(この記事は、2020年3月30日に配信しました第294号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、ピアノ教室のコロナウイルスの影響の続きです。

新型コロナウイルスは、思った以上に世界規模で大きな影響を及ぼしています。

東京オリンピックが、来年に延期されましたが、10月にワルシャワで行われるショパン国際ピアノコンクールの予備予選も、4月に開催される予定が9月に延期となりました。

そして、毎年恒例のラ・フォル・ジュルネTOKYOは、開催中止となりました。入国制限が4月末まで延長されたことで、演奏家たちの来日が難しくなり、開催予定時期の感染状況についても見通しが定かではない事が理由です。

大きなイベントが次々に中止や延期となり、残念ではありますが、こればかりは仕方ありません。

ピアノ教室のレッスンも、いろいろとドタバタしています。

2月下旬に、急遽休講となり、その後再開したのも束の間、また休講する事態になりました。それからしばらく経ち、ようやく今週からレッスンを再開しています。

音楽教室でも、多くの人が参加するグループレッスンや、息を大きく吐き、マスクの着用も不可能な声楽や金管・木管楽器のレッスンなどは、依然として休講のままで、再開時期が決められないようです。そのような状況を考えますと、ピアノの個人レッスンは、少しは良いのかもしれません。

レッスンの再開に当たっては、条件や注意点が決められました。講師は、熱や咳などの症状がある場合はレッスンを休む事や、マスク着用でレッスンする事、可能な限り換気すること、生徒さんが変わる度にレッスン室のドアノブや鍵盤の消毒を行う事などです。

生徒さん方にもお手紙を出し、レッスンに通われるかどうか、個人で判断いただく事や、37.5度以上の発熱があった場合は、レッスンをお休みいただく事などをお願いしました。

休講した分のレッスン回数を確認し、振替レッスンの日時も生徒さんと相談して決めていく必要があります。

3、4週間レッスンがお休みになっていましたが、レッスン再開を大勢の生徒さんが喜んで下さり、大変ありがたく思いました。

そんな形で、ようやくレッスンを再開しましたが、今度は「今週末の不要不急の外出を控えるように」との東京都知事の会見を受けて、「レッスンは、どうなるのでしょうか?」と、お問い合わせが多数寄せられました。今週末の行動についての会見内容でしたので、金曜日までは通常通りにレッスンをすることになりました。

実際にレッスンを再開してみますと、花粉症対策もあって、マスク姿でレッスンされる生徒さんが何人もおられました。

生徒さん方とお話をしますと、マスクを求めて朝早くからドラッグストアの前に並んだり、それでも買えなかったとの事で、マスクを手作りした方や、洗えるマスクを毎日洗濯して、アイロンをかけて使用しているという方もいらっしゃいました。

マスクを手作りしたくても、ガーゼやゴム紐がだいぶ前に売り切れているという話も聞きますから、みなさん苦労されているようです。

レッスンを始めて、生徒さん方に演奏していただくと、休講中も練習に励んでいた方がとても多くてびっくりしました。

小さい生徒さんは、まだ完成していない曲を、すっかり忘れてしまうのではないかと心配していましたが、そんなことはなく、すらすらと弾けるようになっていたり、何曲も終わらせている方もいました。

大人の生徒さんも、「時間があった割に、あまり進歩していなくて…」などとお話される方もいましたが、いざ弾いていただくと、以前よりもだいぶ曲に慣れてきていたり、練習途中だった曲をしっかりと仕上げてきた方も、何人もいらっしゃいました。

日常生活がガラッと変わっている中で、これまでと変わらずに練習されている生徒さんの様子を見て、本当に素晴らしいと思いました。

お子様については、毎年6、7月に発表会が開催されます。今のところ、予定通り開催することになっています。

無事に開催出来ることを祈りつつ、1年間の練習の成果が発揮できるように、お手伝いしていきたいと思っています。

スポンサード リンク



(この記事は、第292号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、ピアノ教室のコロナウイルスの影響と対応についてのお話です。

連日の報道で世界中を不安にさせているコロナウイルスの蔓延は、ピアノ教室でも生徒さんとの会話の中で、度々話題になっていました。

「マスクや消毒薬が、なかなか購入できないですよね」とか「花粉症なのに備蓄のマスクが少なくなってきて、どうしよう」などのお話をしていました。

消毒についても、普段から受付やロビー、洗面所などに消毒薬を設置していますが、ピアノの楽器そのもの(特に、生徒さんが直接触れる鍵盤)の消毒については、意見が分かれていました。

そんな矢先に、2月27日から2週間ほど、音楽教室の全てのレッスンを中止する決定がなされました。グレードなどのイベントや会議なども、全て中止です。

国からのイベント自粛要請を重く受け止め、公立の小中高等学校などを休校にする要請よりも早い段階での決断でした。

個人情報保護法が制定されてから、生徒さんの情報は教室から持ち出せないので、まずは、生徒さん方の連絡先の確認から対応がスタートしました。

生徒さん一人ひとりに連絡を取り、休講のお知らせと、年間のレッスン回数には影響がないことの説明、また、隔週レッスンの生徒さん方については、振替レッスンの相談もしました。

生徒さん方は、急なレッスンの休講に驚かれ、残念そうでしたが、快く応じてくださいました。

「わざわざ、ご連絡いただき、ありがとうございます」とか「先生も大変ですね」「風邪の症状があっても、病院には行かずに自宅待機してと言われていますから、風邪をひかないように、先生も注意してくださいね」など、私の方を気遣ってくださる生徒さんがとても多く、生徒さん方の優しさをとても強く感じました。

振替レッスンについても、その場ではスケジュールの調整がつかず、後日になって、「〇日の都合がついたので、今からでも変更できますか?」とご連絡をいただいた生徒さんもいました。

昔は、急な休講の時に、教室の電話をみんなで順番に使って、生徒さんのご自宅の固定電話に連絡をしていましたが、留守の方も多く、大変時間がかかりました。

しかし、今では、携帯電話を持っている方がとても多く、繋がらなくてもメールやショートメールでも連絡ができるので、とても便利な世の中になりました。こういう非常事態の時は、特に痛感します。

そんなバタバタした状態も落ちつき、ほっと一息ついていたところに、公立の小中高等学校、特別支援学級の一斉休講の要請が発表されたのでした。

1ヵ月以上休校になる学校も多いと思いますし、共働きの家庭も大変多いので、これから更に大変になりますが、状況が好転し安全面にメドがついたら、レッスンを再開して、お子様の生活が少しでも元通りになればと思っています。

また、今回の急な対応についても、改善点を今後確認していきたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、第290号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、年始のピアノ教室の様子です。

新しい年が始まり、早いもので、もう1ヵ月が過ぎました。

年明けのレッスンは、会社や学校の仕事始めや始業式と同じくらいの日に開始しました。

小さい生徒さん方は、年末のクリスマスからお正月とイベント続きで、とても楽しく過ごしたようです。

12月下旬のレッスンの時に、「お正月、ホテルに泊まりに行くんだ~」と楽しそうに話していた生徒さんもいました。ちょうどクリスマスの時期でしたが、サンタさんからの贈り物より嬉しいのかな?とさえ思えました。

「あら~、凄いわね。〇〇ちゃんのお家は、豪華なお正月になりそうね~」と返事をしますと、さらに笑みが浮かんでいました。

年が明けて初めてのレッスンの時に、この生徒さんは「ホテルに泊まりに行ったんだ」と話していました。やはり相当嬉しかったようです。

70代の生徒さんは、年末年始に2人のお子様のご家族が泊まりに来られて、総勢10数人が集まったそうです。

「お食事の準備や、泊まる準備など色々と大変ですね」とお話しを伺いつつ、「賑やかなお正月だったんですね」と話しますと、「まあ、そうなんですけれどね~」と、嬉しさや楽しさを感じつつも、ややお疲れ気味な様子でお答えになっていました。

80代の生徒さんになりますと、お孫さんが大学生くらいになっているようで、泊まりに来るとかはなく、普段と変わらずゆっくりとお正月を迎えたようです。

定年を機にピアノを始めた生徒さんは、お仲間との新年会でピアノを披露したそうです。たまたま会場にピアノが置いてあったそうで、ピアノを習い始めた話をしたら、その場の流れで弾くことになったのだそうです。

レッスンで仕上がった曲を弾いたのですが、かなり緊張してしまい、あっちこっち間違えて終わったと話していました。頭が真っ白になったそうです。「よく、みなさんが体験されることなんですよね」と話したのですが、その反応は私の予想と異なり、だからこそ本番で弾くことの大切さを感じたのだそうです。「今年は、発表会にも参加します」と、大変前向きなお話をされていました。

もう、こりごりだと思うのではなく、本番に向けてもっと練習に励むとか、本番を数多く体験する事の必要性を感じているのですから、凄いなあとすっかり感心してしまいました。

昨年受験生だった生徒さんは、今年は打って変わって、ゆっくりとお正月を過ごせたそうです。部活が少しあったそうですが、受験勉強に追われていた日々と比べますと、相当気分的には楽だったようです。

大学生の生徒さんは、就職活動と卒論に追われているさなかに、インフルエンザになってしまい、なかなか大変だったようです。しかし、見事に就職先が決まり、卒論もだいぶメドが立ったようで、一安心しているようでした。

予定よりも早く3月から勤め先の研修が始まるそうで、今の場所からは遠くて通えないので、慌てて引っ越し先を探して契約を済ませたそうです。卒業旅行の計画も立てているようですが、ヨーロッパなどの海外ではなく、日本のしかも割と近場の温泉旅館に泊まって、陶芸体験などを計画しているそうです。

昨年秋からずっと同じ曲を練習している生徒さんは、もうだいぶ前から弾けているのですが「なんか違うんですよね…」と、いつも曇った表情をされていました。

年明けのレッスンでも相変わらずの表情でしたが、先日、曲の出だしのアウフタクトの部分を、正確な速さで弾くようにお話をして、少し部分練習をしたところ、メロディーがすっきりと流れはじめました。「今は、とても気持ちよく弾けました」と少し笑顔で話されていましたので、いよいよこの曲の仕上げが近づいてきたのかなと思っています。

昨年入会したばかり幼稚園生の生徒さんは、今年初めて参加する発表会を、楽しみにしています。

「まだ、何も決まっていないけど、いつも年齢順に弾くようにしているから、1番に弾くかもしれないね。でも、〇〇ちゃんよりも、もっと小さい人がいたら、2番とかになるかもね」と話しますと、実感が湧き始めたようで、「そうなんだ」と嬉しそうに返事をしていました。

お母様のご実家からピアノを搬入したそうで、これからは、電子ピアノではなく本物のピアノで練習できることも、とても楽しみな様子でした。

別の幼稚園生の生徒さんは、右手と左手が交互にリズムを刻むような、ややこしい曲に挑戦中です。だいぶ流れるようになってきましたので、もう一息で仕上がるかなという状況で、レッスンの終わりに「難しい2段目の方が、ずいぶん上手に弾いていたよね」と話しますと、「そうなんだよね。こっちは難しいから、家で練習していたから簡単な方が弾けなくなっちゃった」と答えていました。

これは、年代問わず、わりとよくある話です。難しいところを練習していますと、弾ける部分がおろそかになりがちです。弾ける部分も油断せずに、全体のバランスを取って練習することが重要です。

来週には、新しい生徒さんのレッスンが始まります。来月には、出産を終えて復帰される生徒さんもいらっしゃる予定です。今年も、楽しくレッスンをしていきたいと思います。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ