強く認識し始めたのか、最近上達のスピードが上がってきました。毎年発表会に参加されている熱心な生徒さんなので、「そろそろ本腰を入れて練習しないと」と思っているようです。
オクターブを含む和音でメロディーを弾いていく曲で、最終的には少し速いテンポで弾かなければならないため、なかなか難しく、一時は「今年は間に合わないかも」と弱気な発言もしていましたが、モチベーションを上げてきたようです。
段々とスムーズに曲が流れてきましたので、これから難しいテクニックの部分練習や細かい表現について、レッスンでお話していこうと思っています。
私自身も、数日前に11月の発表会で講師演奏の依頼があり、少々焦り気味ですが生徒さんのようにモチベーションを上げて頑張ろうと思います。
(この記事は、第252号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、ピアノ教室のオーディションのお話です。
ピアノ教室では、夏はお子様の発表会があると共に、オーディションが行われる季節です。
このオーディションは、教室に通っている大学生までを対象としたもので、発表会だけでなく、お客様の前で演奏を披露できる場を作ってあげる事が目的となっています。ずば抜けた才能の持ち主を発掘する一般的なコンクールやオーディションとは、少し異なるものです。
本番という舞台を数多く経験することは、ピアノや音楽を上達させるために、とても重要で貴重なのですが、意外にそのような機会は少ないものです。
発表会は、年に1回行っている教室が多いと思いますが、その他に本番となるとグレード試験くらいになり、それも年に1回のペースで受験することになりますから、本番を多く体験することは実は容易ではありません。
一般的なコンクールやオーディションは、昔に比べて随分増えており、難易度の幅も広がってきてはいるのですが、それでもすごく上手な方々が受験するイメージが根強く、実際にそのようなコンクールが多いので、心理的なハードルは高く、気軽に参加して本番を体験しようという感じにはなりません。
ピアノ教室のオーディションは、気軽に参加できて、ちょっと頑張れば手が届く難易度という事も大切に考えています。各学年ごとに細かく部門を分けていて、自由曲1曲のみで参加できるようになっています。通常のコンクールやオーディションは、課題曲、自由曲というように複数の曲を用意しなければならないので、その点でも参加しやすいわけで、年々参加する生徒さんが増えています。
そのオーディションで、先日審査員をしてきました。
今回は、小学校4年生を担当しました。このくらいの年代になりますと、お子様がよく弾く曲を選ぶ人もいれば、ショパンなど大人が弾くような曲を選ぶ人もいて、曲の難易度にかなりの差が出てきます。今回も、やはりショパンやモーツァルトのソナタを選んでいる方もいれば、ギロックなどのお子様向けの作品を選んでいる方もいました。
少し易しい曲を手堅く弾きこなすのか、曲の仕上がりが少々粗くても難易度の高い曲を弾くのか?という選択肢です。
曲選びは重要ですが、当然ながら、それ以上に曲の完成度や表現力、様々なテクニックがどのくらい身についているかなどが最重要ポイントとなり、それを踏まえて審査をしました。
3グループに分かれて審査を始めますと、調子よく弾いていたのに、突然暗譜が抜けてしまったり、思わぬミスをしてしまった方々も少なからずいて、惜しいと思ったり、しっかりとまとめ上げて、小学生ながら自分の演奏を披露しているような方もいて、将来が楽しみと思いながら聴きました。
全員の演奏を聴いた後に投票するのですが、今回は揉めることなく、すんなりと一発合格の方と、2次審査に回す方が決まりました。
その後、同じ小学校4年生の他の2グループと、合同審査を行いました。(敗者復活戦のようなものです)
他の2グループは、合否のボーダーライン上の参加者が多かったようで、合同審査は少し時間がかかりましたが、再度投票をしてみますと、すんなりと合格者を決めることができました。
同じピアノ教室のオーディションなので、全ての参加者が生徒さんであることを考えますと、演奏に合否をつけることはとても複雑な心境で、もう何回も行っていますが慣れることはありません。
それでも、すべての演奏に対してコメントを書いて渡すことができますので、素晴らしかったところを褒め称えることができますし、今後の課題になりそうなところは、いろいろなアドバイスを伝えることができるので、本番を体験して今後の上達に繋がるよい機会になると思っています。
指導者という立場から見ますと、いろいろな生徒さんの演奏を聴くことができますので、曲選びから曲の解釈や表現力など、なるほどと思うところもあり、今後のレッスンの参考になることも多々ありました。
残念な結果になってしまった方は、本当にがっかりして落ち込んでしまうこともあると思いますが、ピアノが嫌いにならないように、しっかりとフォローしたいと思いますし、次に向けて頑張ろうと、たくましく進んでもらいたいと思います。
合格した方は、大きなホールでの合格者お披露目コンサートもありますし、公開レッスンも控えています。さらに演奏に磨きをかけて、進化した演奏ができるように頑張ってもらいたいと思います。
(この記事は、第249号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様のピアノ発表会のお話です。
先日、お子様の発表会を行いました。前回も書きましたが、例年7月に開催していた発表会が、今年は6月に入ってすぐの開催となりました。
複数の先生のクラス合同の発表会となり、ヴァイオリンのクラスも含まれるため、前半と後半に分けて、それぞれの最後に講師演奏を入れました。私も、久しぶりにご一緒した先生とバレエ音楽を連弾しました。
当日は、午後の開催でしたので、朝は比較的ゆっくりと過ごすことができ、生徒さん方も自宅で練習をしてから、本番に臨めたのではないかと思います。
生徒さんの集合時間より1時間ほど早くに担当者は集まり、最後の打ち合わせを行いました。
欠席連絡の伝達や、アナウンス担当の確認、出演者名の呼び方、演奏曲目や作曲者のアナウンスの有無、出演者に舞台袖に来ていただくタイミング、足台の用意や椅子の高さ調整の有無、ヴァイオリンの生徒さんの譜面台の有無、伴奏のピアノの蓋の開け具合などを確認しました。
普段、ヴァイオリンの先生とは関わりが少ないのですが、それが影響したのか、これまでに聞いていなかった事態が、この最後の打ち合わせで起きました。
お子様のヴァイオリン演奏の際に、お父様が一緒に演奏されるというのです。しかも、弦楽器の中で最も大型であるコントラバスでの共演です。
ヴァイオリンの演奏の際に、ピアノの伴奏をご家族が行うケースはありますが、大きなコントラバスでの共演というのは初めてです。
本番前に楽器を舞台袖に置きたいという要望が出たそうですが、舞台袖は、演奏前に待機する場所で、アナウンスや舞台周りのお世話をする担当者などで、スペースの余裕が全くありません。
そして、チェロやコントラバスは、楽器を固定させるためにピンを舞台に刺すのですが、そのまま床に置いてしまうと舞台に傷が付いてしまいます。そのため、ゴムなどを使用しますが、そのような備品は用意されていません。
更には、発表会費の話にもなりました。伴奏のお手伝いなのか共演者なのかで集合写真などへの参加も変わり、発表会費の支払いも変わります。
このような諸々の問題の対策を話しているうちに、どんどん時間は過ぎていき、本来は余裕をもって開演まで過ごせるはずが、気が付いたらもう開演時間という状況になっていました。
もちろん、このような舞台裏の慌ただしい出来事は、参加される生徒さんやご家族、観客の方には伝わらないように、また出演される生徒さんが集中して本番に望めるように、気を付けて対応しました。
舞台袖には、出演前の生徒さんが色とりどりのドレスで現れ、華やかであると同時に緊張感のある空気に包まれました。
姉妹で参加された生徒さんは、同じデザインで色違いのドレスを着ていて、同じリボンを頭に付けていました。姉妹ならではのコーディネートで、姉妹で並んで写真を撮ったら素敵だなあと思いました。
今回、私のクラスでの発表会が初めてとなる生徒さんは、舞台袖に現れるなり、「楽譜忘れちゃった。先生、こうでしょ?」と曲の最初から弾く真似をしていました。少し違う所があったので直したり、「先生、結局3回弾くんだよね?」と聞くので、繰り返し部分は2回で、他に一部同じ所ががある事を話すと、「えっ、なになに? わかんなーい・・・」と、どうも緊張して舞い上がってしまっている状況でした。
「大丈夫、落ち着いて。いつも通りで大丈夫よ」と声をかけましたが、話を聞くような状況でもなく、落ち着きを取り戻さないまま出番となってしまいました。
ハラハラ、ドキドキしながら舞台袖から見守りましたが、舞台の上では、先程までの舞い上がった感じは全くなく、普段通りに落ち着いて演奏していたので、本当に驚きました。
真っ赤なロングドレスで舞台袖に現れた生徒さんは、これまでに何回も発表会に参加しています。小さい頃は、そこまで長いドレスを着る方はいませんが、成長と共に、大人のようなロングドレスを着るようになります。「大きくなったなあ~」としみじみ感じました。
ピアノの生徒さんの演奏が終わり、いよいよ連弾で講師演奏をする番になりました。
リハーサルもままならない状況で、一緒に演奏するプリモ(高音部)担当の先生は、多少緊張していたようですが、二人で呼吸を合わせて弾けたように思います。
プリモ担当の先生は、これまで何人かの先生と組んで、同じ曲を演奏してきたようですが、「今までで一番上手く弾けたかも。私達、相性が良いのかもね。また来年も一緒にやりましょう!」と喜んで話していました。
その後は、写真撮影をして、受付で記念品を選んで頂き解散となりました。解散後も生徒さんのご両親が挨拶に来られて、生徒さんと写真を撮ったり、演奏の感想をお話しました。
春から、例年以上にバタバタと過ごし、あっという間に発表会本番を迎えた感じですが、終わってみますと、6月の発表会も悪くないと思いました。
夏休み期間は、学校の授業はお休みですが、部活や塾の夏期講習など、普段以上に忙しく過ごす生徒さんも多く、また、旅行や帰省の予定も、発表会が終わっていれば
立てやすくなります。発表会当日も、会場が遠いと暑い中での移動は、思いのほか負担になります。
来年の発表会も6月開催にしようかしらと、ご一緒した先生と話しているくらいです。
来週から、また普段通りのレッスンが始まりますが、発表会での経験を今後の演奏に繋げてもらいたいと思っています。
最近の投稿
- 春のお子様の生徒さんの様子
- ベートーヴェンが作曲家になる過程
- ヘンデルのお話
- 新しいクラシック
- どうぶつとクラシック
- オーケストラの日
- 他の先生から引き継いだ生徒さん
- 大人の生徒さん方の様子
- 指揮者による音楽の違い
- 早春のピアノ教室
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)